
AIイラストで使える笑顔・喜びの表情プロンプト20選|初心者でも簡単!サンプル画像付き 【目次】
- ・AIイラストで使える笑顔・喜びの表情プロンプト20選
- ・smile(微笑み、笑顔、笑み)
- ・smiling (微笑んでいる、笑顔でいる)
- ・slightly smile(軽く微笑む、わずかに微笑む)
- ・light smile(軽い笑み、軽快な笑顔)
- ・raise a smile(微笑みを誘う、笑みを浮かべる)
- ・seductive smile(誘惑的な微笑み、色っぽい笑顔)
- ・laugh(笑う、笑顔になる、笑い声を上げる)
- ・laughing(笑う、笑っている、笑い声がする)
- ・happy(幸福な、嬉しい、楽しい)
- ・cheerful(明るい、陽気な、快活な)
- ・joyful(喜ばしい、喜びに満ちた、歓喜の)
- ・smirk(ニヤリとする、にやける、こぼれ笑い)
- ・grin(にやりと笑う、歯を見せて笑う、にっこり笑う)
- ・giggle(くすくす笑う、くすっと笑う、ちょっぴり笑う)
- ・chuckle(くすくす笑う、ほくそ笑む)
- ・snort(鼻で笑う、鼻を鳴らして笑う)
- ・titter(くすくす笑う、ちょっぴり笑う)
- ・giggling(無邪気な笑い、ちょっぴり笑っている)
- ・sneer(あざ笑う、冷笑する、嗤う)
- ・finger smile(指で微笑む、指で笑顔を作る)
- ・最後にプロンプトを使用する際に関して
AIイラストで使える笑顔・喜びの表情プロンプト20選
人物のイラストで最も重要なのが顔。
その顔を輝かせる要素の1つとして、表情があると思っています。
この記事では表情に関するプロンプトを公開します。
AIイラストでは、プロンプトを工夫することでキャラクターの表情を自由に操れます。
特に「笑顔や喜び」の表現は、作品に温かみや楽しさを加える鍵。
この記事では、具体的なプロンプトとその効果をサンプル画像とともに解説します。
早速、あなたの作品に取り入れてみましょう!
初級編ということで、基本的に単発の単語で表現できる表情を紹介していきます。
どんな単語でどんな表情が出せるのか?
慣れてきたら組み合わせるなど、更なる表情道を歩んでいただければと思います。( ´∀`)bグッ!
いろんな表情を紹介していきますが、かなりの数があるため、今回は笑顔や喜びの表情に絞って紹介していきます。
それでも2回に分けてのお届けになります。(;^_^A
プロンプトと共に表情サンプルのイラストも1.0、1.3、1.6の3つの強度で掲載します。
ただ、モデルやクオリティタグ、Seed値などでかなり変わる可能性がありますので、参考程度に見ていただければと思います。(๑´ω`๑)
smile(微笑み、笑顔、笑み)
■プロンプト
smile
■説明
「smile」は自然で優しい笑顔を表現するための基本的なプロンプトです。
口角が軽く上がり、柔らかで穏やかな表情が特徴で、日常の何気ないシーンや親しみやすいキャラクターを描くのに最適です。
例えばカフェで友人と楽しげに話すキャラクターや、子供と遊ぶ穏やかな親の姿など、見る人に安心感や温かみを与える場面で活躍します。
このプロンプトを使うことで、AIイラストの中でキャラクターの感情を自然に表現し、その魅力を引き立てることができます。
シンプルながらも汎用性が高く、さまざまな状況で使えるのが魅力です。
■使用のコツ
「gentle smile」:
「優しい笑顔」を強調したい場合に組み合わせると効果的。
穏やかで柔らかい印象が強まり、癒し系のキャラクターにぴったりです。
「warm smile」:
温かみのある笑顔を表現したいときに指定すると、親しみやすさがアップ。
家族や友人とのほっこりしたシーンに最適です。
■笑顔の強さの調整
「small smile」:
控えめで繊細な笑顔に。
シャイなキャラクターやさりげない感情表現にGOOD。
「big smile」:
明るく大きな笑顔に。
元気で活発な印象を与えたいときに有効です。
■表情のバリエーション
「closed mouth smile」:
口を閉じた落ち着いた笑顔。自然で上品な雰囲気を演出します。
「open mouth smile」:
口を開けた明るく開放的な笑顔。楽しさや喜びをダイレクトに表現したい場合に最適です。
表情smile(微笑み、笑顔、笑み)のイメージイラスト強度を上げていくと、段々と目を細めていくような感じに。
smiling (微笑んでいる、笑顔でいる)
■プロンプト
smiling
■説明
「smiling」は穏やかで自然な笑顔を表現するプロンプトです。
動きよりも「笑顔でいる状態」を強調し、静かな喜びや内面的な満足感を伝えるのに適しています。
