AIイラスト向けケモ耳・ケモナー・亜人プロンプト(呪文)辞典|耳・尻尾・角・体表など全1500+種【日本語訳・解説付き】のイラスト

AIイラスト向けケモ耳・ケモナー・亜人プロンプト(呪文)辞典|耳・尻尾・角・体表など全1500+種【日本語訳・解説付き】 【目次】

  1. ・AIイラスト向けケモ耳・ケモナー・亜人プロンプト(呪文)辞典|耳・尻尾・角・体表など全1500+種【日本語訳・解説付き】
  2. ・プロンプトを使う前に
  3. ・耳 (Ears) プロンプト一覧
  4. ・角・突起物 (Horns & Protrusions) プロンプト一覧
  5. ・目 (Eyes) プロンプト一覧
  6. ・口・鼻・顎 (Mouth, Nose, Jaw) プロンプト一覧
  7. ・体表の質感・素材 (Body Surface Texture & Material) プロンプト一覧
  8. ・身体の模様・マーキング (Body Markings) プロンプト一覧
  9. ・体格・プロポーション (Physique & Proportion) プロンプト一覧
  10. ・手・腕 (Hands & Arms) プロンプト一覧
  11. ・足・脚 (Feet & Legs) プロンプト一覧
  12. ・尻尾 (Tail) プロンプト一覧
  13. ・翼 (Wings) プロンプト一覧
  14. ・触手・蔓 (Tentacles & Vines) プロンプト一覧
  15. ・オーラ・エネルギー体・エフェクト (Aura, Energy Manifestations, Effects) プロンプト一覧
  16. ・その他の異形特徴 (Other Inhuman/Monstrous Features) プロンプト一覧
  17. ・最後にプロンプトを使用する際に関して

AIイラスト向けケモ耳・ケモナー・亜人プロンプト(呪文)辞典|耳・尻尾・角・体表など全1500+種【日本語訳・解説付き】

AIイラストで魅力的なケモ耳・ケモナー・獣人・亜人キャラクターを創造したいあなたへ。

Stable DiffusionやMidjourneyでオリジナルのケモ耳や獣人、亜人キャラクターを作りたいけど、どんなプロンプトを使えばいいか分からない…そんな悩みを抱えていませんか?
このページはそんなあなたのための「ケモ耳・ケモナー・亜人プロンプト」究極ガイドです。

AI画像生成で使える獣人・亜人のプロンプト(呪文)を網羅的に一覧化しました。

猫耳や狐耳、エルフ耳といった定番の「耳」の形状から、力強い「角」、感情を映す「目」、個性的な「尻尾」や「翼」、さらには神秘的な「オーラ」や異形の特徴まで、詳細な部位別プロンプトを日本語と英語で掲載。
あなたのキャラクターデザインのアイデアを無限に広げ、オリジナルの獣人・亜人を簡単に作り出すためのヒントが満載です。

モフモフの獣人からファンタジー世界の住人まで、AIアートの可能性を最大限に引き出すプロンプト集をぜひご活用ください。

プロンプトを使う前に

今回のプロンプト集はケモ耳・ケモナー・亜人といった擬人化に近いものであり、特殊なプロンプトも多いです。
体毛などはケモ耳程度ではほぼ効かず、プロンプトにケモナーを表現する「furry」を入れないと効果の無いものもあります。

また、AIイラストのモデルやサービスによっても効きが悪い、もしくは全く効かない場合もありますので、そこはご容赦ください。

AIも凄まじいスピードで進化していますので、いずれ言語理解の深まったモデルやサービスが登場することで、活きるプロンプトも出てくると思います。
そう言った部分も楽しみながら活用していただければと助かります。- ̗̀ (˶'ᵕ'˶ ) ̖́-

耳 (Ears) プロンプト一覧

キャラクターの個性を際立たせる「耳」に関するプロンプト集。
猫耳や犬耳といった定番の獣耳から、エルフ耳、悪魔の耳、さらには羽毛や質感、アクセサリーに至るまで、多様な耳の形状と装飾であなたの獣人・亜人キャラクターにユニークな特徴を与えましょう。