例えば試験に合格した後の落ち着いた笑顔や、好きな本を読み終えた時の穏やかな表情にぴったりです。
控えめながらも感情がしっかりと伝わり、日常の小さな幸せやリラックスしたシーンで活躍します。
このプロンプトを使うことで、AIイラストの中でキャラクターの内面を自然に表現し、作品に深みを加えることができます。
シンプルで汎用性が高く、さまざまな状況で使えるのが魅力です。
■使用のコツ
「calmly smiling」:
穏やかで静かな笑顔を強調したい場合に組み合わせると、リラックスした雰囲気が際立ちます。
癒し系のキャラクターや静かなシーンに最適です。
「brightly smiling」:
明るく活気のある笑顔を表現したいときに指定すると、元気でポジティブな印象が加わります。
楽しいイベントや賑やかな場面にぴったりです。
■笑顔の強さの調整
「softly smiling」:
柔らかく優しい笑顔に。
シャイなキャラクターやさりげない感情表現にGOOD。
「widely smiling」:
口を大きく開けた明るい笑顔に。
楽しさや喜びを強調したいときに有効です。
■表情のバリエーション
「closed eyes with smiling」:
目を閉じた穏やかな笑顔。
リラックス感や安心感を演出し、静かな喜びを表現するのに最適です。
「open mouth with smiling」:
口を開けた明るく開放的な笑顔。
楽しさや幸福感をダイレクトに伝えたい場合に効果的です。
表情smiling (微笑んでいる、笑顔でいる)のイメージイラストsmileと似た感じですが、わずかに口を開けて、文字通り微笑みになります。
slightly smile(軽く微笑む、わずかに微笑む)
■プロンプト
slightly smile
■説明
「slightly smile」は口角がほんの少し上がった、控えめな笑顔を描写します。
感情を強く出しすぎず、さりげない喜びや満足感を示したい時に最適です。
例えば友達と秘密を共有した時の微妙な笑みや、遠くから懐かしい人を見かけた時の表情にぴったりです。
シャイなキャラクターや繊細なシーンで使うと、感情のニュアンスが美しく伝わります。
このプロンプトを使うことで、AIイラストの中でキャラクターの内面を繊細に表現し、作品に深みとリアリティを加えることができます。
シンプルながらも感情を効果的に伝えるのが魅力です。
■使用のコツ
「shyly slightly smile」:
恥ずかしさを伴った微笑みを表現したい場合に組み合わせると、内気な性格が際立ちます。
恋愛シーンや初対面の場面に最適です。
「subtly slightly smile」:
さらに控えめで気づかれにくい笑みを描写したい時に指定すると、ミステリアスな雰囲気を演出できます。
謎めいたキャラクターにぴったりです。
■笑顔の強さの調整:
「faint slightly smile」:
かすかな笑顔に。
繊細な感情表現や、感情を隠そうとするシーンにGOOD。
「gentle slightly smile」:
優しく穏やかな微笑みに。
癒し系のキャラクターや静かなシーンに効果的です。
■表情のバリエーション
「closed eyes with slightly smile」:
目を閉じた穏やかな笑顔。
リラックス感や安心感を強調し、静かな喜びを表現するのに最適です。
「with blushing slightly smile」:
頬を赤らめながらの微笑み。
恥ずかしさや照れを伴った感情を表現し、愛らしい印象を与えます。
表情slightly smile(軽く微笑む、わずかに微笑む)のイメージイラスト言葉の意味とほぼイメージ通りの笑顔。
light smile(軽い笑み、軽快な笑顔)
■プロンプト
light smile
■説明
「light smile」は軽やかでさわやかな笑顔を表現するためのプロンプトです。
重すぎない感情を描写したいときに便利で、日常の中の小さな幸せや気軽なシーンに最適です。
例えば春の風を感じながら散歩するキャラクターや、友達との軽い冗談で笑う姿にぴったりです。
口角が自然に上がり、明るく自然な雰囲気が特徴で、見る人にポジティブな印象を与えます。
このプロンプトを使うことで、AIイラストの中でキャラクターの軽快な感情を自然に表現し、作品にさりげない魅力を加えることができます。
シンプルで使いやすく、さまざまな状況で活躍します。
■使用のコツ
「soft light smile」:
柔らかく優しい印象を強調したい場合に組み合わせると、癒し系の笑顔に仕上がります。
穏やかなシーンや優しいキャラクターにぴったりです。
「cheerful light smile」:
明るく元気な印象を加えたいときに指定すると、活発なシーンに適した笑顔になります。
楽しいイベントや賑やかな場面に最適です。