AIイラストで細部までこだわったキャラクターデザインを目指す方におすすめです。

cat ears (猫耳)
猫特有の三角形で、警戒心や好奇心を表すのに適した愛らしい耳です。

dog ears (犬耳)
犬種によって垂れ耳や立ち耳など多様な形状があり、忠誠心や活発さを感じさせる耳です。

fox ears (狐耳)
狐の持つやや大きめで先端が尖り、狡猾さや神秘性を漂わせる美しい耳です。

wolf ears (狼耳)
狼の持つ比較的大きく力強い印象の立ち耳で、野生の厳しさや統率力を象徴します。

rabbit ears / bunny ears (兎耳)
ウサギの長くて特徴的な耳で、臆病さや可愛らしさ、時には聴覚の鋭敏さを表します。

bear ears (熊耳)
熊の丸みを帯びた小さな耳で、力強さの中にどこか愛嬌を感じさせる形状です。

horse ears (馬耳)
馬の可動性が高く、周囲の音を敏感に捉えるやや長めの耳で、優雅さや警戒心を表します。

sheep ears / lamb ears (羊耳)
羊や子羊の柔らかく垂れ下がった耳で、温厚さや純粋さを感じさせます。

mouse ears / rat ears (ネズミ耳)
ネズミの丸くて大きな耳で、小さくても機敏な印象や、時には実験的なキャラクターに使われます。

squirrel ears (リス耳)
リスの小さくしばしば先端に房毛がある愛らしい耳で、すばしっこさや森の生活を連想させます。

otter ears (カワウソ耳)
カワウソの小さく丸い、水辺での生活に適応した滑らかな耳です。

lion ears (ライオンの耳)
ライオンの丸みを帯びた耳で、百獣の王の威厳と落ち着きを感じさせます。

tiger ears (虎の耳)
虎の丸い耳でしばしば裏側に「虎斑(とらふ)」と呼ばれる白い警戒模様があり、力強さの象徴です。

leopard ears (豹の耳)
豹の丸い耳で美しい斑点模様が特徴的で、しなやかさと俊敏さを表します。

deer ears / fawn ears (鹿の耳)
鹿や子鹿の大きくて可動性の高い耳で、自然との調和や警戒心の強さを示します。

goat ears (ヤギの耳)
ヤギの垂れた、または横に突き出た特徴的な耳で、個性的な外見や山岳地帯のイメージを与えます。

cow ears (牛の耳)
牛の比較的大きな耳で、のんびりとした温厚な性格を連想させます。

pig ears (豚の耳)
豚の垂れた、または立った三角形の耳で、愛嬌のあるキャラクターや、時には食いしん坊なイメージに使われます。

fennec fox ears (フェネックギツネの耳 - 特徴的に大きい)
体の割に非常に大きなフェネックギツネの耳で、砂漠での放熱や聴覚に優れ、エキゾチックな魅力を加えます。

lynx ears / caracal ears (オオヤマネコの耳 / カラカルの耳 - 先端に房毛)
先端に特徴的な黒い房毛(タフト)を持つ耳で、鋭敏な感覚や神秘的な雰囲気を醸し出します。

panda ears (パンダの耳)
パンダの黒くて丸い、愛らしいシンボル的な耳です。

koala ears (コアラの耳)
コアラの大きくてフワフワした丸い耳で、のんびりとした癒し系の印象を与えます。

monkey ears (猿の耳)
猿の人間と似た形状だが、より動物的で、知性やいたずら好きな性格を暗示させます。

elf ears / elven ears (エルフ耳)
ファンタジーのエルフの長く尖った耳で、優雅さ、長寿、魔法との親和性などを象徴します。

pointed ears (尖り耳)
先端が尖っている耳の総称で、妖精や悪魔、獣人など多様な種族に使われます。

long elf ears (長いエルフ耳)
特に長く、より顕著にエルフらしさを強調する耳です。

short elf ears (短いエルフ耳)
やや短めで控えめながらも、エルフの特徴を示す尖った耳です。

long pointed ears (長い尖り耳)
全体的に長く、先端が鋭く尖った耳で、ミステリアスな印象を与えます。

short pointed ears (短い尖り耳)
全体的に短く、先端が控えめに尖った耳で、さりげない異種族感を演出します。

slightly pointed ears (わずかに尖った耳)
先端がほんの少しだけ尖っており、人間とのハーフなどの表現にも使えます。

sharply pointed ears (鋭く尖った耳)
先端が鋭角に尖っており、シャープで知的な、あるいは警戒心の強い印象を与えます。

upward-pointing ears (上向きの尖り耳)
先端が上を向いて尖っており、活発さや自信を感じさせます。

outward-pointing ears (横向きの尖り耳)
先端が横、または外側を向いて尖っており、独特の個性や異質さを強調します。

feathered ears (羽毛に覆われた耳)
全体または一部が羽毛で覆われており、鳥人や神聖な存在を思わせます。

feathery ears (羽毛のような耳)
羽毛そのものではなく、羽毛のように軽やかで繊細な質感や形状の耳です。

wing-like ears (翼のような耳 - 小型で装飾的な場合)
小さな翼の形をした装飾的な耳で、妖精や精霊のような軽やかさを表現します。

bird-like ears (鳥のような耳 - 人型を保つ場合)
鳥の耳周辺の羽毛や構造を模した耳で、鳥人などのキャラクターに適合します。

owl-like ears (フクロウのような耳の羽角)
フクロウの頭部にある羽角(実際は耳ではない飾り羽)を模したもので、賢さや夜行性を象徴します。

demonic ears (悪魔的な耳 - 人型に近い悪魔)
悪魔を彷彿とさせる形状の耳で、しばしば尖っていたり、禍々しいオーラを纏います。

devil ears (悪魔の耳 - 人型に近い悪魔)
小さめで鋭く尖った、伝統的な悪魔のイメージを想起させる耳です。

asymmetrical ears (非対称な耳 - キャラ特徴として)
左右で形状や大きさが異なり、キャラクターの不安定さや特異な背景を物語ることがあります。

curled ears (巻いた耳)
先端や縁が内側や外側にカールしており、優雅さや独特の愛らしさを加えます。

notched ears (切れ込みのある耳)
耳の縁に切れ込みが入っており、歴戦の戦士や苦難を乗り越えたキャラクターを表現できます。

floppy ears (垂れ耳)
力なく垂れ下がった耳で、犬やウサギのような親しみやすさや、時には頼りなさを感じさせます。

droopy ears (垂れた耳)
垂れ下がった状態の耳全般を指し、悲しみや疲労、あるいは種族的な特徴を表します。

lop ears (ロップイヤー - ウサギなどの垂れ耳)
特にウサギの品種に見られる、完全に耳が垂れ下がった愛らしい形状です。

large ears / oversized ears / big ears (大きな耳)
体の他の部分と比較して大きく、聴覚の鋭敏さや、コミカルな印象を与えることがあります。