■笑顔の強さの調整
「faint light smile」:
かすかな笑顔に。
繊細な感情表現や、感情を隠そうとするシーンにGOOD。
「bright light smile」:
明るくはっきりした笑顔に。
元気で活発な印象を与えたいときに有効です。
■表情のバリエーション
「closed mouth light smile」:
口を閉じた落ち着いた軽い笑顔。
自然で上品な雰囲気を演出します。
「open mouth light smile」:
口を開けた明るく開放的な軽い笑顔。
楽しさや喜びをダイレクトに表現したい場合に最適です。
表情light smile(軽い笑み、軽快な笑顔)のイメージイラストslightly smileと似たような意味ですが、こちらはより微笑という感じですね。
raise a smile(微笑みを誘う、笑みを浮かべる)
■プロンプト
raise a smile
■説明
「raise a smile」は見る人や周囲が思わず微笑みたくなるような温かい笑顔を表現するプロンプトです。
優しさや癒しを感じさせるシーンに適しており、例えば子犬を抱きしめる子供や、懐かしい手紙を読むお年寄りの表情にぴったりです。
口角が自然に上がり、穏やかで愛らしい雰囲気が特徴で、自然と心を和ませる効果があります。
このプロンプトを使うことで、AIイラストの中でキャラクターの優しい感情を自然に表現し、作品に温かみと魅力を加えることができます。
シンプルで感情を効果的に伝えるのが魅力です。
■使用のコツ
「tender raise a smile」:
優しさをさらに強調したい場合に組み合わせると、感動的なシーンに深みが加わります。
家族や友人とのほっこりした場面に最適です。
「gentle raise a smile」:
柔らかく穏やかな印象を加えたいときに指定すると、癒し系のキャラクターにぴったりです。
静かなシーンやリラックスした雰囲気に効果的です。
■笑顔の強さの調整
「small raise a smile」:
控えめで繊細な笑顔に。
シャイなキャラクターやさりげない感情表現にGOOD。
「big raise a smile」:
明るく大きな笑顔に。
元気で活発な印象を与えたいときに有効です。
■表情のバリエーション
「closed mouth raise a smile」:
口を閉じた落ち着いた笑顔。
自然で上品な雰囲気を演出します。
「open mouth raise a smile」:
口を開けた明るく開放的な笑顔。
楽しさや喜びをダイレクトに表現したい場合に最適です。
表情raise a smile(微笑みを誘う、笑みを浮かべる)のイメージイラスト
seductive smile(誘惑的な微笑み、色っぽい笑顔)
■プロンプト
seductive smile
■説明
「seductive smile」は魅力的でミステリアスな笑顔を表現するプロンプトです。
大人の雰囲気や少し秘密めいたキャラクターにぴったりで、例えば夜の街で微笑む謎めいた人物や、恋愛シーンでの挑発的な表情に最適です。
口角が軽く上がり、視線や口元の動きが魅力を引き立てるのが特徴です。
このプロンプトを使うことで、AIイラストの中でキャラクターの魅惑的な感情を自然に表現し、作品に深みと魅力を加えることができます。
シンプルで効果的に感情を伝えるのが魅力です。
■使用のコツ
「mysterious seductive smile」:
謎めいた雰囲気を強調したい場合に組み合わせると、ミステリアスなキャラクターに仕上がります。
夜のシーンや秘密の場面にぴったりです。
「playful seductive smile」:
遊び心を加えた魅惑的な笑顔を表現したいときに指定すると、軽快な印象になります。
恋愛コメディや楽しいシーンに最適です。
■笑顔の強さの調整
「subtle seductive smile」:
控えめで繊細な魅惑的な笑顔に。
シャイなキャラクターやさりげない感情表現にGOOD。
「intense seductive smile」:
強く魅力的な笑顔に。
元気で活発な印象を与えたいときに有効です。
■表情のバリエーション
「gentle seductive smile」:
柔らかく静かな誘惑的な笑顔に。
穏やかな喜びや内面的な楽しさを表現するのに適しています。
「bold seductive smile」:
大胆で自信に満ちた誘惑的な笑顔に。
元気で活発な印象を与えたいシーンで効果的です。
表情seductive smile(誘惑的な微笑み、色っぽい笑顔)のイメージイラスト誘惑的で艶っぽい笑みです。
laugh(笑う、笑顔になる、笑い声を上げる)
■プロンプト
laugh
■説明
「laugh」は声に出して笑うダイナミックな表情を表現するためのプロンプトです。