small ears / tiny ears (小さな耳)
体の他の部分と比較して小さく、控えめな印象や、逆に他の感覚が鋭いことを示唆します。

round ears / circular ears (丸い耳)
全体的に丸みを帯びた形状で、優しさや子供っぽさ、動物的な可愛らしさを表現します。

cup-shaped ears (カップ状の耳)
音を集めやすいようにカップのような形をしており、聴覚に優れたキャラクターに適しています。

hidden ears (隠れた耳 - 髪や頭巾などで)
髪型や被り物で隠れて見えず、ミステリアスな雰囲気や秘密主義な性格を暗示します。

ears on top of head (頭頂部にある耳)
頭のてっぺんについており、猫や狐などの動物的特徴を強く印象づけます。

side-mounted ears (側面にある耳)
人間のように頭の側面についており、より人間に近い印象を与えます。

multiple pairs of ears (複数の対の耳 - 亜人として)
二対以上の耳を持ち、通常の生物とは異なる異質さや、特殊な感覚能力を示唆します。

furry ears (毛皮に覆われた耳)
全体が柔らかな毛皮で覆われており、温かみや動物的な魅力を加えます。

fur-covered ears (毛皮で覆われた耳)
表面が毛皮で覆われており、その質感や毛並みがキャラクターの印象を左右します。

fluffy ears (フサフサの耳)
長く柔らかい毛でフサフサしており、触り心地の良さや愛らしさを強調します。

bushy ears (毛量が多くフサフサした耳)
毛の量が多く、茂みのようにボリュームがあり、野生的な印象を与えます。

short-furred ears (短毛の耳)
短い毛で覆われており、すっきりとした印象や、滑らかな質感を表現できます。

long-furred ears (長毛の耳)
長い毛で覆われており、優雅さや、手入れの度合いによって様々な印象を与えます。

sleek furred ears (滑らかな毛並みの耳)
毛並みが整っていて光沢があり、上品で洗練された印象を与えます。

tufted ears / ear tufts (先端に房毛のある耳 - 例: オオヤマネコ)
耳の先端に特徴的な房毛があり、オオヤマネコのような精悍さや神秘性を加えます。

hairy inner ears (耳の内側が毛深い)
耳の穴の周りや内側にも毛が生えており、より動物的な特徴を強調します。

pierced ears (ピアスをした耳)
ピアスホールが開いていたり、ピアスを装着していたりして、装飾への関心や個性を表現します。

earrings (イヤリング)
耳に着ける装飾品全般を指し、そのデザインがキャラクターのスタイルを反映します。

multiple earrings (複数のイヤリング)
一つの耳に複数のイヤリングを着けており、ファッション性や反抗的な気質を示すことがあります。

hoop earrings (フープイヤリング)
リング状のイヤリングで、シンプルながらも存在感があります。

stud earrings (スタッドピアス)
小さな一点留めのピアスで、控えめな装飾や日常的なおしゃれに適しています。

dangling earrings (ぶら下がりイヤリング)
耳からぶら下がるタイプのイヤリングで、動きに合わせて揺れ、華やかさを演出します。

ear cuffs (イヤーカフ)
耳の縁に引っ掛けるタイプの装飾品で、ピアスホールがなくても楽しめ、個性的なアクセントになります。

ear chains (イヤーチェーン)
ピアス同士やピアスとカフを繋ぐチェーンで、繊細さやエキゾチックな雰囲気を加えます。

ear gauges / ear tunnels (イヤーゲージ / イヤートンネル)
大きな穴を開けるタイプのピアスやその穴で、強い個性や特定のサブカルチャーを象徴します。

decorated ears (装飾された耳)
何かしらの装飾が施されており、キャラクターの美的感覚や所属を示唆します。

adorned ears (飾り付けられた耳)
宝石や金属などで美しく飾り付けられており、高貴さや華やかさを表現します。

ear jewelry (耳の宝飾品)
耳に着ける宝飾品全般を指し、その素材やデザインがキャラクターの地位や富を表すことがあります。

tribal ear piercings (部族風のピアス)
特定の部族文化を思わせるデザインのピアスで、原始的、あるいはスピリチュアルな背景を暗示します。

industrial piercing (インダストリアルピアス)
耳の軟骨部二か所を一本のバーベルで繋ぐ個性的なピアスです。

tassels on ears (耳にタッセル)
耳に房飾り(タッセル)がついており、エキゾチックな雰囲気や遊び心を加えます。

bells on ears (耳に鈴)
耳に鈴がついており、動くたびに音が鳴る可愛らしい、あるいは注意を引く特徴です。

ribbons on ears (耳にリボン)
耳にリボンが結ばれていたり飾られていたりして、可愛らしさや装飾性を高めます。

pink inner ears (ピンク色の耳の内側)
耳の内側がピンク色をしており、多くの哺乳類で見られる自然で健康的な特徴です。

dark inner ears (暗い色の耳の内側)
耳の内側が暗い色(黒、濃い茶色など)をしており、クールな印象や特定の種族の特徴を表します。

contrasting inner ears (対照的な色の耳の内側)
耳の外側と内側で色が対照的になっており、視覚的なアクセントになります。

patterned inner ears (模様のある耳の内側)
耳の内側に斑点や縞などの模様があり、ユニークな個性を加えます。

角・突起物 (Horns & Protrusions) プロンプト一覧

獣人や亜人の力強さや神秘性を象徴する「角」や「突起物」。
ヤギや鹿のような動物の角から鬼や悪魔、ドラゴンの角、ユニコーンホーンまで、形状、本数、位置、質感、装飾のバリエーションは無限大。

AIイラストでキャラクターに威厳や個性を加えたい場合に最適です。

goat horns (ヤギの角)
ヤギ特有の後ろに湾曲する角で、素朴さや時には悪魔的なイメージも持ちます。

ram horns (雄羊の角)
雄羊の大きく渦巻く角で、力強さや頑固さ、リーダーシップを象徴します。

curled ram horns (巻いた雄羊の角)
特に強く美しく巻いた雄羊の角で、装飾的価値も高いです。

spiraling ram horns (螺旋状の雄羊の角)
螺旋を描くように伸びる雄羊の角で、自然の造形美を感じさせます。

deer antlers (鹿の角)
鹿の枝分かれした角で、毎年生え変わり、森の王者の風格や神聖さを表します。

branching antlers (枝分かれした鹿の角)
複数の枝を持つ鹿の角で、年齢や強さを示すことがあります。

majestic antlers (雄大な鹿の角)
大きく立派で見事な鹿の角で、威厳と美しさを兼ね備えます。

elk antlers (エルク/ワピチの角)
大型鹿エルク(ワピチ)の非常に大きく立派な枝角で、圧倒的な存在感を放ちます。

moose antlers (ヘラジカの角)
ヘラジカの平たく手のひらのように広がった特徴的な角で、北方の雄大さを感じさせます。

velvet antlers (袋角 - 若い鹿の角)
成長途中の、柔らかい皮膚(ビロード)で覆われた鹿の角で、生命力や若さを象徴します。

bull horns / bovine horns (牛の角)
牛の頑丈で力強い角で、農耕や豊穣、時には闘争心を表します。

long bull horns (長い牛の角)
特に長く伸びた牛の角で、威圧感や迫力を増します。

curved bull horns (湾曲した牛の角)
美しい弧を描くように湾曲した牛の角です。

water buffalo horns (水牛の角)
水牛の大きく横に広がる、または三日月形に力強く湾曲する角です。

gazelle horns (ガゼルの角)
ガゼルの細長く、しばしば輪状の模様がある優雅な角です。

slender gazelle horns (細いガゼルの角)
細身でしなやかなガゼルの角で、軽やかさを感じさせます。

ringed gazelle horns (輪のあるガゼルの角)
表面に成長に伴う輪っか状の節があるガゼルの角です。

antelope horns (アンテロープの角)
アンテロープ類の多様な形状の角の総称で、種によって直線、螺旋、湾曲など様々です。

oryx horns (オリックスの角 - 長くまっすぐ)
オリックスの長くほぼまっすぐに伸びる、槍のような鋭い角です。

kudu horns (クーズーの角 - 螺旋状)
クーズーの美しく雄大な螺旋を描く長い角で、アフリカの象徴的な動物の一つです。

sable antelope horns (セーブルアンテロープの角 - 大きく湾曲)
セーブルアンテロープの大きく後方に力強く湾曲する、印象的な角です。

ibex horns (アイベックスの角 - 大きく湾曲し節がある)
アイベックスの大きく後方に湾曲し、前面に多数の節がある頑丈な角です。

bighorn sheep horns (オオツノヒツジの角)
オオツノヒツジの太く大きく渦を巻いた、山岳地帯の力強さを象徴する角です。

pronghorn horns (プロングホーンの角 - 枝分かれする)
プロングホーンの途中で枝分かれする独特な形状の角で、北米固有の動物です。

oni horns (鬼の角)
日本の伝承に登場する鬼の角で、一本または二本が多く、力や恐ろしさの象徴です。

short oni horns (短い鬼の角)
短めで、比較的若い鬼や力の弱い鬼のイメージです。

long oni horns (長い鬼の角)
長く立派な鬼の角で、より強力で威圧的な印象を与えます。

thick oni horns (太い鬼の角)
太く頑丈な鬼の角で、物理的な強さを感じさせます。

thin oni horns (細い鬼の角)
細く鋭い鬼の角で、シャープな印象やトリッキーな能力を暗示させます。

draconic horns (ドラゴン風の角 - 亜人向け)
ドラゴンのような特徴を持つ角を人型キャラクターに付与したもので、威厳や魔法的な力を示唆します。

demon horns (悪魔の角 - 人型に近い悪魔)
人型に近い悪魔の角で、形状は様々ですが、禍々しさや異質さを表します。

devil horns (悪魔の角 - しばしばより小さく尖る、人型に近い悪魔)
伝統的な悪魔のイメージの、小さく鋭く尖った角で、誘惑や契約を象徴することがあります。

unicorn horn (ユニコーンホーン)
ユニコーンの額にある一本の螺旋状の角で、純粋さ、治癒力、魔法の力を象徴します。

alicorn (ユニコーンホーンの別名、または翼のある馬の角)
ユニコーンの角そのもの、または翼を持つ馬(ペガサスに角が生えたもの)の角を指します。

spiral unicorn horn (螺旋状のユニコーンホーン)
美しい螺旋模様が特徴的なユニコーンの角です。

straight unicorn horn (直線状のユニコーンホーン)
まっすぐに伸びる、槍のようなユニコーンの角です。

slender unicorn horn (細いユニコーンホーン)
細身で優雅なユニコーンの角です。

iridescent unicorn horn (虹色のユニコーンホーン)
光の角度によって虹色に輝く、神秘的なユニコーンの角です。

small horns / tiny horns (小さな角)
全体的に小さく控えめな角で、さりげない異種族感や幼さを表現します。

horn nubs / nub horns (角の突起、芽のような角)
生えかけの角や、小さなこぶ状の角で、成長途中のキャラクターや、角が目立たない種族に使われます。