口を大きく開けて笑っている様子や笑い声が聞こえてきそうな明るく元気な姿が特徴で、楽しいパーティーシーンや冗談で盛り上がる友達同士の場面に最適です。
例えば仲間と大笑いする瞬間やコメディを見ながら楽しむ姿を描くのにぴったりです。
このプロンプトを使うことでAIイラストの中でキャラクターの楽しさや喜びをストレートに表現し、作品に活気と魅力を加えることができます。
シンプルで効果的に感情を伝えるのが魅力です。
■使用のコツ
「loud laugh」:
大きな笑い声を強調したい場合に組み合わせると、賑やかなシーンにぴったりです。
お祭りや大勢での集まりのような活気ある場面に効果的です。
「happy laugh」:
幸福感を伴った笑いを表現したいときに指定すると、温かみのある笑顔になります。
家族や親しい友人との楽しいひとときに最適です。
■笑顔の強さの調整
「soft laugh」:
控えめで繊細な笑いに。
シャイなキャラクターやさりげない感情表現にGOOD。
「hearty laugh」:
豪快で大きな笑いに。
元気で活発な印象を与えたいときに有効です。
■表情のバリエーション
「laugh with tears」:
笑いすぎて涙が出る表情で、純粋な喜びや幸福感を強調。
無邪気さが際立つ仕草になります。
「laugh with hand over mouth」:
口元を手で覆う仕草を加えると、恥じらいや照れを表現。
優しさや純粋さが感じられる表情に。
表情laugh(笑う、笑顔になる、笑い声を上げる)のイメージイラスト言葉通り笑い顔に。
強度を上げるとよりダイナミックになりますね。
laughing(笑う、笑っている、笑い声がする)
■プロンプト
laughing
■説明
「laughing」は笑っている状態を強調し、賑やかさや楽しさを際立たせるプロンプトです。
例えばお祭りで笑い合う群衆やコメディ映画を見て笑う家族のシーンに最適です。
笑いの動作が進行中であることを描写するのが特徴で、動きや状況を含めてキャラクターの感情が生き生きと伝わります。
このプロンプトを使うことでAIイラストの中でキャラクターの楽しさや喜びを自然に表現し、作品に深みと魅力を加えることができます。
■使用のコツ
「joyfully laughing」:
喜びに満ちた笑いを強調したい場合に組み合わせると幸福感がアップします。
特別な瞬間や大きな喜びを表現するのにぴったりです。
「uncontrollably laughing」:
笑いが止まらない様子を表現したいときに指定するとリアルな感情描写になります。
ユーモラスなシーンや楽しい出来事に最適です。
■笑顔の強さの調整
「softly laughing」:
柔らかく静かな笑い声に。
穏やかな喜びや内面的な楽しさを表現するのに適しています。
「loud laugh」:
大きく弾むような笑い声に。
楽しい雰囲気や軽い興奮を伝えたいときに効果的です。
■表情のバリエーション
「laugh with hand over mouth」:
口を手で覆いながら笑う姿。
女性らしい印象や恥ずかしさを伴った笑いを表現するのに最適です。
「laugh with tears」:
笑いすぎて涙が出るほどの楽しさを表現。
感情のピークを捉えた描写に効果的です。
表情laughing(笑う、笑っている、笑い声がする)のイメージイラストlaughと比べると、こちらは上品な感じでしょうか。
happy(幸福な、嬉しい、楽しい)
■プロンプト
happy
■説明
「happy」は幸せそうな表情全般を表現し、感動的なシーンや温かい感情を強調したいときに効果的なプロンプトです。
例えば結婚式での花嫁の笑顔やプレゼントをもらった子供の表情にぴったりです。
笑顔だけでなく心からの幸福感が伝わり、キャラクターの内面を豊かに描写します。
このプロンプトを使うことで、AIイラストに深みと魅力を加え、キャラクターの感情を繊細に表現することができます。
■使用のコツ
「pure happy」:
純粋で無垢な幸福感を強調したい場合に組み合わせると感動的なシーンに仕上がります。
子供やペットとのシーンに最適です。
「content happy」:
満足感を伴った幸せを表現したいときに指定すると落ち着いた印象になります。
達成感や安堵感を表現するのにぴったりです。
■笑顔の強さの調整
「slightly happy」:
控えめで繊細な幸せそうな表情に。
シャイなキャラクターやさりげない感情表現にGOOD。
「ecstatic happy」:
非常に強い幸せそうな表情に。
元気で活発な印象を与えたいときに有効です。
■表情のバリエーション
「happy with closed eyes」:
目を閉じて純粋な喜びや幸福感を強調。
優しさや無垢さが際立つ仕草になります。