hornlets (小さい角)
小さな角の総称で、複数ある場合などにも使われます。

multiple small horns (複数の小さな角)
小さな角が頭部に複数生えており、異形感を高めます。

ossicones (オシコーン - キリンのような骨質の突起)
キリンの頭部にある皮膚で覆われた骨質の突起で、独特のシルエットを作り出します。

crown-like horns / horn crown (王冠状の角)
王冠のように頭を取り巻くように生えた角で、高貴さや支配力を象徴します。

antler crown (鹿角の王冠)
鹿の角が自然に、あるいは加工されて王冠のような形を成しており、森の王や自然の守護者を思わせます。

circlet of horns (角のサークレット)
角が頭にサークレット(髪飾り)のように配置されており、神秘的で装飾的な印象を与えます。

regal horns (威厳のある角)
王者のような威厳と気品を感じさせる角で、リーダーシップや高貴な血筋を示唆します。

straight horns (まっすぐな角)
曲がらずにまっすぐ伸びる角で、シンプルながらも力強さや実直さを感じさせます。

curved horns (湾曲した角)
弧を描くように曲がった角で、その曲がり具合によって様々な印象を与えます。

forward-curved horns (前方に湾曲した角)
前方に向かって鎌のように湾曲した角で、攻撃的な印象や威嚇の意味合いを持ちます。

backward-curved horns (後方に湾曲した角)
後方に向かって流れるように湾曲した角で、優雅さや防御的な姿勢を示すことがあります。

upward-curved horns (上向きに湾曲した角)
上向きに力強く湾曲した角で、上昇志向や誇り高さを感じさせます。

downward-curved horns (下向きに湾曲した角)
下向きに湾曲した角で、控えめな印象や、地面を掘るなどの特殊な用途を暗示させます。

spiral horns / spiraling horns (螺旋状の角)
螺旋を描きながら伸びる角で、神秘性や自然の造形美を感じさせます。

tightly spiraled horns (きつく巻いた螺旋状の角)
巻きが細かく、きつく巻かれた螺旋状の角で、凝縮された力や複雑さを表します。

loosely spiraled horns (緩く巻いた螺旋状の角)
巻きが緩やかで、ゆったりとした螺旋を描く角で、優雅さやおおらかさを感じさせます。

wavy horns (波打つ角)
波のようにうねった形状の角で、水の流れや変化を連想させます。

S-shaped horns (S字型の角)
S字のような独特のカーブを描く角で、個性的なシルエットを作り出します。

lyre-shaped horns (竪琴型の角)
ギリシャの竪琴(ライラ)のような優美な形状の角で、芸術性や神聖さを感じさせます。

segmented horns (節のある角 - シンプルなもの)
竹のように節があり、段階的に成長したようなシンプルな角です。

thick horns / massive horns (太い角 /巨大な角 - 人型を保つ範囲で)
太く、人型のバランスを崩さない程度の巨大な角で、圧倒的な力や存在感を放ちます。

thin horns / slender horns (細い角)
細身でシャープな印象の角で、俊敏さや繊細さを感じさせます。

long horns (長い角 - 人型を保つ範囲で)
人型のバランスを崩さない程度の長い角で、威厳や成熟を示します。

short horns (短い角)
全体的に短い角で、若さや控えめな性格、あるいは種族的な特徴を表します。

broken horn(s) (折れた角)
戦闘や事故で一部が折れてしまった角で、過去の経験や荒々しさを物語ります。

chipped horn(s) (欠けた角)
一部が欠けている角で、使い込まれた道具のような歴戦の雰囲気を醸し出します。

weathered horns (風化した角)
長い年月を経て雨風にさらされたような、風化した質感の角です。

smooth horns (滑らかな角)
表面が滑らかで手触りが良さそうな角です。

rough horns / textured horns (粗い角 / 凹凸のある角)
表面がザラザラしたり、凹凸があったりする、自然な風合いの角です。

ridged horns (畝のある角)
表面に畝(うね)のような平行な隆起が走っている角です。

grooved horns (溝のある角)
表面に溝が彫られている、または自然に溝がある角で、装飾的、あるいは機能的な意味を持つことがあります。

single horn / one horn / monoceros (1本角)
額などに一本だけ生えている角で、ユニコーンのように神秘的、あるいはサイのように力強い印象を与えます。

pair of horns / two horns / dual horns (2本角、対の角)
左右対称に一対(二本)生えている、最も一般的な角の形態です。

three horns (3本角)
三本の角が生えており、トリケラトプスのような印象や、より異質な存在感を与えます。

four horns (4本角)
四本の角が生えており、さらに複雑で強力なイメージを付加します。

multiple horns / many horns (多角、多数の角 - 亜人として)
五本以上の多数の角を持つ、非常に異質で神話的な、あるいは怪物的な亜人の特徴です。

symmetrical horns (対称な角)
左右の角が形状、大きさ、生えている位置などにおいて対称的です。

asymmetrical number of horns (非対称な本数の角)
左右で角の本数が異なり、アンバランスな魅力や特異な背景を暗示させます。

forehead horn(s) (額の角)
額の中央または左右に生えている角で、第三の目のような神秘的な意味合いを持つこともあります。

temporal horns / horns on temples (側頭部の角)
頭のこめかみあたりから生えている角で、シャープな印象を与えます。

occipital horns / horns on back of head (後頭部の角)
頭の後ろ側から生えている角で、不意打ちのような印象や、隠された力を感じさせます。

parietal horns / horns on top of head (頭頂部の角)
頭のてっぺんあたりから生えている角で、王冠のような威厳や、天との繋がりを象徴することがあります。

horns above eyebrows (眉上の角)
眉毛のすぐ上から生えている小さな角で、アクセントになります。

horns along the jawline (顎のラインに沿った角)
顎の骨格に沿うように生えている角や突起で、フェイスラインを強調し、厳つい印象を与えます。

horns sprouting from hair (髪から生える角)
髪の毛の中から突き出すように生えており、隠されていた角が現れたような神秘的な演出が可能です。