「happy with wide eyes」:
目を大きく開いて、驚きや興奮をプラス。
純粋な喜びが伝わる表情に。
表情happy(幸福な、嬉しい、楽しい)のイメージイラスト
cheerful(明るい、陽気な、快活な)
■プロンプト
cheerful
■説明
「cheerful」は陽気でエネルギッシュな表情を表現するためのプロンプトです。
明るく活発な印象が特徴で、元気いっぱいのキャラクターや楽しい雰囲気を描くのに最適です。
例えばスポーツの勝利を祝うチームメイトやピクニックで笑う家族のシーンにぴったりです。
口角が大きく上がり、目が輝いているような表情が特徴で、見る人にポジティブなエネルギーを与えます。
このプロンプトを使うことでAIイラストの中でキャラクターの明るい感情を自然に表現し、作品に活気と魅力を加えることができます。
シンプルで効果的に感情を伝えるのが魅力です。
■使用のコツ
「lively cheerful」:
活発で元気な様子を強調。
陽気な性格や楽しい瞬間を際立たせたいときに最適です。
「radiant cheerful」:
輝くような明るさを表現。
幸福感やポジティブなエネルギーを強調したいシーンにGOOD。
■笑顔の強さの調整
「mild cheerful」:
穏やかで柔らかい明るさに。
癒し系のキャラクターやさりげない感情表現に適しています。
「vibrant cheerful」:
鮮やかで目立つ明るさに。
感情の爆発や緊張感を強調したいときに有効です。
■ 表情のバリエーション
「cheerful with raised arms」:
腕を上げる元気な様子で、純粋な喜びや幸福感を強調。
無邪気さが際立つ仕草になります。
「cheerful with jumping」:
ジャンプする元気な様子を加えると、活動的でポジティブな印象が強まります。
表情cheerful(明るい、陽気な、快活な)のイメージイラスト言葉の意味に比べると、かなり大人しい感じですね。
joyful(喜ばしい、喜びに満ちた、歓喜の)
■プロンプト
joyful
■説明
「joyful」は喜びに溢れた表情を強く表現するプロンプトです。
特別な瞬間や大きな幸福感を描くのに適しており、例えば長年の夢が叶った時の笑顔や家族との再会シーンに最適です。
口角が大きく上がり、目が輝いているような表情が特徴で、感情のピークを捉えた描写ができます。
このプロンプトを使うことでAIイラストの中でキャラクターの強い喜びを自然に表現し、作品に深みと魅力を加えることができます。
■使用のコツ
「joyful smile」:
喜びに満ちた笑顔を強調。
陽気な性格や楽しい瞬間を際立たせたいときに最適です。
「joyful laughter」:
喜びに満ちた笑い声を表現。
幸福感やポジティブなエネルギーを強調したいシーンに効果的です。
■笑顔の強さの調整
「subtle joyful smile」:
控えめで繊細な喜びの笑顔に。
シャイなキャラクターやさりげない感情表現に適しています。
「exuberant joyful smile」:
溢れる喜びの笑顔に。
感情の爆発や大きな喜びを強調したいときに有効です。
■表情のバリエーション
「joyful with tears of happiness」:
幸せの涙を流す表情で、純粋な喜びや感動を強調。
無邪気さが際立つ仕草になります。
「joyful with wide open mouth」:
口を大きく開けた笑顔で、楽しさや喜びをダイレクトに表現。
元気で活発な印象を与えます。
表情joyful(喜ばしい、喜びに満ちた、歓喜の)のイメージイラストこちらも言葉の意味に比べると、かなり大人しい感じで変化に乏しいですね。
smirk(ニヤリとする、にやける、こぼれ笑い)
■プロンプト
smirk
■説明
「smirk」はいたずらっぽいまたは自信に満ちたニヤッとした笑みを表現するプロンプトです。
ユーモアや少し悪戯な雰囲気が特徴で、例えばゲームで勝った時の挑発的な表情や秘密の計画が成功した時の笑顔にぴったりです。
口角が片側だけ上がっているような表情が特徴で、キャラクターの個性を際立たせます。
このプロンプトを使うことでAIイラストの中でキャラクターの感情にダイナミックな動きや深みを加え、場面に緊張感やユーモアをもたらすことができます。
■使用のコツ
「smirk with a wink」:
ウインクを加えると、よりいたずらっぽい印象に。
遊び心のあるキャラクターにぴったりです。
「smirk with raised eyebrow」:
眉を上げて自信過剰な印象を強調。
知的でクールなキャラクターの雰囲気を引き立てます。
■ 笑顔の強さの調整
「subtle smirk」:
控えめで静かなsmirkに。
感情を抑えたキャラクターやさりげない皮肉を込めたシーンにマッチします。
「exaggerated smirk」:
大げさで目立つsmirkに。
コミカルな状況や感情の爆発を強調したいときに有効です。
■ 表情のバリエーション
「smirk with a sly glance」:
狡猾な視線を加えると、より印象的な表情に。
ミステリアスな魅力を演出します。
「smirk with a grin」:
にやりとした笑顔を加えることで、悪戯っぽさや満足感を表現。
遊び心のある印象になります。
表情smirk(ニヤリとする、にやける、こぼれ笑い)のイメージイラストかなり言葉通りの笑い方。
1.6のかなり悪そうな笑顔がいいね。(;^_^A
grin(にやりと笑う、歯を見せて笑う、にっこり笑う)
■プロンプト
grin
■説明
「grin」はにっこりと大きく満足感のある笑顔を表現するプロンプトです。
口角が大きく上がり歯を見せた明るい表情が特徴で、親しみやすさや達成感を描くのに最適です。
例えばテストの結果に満足する学生や仕事を終えた後の笑顔にぴったりです。
見る人にポジティブな印象を与え、キャラクターの内面を豊かに描写します。
このプロンプトを使うことでAIイラストの中でキャラクターの感情を純粋に表現し、見る人に元気や幸福感を与える力があります。
■使用のコツ
「grin with sparkling eyes」:
目を輝かせると、より喜びを強調。
陽気な性格や楽しい瞬間を際立たせたいときに最適です。
「satisfied grin」:
満足感を伴った笑顔を表現したいときに指定すると落ち着いた印象になります。
達成感や安堵感を表現するのに最適です。
■笑顔の強さの調整
「small grin」:
控えめで繊細な笑顔に。
シャイなキャラクターやさりげない感情表現に効果的です。
「wide grin」:
さらに大きな笑顔を強調したい場合に組み合わせると、賑やかなシーンに仕上がります。
楽しいイベントやパーティーのような楽しい場面にぴったりです。
■表情のバリエーション
「grin with closed eyes」:
目を閉じて純粋な喜びを強調。
優しさや無垢さが際立つ仕草になります。
「grin with puffed cheeks」:
頬を膨らませて可愛らしさを追加。
子供っぽさや愛らしさを表現したいときに最適です。
表情grin(にやりと笑う、歯を見せて笑う、にっこり笑う)のイメージイラスト言葉通りの笑顔で、私が良く使う表情の1つ。
かわいいと思う。
giggle(くすくす笑う、くすっと笑う、ちょっぴり笑う)
■プロンプト
giggle
■説明
「giggle」はくすくすと小さく愛らしい笑いを表現するプロンプトです。
無邪気なキャラクターや楽しい小さな出来事に反応するシーンにぴったりで、例えば友達の冗談に笑う少女や子猫の仕草に微笑む姿に最適です。
口角が軽く上がり目が輝いているような表情が特徴で、軽やかで可愛らしい雰囲気を演出します。
このプロンプトを使うことでAIイラストの中でキャラクターの無邪気さや楽しさを自然に表現し、作品に深みと魅力を加えることができます。
シンプルながら感情を控えめに表現し、見る人に親しみやすさや温かさを感じさせる効果があります。
■使用のコツ
「cute giggle」:
可愛らしさを強調したい場合に組み合わせると愛らしいキャラクターに仕上がります。
子供やペットとのシーンにぴったりです。
「suppressed giggle」:
笑いを抑えようとしている様子を表現したいときに指定するとリアルな感情描写になります。
ユーモラスなシーンや楽しい出来事に最適です。
■笑顔の強さの調整
「faint giggle」:
ほとんど聞こえないほどの小さな笑い声。
緊張や戸惑いを隠した感情表現に適しています。
「cheerful giggle」:
明るく弾むような笑い声に調整。
楽しい雰囲気や軽い興奮を伝えたいときに有効です。
■ 表情のバリエーション
「giggle with downcast eyes」:
目を伏せた表情で、恥じらいや照れを強調。
優しさや純粋さが際立つ仕草になります。
「giggle with a sly glance」:
チラリと横目で見る仕草を加えると、計算高い魅力やユーモアが感じられる表情に。
表情giggle(くすくす笑う、くすっと笑う、ちょっぴり笑う)のイメージイラスト結構表現が難しいわい方ですが、特徴を上手く捉えている気がします。
chuckle(くすくす笑う、ほくそ笑む)
■プロンプト
chuckle
■説明
「chuckle」は軽く控えめに笑う様子を表現するプロンプトです。
リラックスしたシーンやユーモアを感じる瞬間に適しており、例えば懐かしい話を聞いて笑う大人や軽い失敗に笑う姿にぴったりです。