widely spaced horns (間隔の広い角)
左右の角の生えている間隔が広く、安定感やおおらかさを感じさせます。

close-set horns (間隔の狭い角)
左右の角の生えている間隔が狭く、中央に集中した印象を与えます。

horns framing the face (顔を縁取る角)
顔の輪郭を縁取るように生えており、顔立ちを際立たせ、装飾的な効果も高いです。

horns integrated into hairstyle (髪型に組み込まれた角)
角が髪型の一部として自然に、あるいは意図的に組み込まれてデザインされています。

brow horns (眉の位置の角)
眉毛の位置、または眉毛そのものが角のようになっている状態です。

cheek horns (頬の角)
頬骨のあたりから生えている角や突起です。

bone horns / bony horns (骨質の角)
骨がそのまま突き出たような、生々しく力強い質感の角です。

ivory horns (象牙質の角)
象牙のような滑らかで乳白色の、高貴で美しい質感の角です。

keratinous horns (ケラチン質の角 - 生物的な爪や角の質感)
動物の角や爪と同じケラチン質でできた、自然で生物的な質感の角です。

polished horns (磨かれた角)
表面が丁寧に磨かれており、美しい光沢を放つ角です。

matte horns (マットな質感の角)
光沢のない、つや消しで落ち着いた質感の角です。

glossy horns / shiny horns (光沢のある角)
表面がツルツルとしており、光を反射して輝く角です。

rough textured horns (ザラザラした質感の角)
表面が粗くザラザラした手触りで、自然な風合いや武骨さを感じさせる角です。

smooth textured horns (滑らかな質感の角)
表面が滑らかで均一な手触りの角です。

bark-like horns (樹皮のような角 - 自然派亜人)
木の皮のようなゴツゴツとした質感の角で、森の精霊やドライアドのような自然と一体化したキャラクターに適しています。

metallic horns (金属質の角 - 比較的シンプルなもの、装飾として)
金属でできたような角で、人工的な、あるいは魔法によって金属化した印象を与えます。
シンプルな形状や装飾的なものに使われます。

gold horns / golden horns (金の角)
純金製、または金色に輝く角で、富や神聖さ、太陽の力を象徴します。

silver horns (銀の角)
純銀製、または銀色に輝く角で、月や純粋さ、魔法的な力を象徴します。

iron horns (鉄の角)
鉄のような黒っぽく重厚な質感の角で、武骨さや実用性を感じさせます。

steel horns (鋼鉄の角)
鋼鉄のような硬質で強靭な印象の角で、戦闘的なキャラクターに適しています。

bronze horns (青銅の角)
青銅のような古びた金属の質感の角で、古代の遺物や歴史を感じさせます。

copper horns (銅の角)
銅のような赤みがかった金属の角で、温かみや伝導性をイメージさせます。

crystal horns / crystalline horns (水晶質の角 - 装飾的、魔法的)
水晶や結晶のような透明感や複雑な内部構造を持つ角で、魔法のエネルギーを秘めているような印象を与えます。

gemstone horns / gem horns / jeweled horns (宝石質の角)
ルビーやサファイア、エメラルドなどの美しい宝石でできた角で、高貴さや魔法的な特性を象徴します。

ruby horns (ルビーの角)
情熱や力を象徴する赤いルビーでできた角です。

sapphire horns (サファイアの角)
知性や誠実さを象徴する青いサファイアでできた角です。

emerald horns (エメラルドの角)
自然や癒しを象徴する緑のエメラルドでできた角です。

amethyst horns (アメジストの角)
霊性や高貴さを象徴する紫のアメジストでできた角です。

diamond horns (ダイヤモンドの角)
純粋さや不屈の精神を象徴する、透明で最も硬いダイヤモンドでできた角です。

quartz horns (石英の角)
様々な色や透明度を持つ石英(水晶)でできた角です。

translucent horns (半透明の角 - 魔法的)
光をある程度透過する半透明な素材でできた角で、神秘的な輝きを放ちます。

wooden horns (木質の角 - 自然派亜人)
木製、または木のような自然な質感を持つ角で、森の精霊や自然崇拝の種族に合います。

polished wood horns (磨かれた木製の角)
表面が丁寧に磨かれて艶があり、美しい木目が見える木製の角です。

stone horns (石質の角 - 装飾的、ゴーレム風亜人)
石でできたような重厚で硬質な角で、ゴーレムや大地の精霊のようなキャラクターに適しています。

marble horns (大理石の角)
美しい模様を持つ大理石で作られた角で、高級感や芸術性を感じさせます。

light horns / luminous horns (光の角 / 発光する角 - 聖なる/魔法的亜人)
それ自体が光を放つ、エネルギー体のような角で、神聖な存在や強力な魔法使いの象徴です。

grooved horns (溝のある角)
表面に平行な溝が複数入っており、デザイン的なアクセントや機能的な意味合いを持つことがあります。

ridged horns (隆起のある角)
表面に畝のような平行な隆起が走っており、力強さや成長の痕跡を感じさせます。

carved horns (彫刻された角)
表面に美しい模様やシンボルが彫刻されており、文化的な背景や芸術性を示します。

engraved horns (刻印のある角)
表面に文字や紋章などが浅く刻まれており、所有者や所属、あるいは呪文などが記されていることがあります。

runic horns / horns with runes (ルーン文字が刻まれた角)
古代のルーン文字が刻まれており、魔法の力や古代の知識を秘めていることを示唆します。