口角が軽く上がり、目が輝いているような表情が特徴で、落ち着いた雰囲気を演出します。
このプロンプトを使うことでAIイラストの中でキャラクターのさりげない楽しさや喜びを自然に表現し、作品に深みと魅力を加えることができます。
シンプルで効果的に感情を伝えるのが魅力です。
■使用のコツ
「soft chuckle」:
柔らかく優しい笑いを強調したい場合に組み合わせると穏やかなシーンに仕上がります。
静かなシーンやリラックスした雰囲気にぴったりです。
「amused chuckle」:
楽しさを伴った笑いを表現したいときに指定すると軽快な印象になります。
ユーモラスなシーンや楽しい出来事に最適です。
■笑顔の強さの調整
「soft chuckle」:
柔らかく静かな笑い声に。
穏やかな喜びや内面的な楽しさを表現するのに適しています。
「hearty chuckle」:
心からの大きな笑い声に。
感情の爆発や大きな喜びを強調したいときに効果的です。
■ 表情のバリエーション
「chuckle with a nod」:
頷きながら笑うことで、同意や理解を示す。
信頼感や共感を表現するのに効果的です。
「chuckle with a wink」:
ウインクを加えると遊び心やユーモアを強調。
親しみやすい印象になります。
表情chuckle(くすくす笑う、ほくそ笑む)のイメージイラスト雰囲気は捉えていると思う。
snort(鼻で笑う、鼻を鳴らして笑う)
■プロンプト
snort
■ 説明
「snort」は鼻から息を強く吐き出すような笑い方を表現するためのプロンプトです。
この笑い方は軽蔑や嘲笑の感情を伴うことが多く、キャラクターの強い感情や個性を際立たせるのに適しています。
例えば敵対するキャラクターへの皮肉な反応や、親しい友人との軽いからかいのシーンで使うと効果的です。
このプロンプトを取り入れることでキャラクターの感情にダイナミックな動きや深みを加え、場面に緊張感やユーモアをもたらすことができます。
■ 使用のコツ
「sharp snort」:
短く鋭い鼻息を伴う笑い方を強調したいときに指定。
冷たい印象や軽い苛立ちを表現するのに最適です。
「teasing snort」:
からかいや冗談を込めた軽い笑い方を表現。
仲間同士の気楽なやり取りに温かみを加えます。
■ 笑顔の強さの調整
「subtle snort」:
控えめで静かな鼻息笑い。
感情を抑えたキャラクターや内省的なシーンにマッチします。
「exaggerated snort」:
大げさで目立つ笑い方。
コミカルな状況や感情の爆発を表現したいときに有効です。
■ 表情のバリエーション
「snort with raised eyebrow」:
眉を上げた表情と組み合わせることで疑いや皮肉を強調。
知的でクールなキャラクターにぴったり。
「snort with a grin」:
にやりとした笑顔を加えると悪戯っぽさや満足感が際立ち、遊び心のある印象に。
表情snort(鼻で笑う、鼻を鳴らして笑う)のイメージイラスト言葉とは違う笑い方ですが、笑いを我慢して吹き出しそうな感じ?ですかね。
息のエフェクトが面白いです。
titter(くすくす笑う、ちょっぴり笑う)
■プロンプト
titter
■ 説明
「titter」はくすくすと静かに笑う様子を表現するためのプロンプトです。
恥ずかしさや内気さ、秘密を共有するような親密な雰囲気を演出するのに適しています。
例えば恋人同士のささやかな冗談や友人同士の内緒話で使えば、キャラクターの繊細な感情や関係性を自然に描き出せます。
このプロンプトは感情を控えめに表現しつつも、見る人に親しみやすさや温かさを感じさせる効果があります。
■ 使用のコツ
「timid titter」:
遠慮がちで恥ずかしそうな笑い方を強調。
内向的なキャラクターや初対面のぎこちなさを表現するのにGOOD。
「mischievous titter」:
いたずらっぽいニュアンスを加えると秘密めいた楽しさや軽い悪意を演出できます。
■ 笑顔の強さの調整
「faint titter」:
ほとんど聞こえないほどの小さな笑い声。
緊張や戸惑いを隠した感情表現に適しています。
「cheerful titter」:
明るく弾むような笑い声に調整。
楽しい雰囲気や軽い興奮を伝えたいときに効果的。
■ 表情のバリエーション
「titter with downcast eyes」:
目を伏せた表情で恥じらいや照れを強調。
優しさや純粋さが際立つ仕草に。
「titter with a sly glance」:
チラリと横目で見る仕草を加えると、計算高い魅力やユーモアが感じられる表情に。
表情titter(くすくす笑う、ちょっぴり笑う)のイメージイラスト効いているのか良くわからないプロンプト。
なんか画風が変わってしまうような?
giggling(無邪気な笑い、ちょっぴり笑っている)
■プロンプト
giggling
■ 説明
「giggling」は子供っぽく無邪気な笑い方を表現するためのプロンプトです。
楽しさや喜びをストレートに伝えるのに適しており、キャラクターに明るくポジティブな印象を与えます。
例えば子供たちが遊ぶシーンや友人同士の楽しいおしゃべりで使うと、生き生きとした雰囲気を演出できます。
このプロンプトは感情を純粋に表現することで、見る人に元気や幸福感を与える力があります。
■ 使用のコツ
「playful giggling」:
無邪気で遊ぶような笑い方を強調。
陽気な性格や楽しい瞬間を際立たせたいときに最適。
「awkward giggling」:
気まずさや緊張を隠すような笑い方を表現。
不器用なキャラクターの魅力を引き出します。
■ 笑顔の強さの調整
「gentle giggling」:
柔らかく静かな笑い声。
穏やかな喜びや内面的な楽しさを表現するのに適しています。
「bursting giggling」:
我慢できずに溢れ出す笑い声。
感情の高ぶりや爆笑シーンを強調したいときに有効。
■ 表情のバリエーション
「giggling with wide eyes」:
目を大きく見開いた表情で驚きや興奮をプラス。
純粋な喜びが伝わる仕草に。
「giggling with puffed cheeks」:
頬を膨らませた可愛らしい表情を加えると子供っぽさや愛らしさが強調されます。
表情giggling(無邪気な笑い、ちょっぴり笑っている)のイメージイラスト無邪気な笑いって感じは出てますね。
1.6辺りが良い表情。(;^_^A
sneer(あざ笑う、冷笑する、嗤う)
■プロンプト
sneer
■ 説明
「sneer」は嘲笑や軽蔑の感情を表現するためのプロンプトです。
口角が片方だけ上がったり、鼻を鳴らしたりする特徴的な表情が特徴で、キャラクターの強い感情や個性を際立たせるのに適しています。
例えば敵対するキャラクターへの皮肉な反応や、自信過剰な態度を見せるシーンで効果を発揮します。
このプロンプトを使うことでAIイラストにダイナミックな動きや感情の深みを加え、場面に緊張感やユーモアをもたらすことができます。
■ 使用のコツ
「sharp sneer」:
鋭い冷笑を強調したいときに指定。
冷たく突き放すような印象を与え、威圧的なキャラクターに最適です。
「playful sneer」:
軽いからかいや冗談を込めた冷笑を表現。
仲間同士の気楽なやり取りにユーモラスなニュアンスを加えます。
■ 笑顔の強さの調整
「subtle sneer」:
控えめで静かな冷笑に。感
情を抑えたキャラクターや、さりげない皮肉を込めたシーンにマッチします。
「exaggerated sneer」:
大げさで目立つ冷笑に。
コミカルな状況や感情の爆発を強調したいときに有効です。
■ 表情のバリエーション
「sneer with raised eyebrow」:
眉を上げて疑いや皮肉を強調。
知的でクールなキャラクターの雰囲気を引き立てます。
「sneer with a grin」:
にやりとした笑顔を加えることで、悪戯っぽさや満足感を演出。
遊び心のある印象になります。
表情sneer(あざ笑う、冷笑する、嗤う)のイメージイラスト嘲笑する側でなく、される側のする表情のような。
苦笑いというか。
finger smile(指で微笑む、指で笑顔を作る)
■プロンプト
finger smile
■ 説明
「finger smile」は指を使って口角を上げて笑顔を作る表現です。
子供っぽい可愛らしさや照れ隠しを表現するのに適しており、キャラクターに親しみやすさや温かさを感じさせる効果があります。
例えば恥ずかしがり屋のキャラクターが照れ笑いをする瞬間や、子供が無邪気に笑う姿を描くのに最適です。
このプロンプトを取り入れることで控えめながらも感情を伝え、見る人にほっこりした気持ちを与えることができます。
■ 使用のコツ
「gentle finger smile」:
優しく指で口角を上げる表現に。
柔らかい印象が強まり、癒し系のキャラクターにぴったりです。
「playful finger smile」:
いたずらっぽいニュアンスを加えると、秘密めいた楽しさや軽い悪意を演出できます。
■ 笑顔の強さの調整
「small finger smile」:
控えめで繊細な笑顔に。
シャイなキャラクターやさりげない感情表現に適しています。
「big finger smile」:
明るく大きな笑顔に。
元気で活発な印象を与えたいシーンで効果的です。
■ 表情のバリエーション
「finger smile with closed eyes」:
目を閉じて純粋な喜びや幸福感を強調。
優しさや無垢さが際立つ仕草になります。
「finger smile with puffed cheeks」:
頬を膨らませて可愛らしさを追加。
子供っぽさや愛らしさを強調したいときに最適です。
指の動きや手の位置を具体的に描写したい場合は、「using index fingers to lift corners of mouth」のように入力すると、どの指を使い、どう口角を上げているのかが明確に反映され、よりリアルなイラストが生成されます。
表情finger smile(指で微笑む、指で笑顔を作る)プロンプトのイメージイラスト新しめのモデルであれば、結構出やすいです。
1.6がイメージ通りですが、たぶん横幅があれば低強度でも出るはずです。
最後にプロンプトを使用する際に関して
以上、「AIイラストで使える笑顔・喜びの表情プロンプト20選|初心者でも簡単!サンプル画像付き」でした。
え、同じでは?とか、誤差の範囲では?といったものもあったかもしれませんが、もしかしたら私とは違う環境では如実に差が出たり!?…するかもしれません。(;^_^A
プロンプトは単なる英単語ですので、自由に使っていただいて構いません。
ただ、この記事をつぶやくなど拡散していただくと、とても喜びますし、次回作公開の意欲に繋がるかもしれません。(;^_^A
これら20個のプロンプトを使えば、AIイラストで笑顔や喜びを簡単に表現できます。
ぜひ試して、あなたのキャラクターに感情をプラスしてみてください!
他の表情カテゴリも気になる方は、別ページもチェックしてくださいね。
ではでは、良い作品ができることを願っております。(*´ω`*)