etched horns (エッチングされた角)
金属の表面加工のように、酸などで模様が施された角です。

patterned horns (模様のある角)
表面に自然な、あるいは人工的な何らかの模様がある角です。

striped horns (縞模様の角)
虎やシマウマのように、色の異なる縞模様が入った角です。

spotted horns (斑点模様の角)
ヒョウのように、色の異なる斑点模様がある角です。

banded horns (帯状模様のある角、年輪のような)
木の年輪のように、色の異なる帯状の模様が層を成している角です。

cracked horns (ひび割れた角)
表面にひびが入っており、古さや激しい戦闘、あるいは脆さを示します。

mossy horns / moss-covered horns (苔むした角 - 自然派亜人)
長い年月を経て苔が生えており、森の奥深くに棲む存在や、自然との一体化を象徴します。

vined horns / vine-covered horns (蔓が絡まった角 - 自然派亜人)
植物の蔓が絡みついており、自然の力や生命力を感じさせます。

scarred horns (傷のある角)
戦闘や事故による傷跡が残っており、歴戦の勇士や荒々しい過去を物語ります。

horns with rings / ringed horns (リングをつけた角)
金属や骨などで作られたリングがはめられており、装飾的な意味合いや、力の制御、あるいは束縛を象徴します。

horns with bands / banded horns (バンドを巻いた角)
革や布、金属などのバンドが巻かれており、補強や装飾、あるいは儀式的な意味合いを持ちます。

horns with chains (鎖を巻いた角 / 鎖で繋がれた角)
鎖が巻かれていたり、左右の角が鎖で繋がれていたりして、束縛や制御、あるいはファッションとしての意味合いを持ちます。

horns wrapped in cloth / fabric-wrapped horns (布を巻いた角)
儀式的な意味や保護、あるいは神秘性を高めるために布で巻かれた角です。

horns with ribbons (リボンをつけた角)
リボンで装飾されており、祝祭的な雰囲気や、キャラクターの個性(可愛らしさ、優雅さなど)を表現します。

horns with jewels / jeweled horns (宝石で飾られた角)
宝石が埋め込まれたり、ぶら下げられたりして飾られており、富や魔力、高貴さを示します。

horns with charms / talismans on horns (お守りやチャームをつけた角)
小さなお守りやチャーム(飾り)が取り付けられており、幸運や守護、あるいは個人的な思い入れを象徴します。

horns with bells (鈴をつけた角)
小さな鈴が取り付けられており、動くたびに音が鳴り、可愛らしさや注意喚起、あるいは儀式的な意味を持ちます。

painted horns (ペイントされた角)
表面が様々な色や模様で塗装されており、文化的な表現や個人の嗜好を示します。

gilded horns (金箔を施した角)
金箔で覆われており、豪華さや神聖さを強調します。

horns adorned with flowers (花で飾られた角)
生花や造花で飾られており、自然との繋がりや、祝祭、あるいはキャラクターの優しさを表します。

horns with feathers (羽で飾られた角)
鳥の羽で飾られており、シャーマニズムや軽やかさ、あるいは特定の鳥との関連性を示します。

horns with dreamcatchers (ドリームキャッチャーをつけた角)
悪夢を払い良い夢だけを通すとされるドリームキャッチャーが取り付けられており、スピリチュアルな守護を象徴します。

horns with beads (ビーズで飾られた角)
様々な色や素材のビーズで装飾されており、民族的な雰囲気や手作りの温かみを加えます。

inlaid horns (象嵌細工の角)
角の表面に異なる素材(金属、貝、宝石など)をはめ込んで模様を描く象嵌細工が施されており、高度な技術と美的センスを示します。

tassels on horns (角にタッセル)
角の先端や途中に房飾り(タッセル)が取り付けられており、装飾性や動きのアクセントになります。

feathered crest (羽毛の鶏冠 - 鳥人など)
鳥人の頭部にある、羽毛でできた鶏冠状の飾りで、威嚇や求愛、あるいは種族の誇りを示します。

brow ridges (眉弓の隆起)
眉の部分の骨が隆起しており、原始的な印象や力強さを与えます。

prominent brow ridges (目立つ眉弓の隆起 - 獣人・亜人)
特に目立つ眉弓の隆起で、獣人や一部の亜人種に見られる、野性味や頑固さを感じさせる特徴です。

目 (Eyes) プロンプト一覧

「目は口ほどに物を言う」キャラクターの魂を映し出す「目」のプロンプト。
瞳の形(スリット、円形、特殊形状)、虹彩や白目の色(赤、金、オッドアイ)、目の数や大きさ、さらには眼鏡や眼帯といったアクセサリーまで。

AIイラストでキャラクターの感情や背景を豊かに表現しましょう。

round pupils (円瞳)
人間のような丸い瞳孔で、親しみやすさや一般的な印象を与えます。

human-like pupils (人間型の瞳孔)
人間と同じ形状の瞳孔で、感情表現が豊かに伝わりやすいです。

slit pupils (スリット状の瞳孔)
猫や爬虫類のような縦または横に細長い瞳孔で、ミステリアスさや動物的な鋭敏さを感じさせます。

vertical pupils (縦長の瞳孔)
縦に細長いスリット状の瞳孔で、猫や狐、蛇などのイメージが強く、夜行性や狡猾さを連想させます。

cat eyes / feline pupils (猫目 / ネコ科の瞳孔)
猫のような縦長のスリット瞳孔で、気まぐれさ、神秘性、愛らしさを表現します。

snake eyes / serpentine pupils (蛇目 / ヘビの瞳孔 - ラミアなど亜人)
ヘビのような縦長のスリット瞳孔で、冷酷さ、誘惑、再生の象徴とされることもあります。

fox eyes / vulpine pupils (狐目 / キツネ科の瞳孔)
キツネのような縦長のスリット瞳孔で、知性、狡猾さ、時には神聖さを感じさせます。

reptilian pupils (爬虫類の瞳孔 - リザードマンなど亜人)
爬虫類特有の瞳孔(主に縦スリット)で、リザードマンなどのキャラクターに原始的で異質な印象を与えます。

demonic pupils (悪魔の瞳孔 - 人型に近い悪魔)
悪魔的な印象を与える瞳孔で、しばしばスリット状や赤く光るなど、恐怖や超自然的な力を暗示します。

dragon pupils (ドラゴンの瞳孔 - ドラゴニュートなど亜人)
ドラゴンのような鋭く力強い瞳孔で、しばしば縦スリットや金色で描かれ、威厳や古代の知恵を象徴します。

horizontal pupils (横長の瞳孔)
ヤギや馬のような横に細長いスリット状の瞳孔で、草食動物の広い視野や、独特の異種族感を表現します。

goat eyes / caprine pupils (ヤギ目 / ヤギ科の瞳孔)
ヤギのような横長の長方形に近い瞳孔で、個性的な外見や、時には頑固さ、神秘性を与えます。

sheep eyes / ovine pupils (羊目 / ヒツジ科の瞳孔)
羊のような横長の瞳孔で、温厚さや従順さ、時には無垢さを感じさせます。

horse eyes / equine pupils (馬目 / ウマ科の瞳孔)
馬のような大きく感情豊かな横長の瞳孔で、優しさや力強さ、高貴さを表します。

ungulate pupils (有蹄類の瞳孔)
ヤギ、羊、馬などの有蹄類に見られる横長の瞳孔で、広い視野を持つ草食動物の特徴です。

avian eyes (鳥の目 - 鳥人など)
鳥類のような鋭く、しばしば色彩豊かな目で、高い視力や空を飛ぶ者の自由さを象徴します。

sharp eyes (鋭い目)
洞察力や警戒心を感じさせる鋭い目つきで、知性や経験の深さを示唆します。

piercing eyes (突き刺すような目)
見る者の心を見透かすような、非常に強く印象的な眼差しです。

eagle eyes (鷲の目 - 鳥人など)
鷲のような非常に優れた視力を持つ鋭い目で、統率力や高潔さを感じさせます。

owl eyes (フクロウの目 - 鳥人など)
フクロウのような大きく丸い、暗闇でもよく見える目で、知恵や神秘、夜の活動を象徴します。

no pupils / pupilless (瞳孔なし - エルフ、天使、悪魔など)
瞳孔がなく、虹彩が一色に見える目で、人間離れした存在や、盲目を表現するのに使われます。

blank eyes (空白の目 - 魔法的、霊的)
感情や意識を感じさせない、人形や幽霊のような空白の目で、超自然的または非人間的な印象を与えます。

solid color eyes (単色の目 - 虹彩と瞳孔の区別がない)
虹彩と瞳孔の区別がなく、一色で塗りつぶされたような目で、異質さや強い意志を強調します。

whiteout eyes (白目のみに見える目 - 霊的、盲目表現)
虹彩や瞳孔が見えず、全体が白く見える目で、失明や霊的な存在、神聖さを表します。

blackout eyes (黒目のみに見える目 - 悪魔的、無機質)
虹彩や瞳孔が見えず、全体が黒く見える目で、悪魔的、不気味、あるいは感情のない無機質な印象を与えます。

empty eyes (虚ろな目、瞳孔がないように見える)
生命力や感情が感じられない虚ろな目で、絶望や魂の喪失、あるいは人形のような非人間性を表します。

ghostly eyes (幽霊のような目)
幽霊のようにぼんやりとした、または非実体的な輝きを放つ目で、死や霊界との繋がりを示唆します。

star-shaped pupils (星形の瞳孔)
星の形をした瞳孔で、夢見がち、魔法的、あるいはアイドルのような輝きを表現します。

heart-shaped pupils (ハート形の瞳孔)
ハートの形をした瞳孔で、愛情、恋心、あるいはキャラクターの可愛らしさを強調します。

spiral pupils / swirl pupils (渦巻き模様の瞳孔)
渦巻き模様の瞳孔で、催眠、混乱、狂気、あるいは神秘的な力を象徴します。

keyhole pupils (鍵穴形の瞳孔)
鍵穴のような形をした瞳孔で、秘密めいた雰囲気や、何かを隠している印象を与えます。

diamond-shaped pupils (菱形の瞳孔)
菱形の瞳孔で、シャープで知的な印象や、宝石のような輝きを表現します。

cross-shaped pupils (十字形の瞳孔)
十字の形をした瞳孔で、神聖さ、制約、あるいは特殊な能力を示唆します。

rune pupils / symbol pupils (ルーン文字/シンボル型の瞳孔)
ルーン文字や特定のシンボルの形をした瞳孔で、魔法や運命との深い関わりを表します。

constricted pupils (収縮した瞳孔)
光が強い場所や興奮、集中時に見られる、非常に小さく収縮した瞳孔です。

dilated pupils (散大した瞳孔)
暗い場所や驚き、恐怖、あるいは興味や好意を感じた時に見られる、大きく開いた瞳孔です。

brown eyes (茶色の目)
最も一般的で、温かみや安定感、親しみやすさを感じさせる茶色の虹彩です。

blue eyes (青い目)
空や海を思わせる青色の虹彩で、冷静さ、誠実さ、時には冷たさや悲しみを表現します。

green eyes (緑色の目)
自然や生命力を感じさせる緑色の虹彩で、神秘性、嫉妬、あるいは癒しを象徴します。

gray eyes / grey eyes (灰色の目)
落ち着いた知性や、謎めいた雰囲気、時には感情の希薄さを感じさせる灰色の虹彩です。

hazel eyes (ヘーゼル色の目 - 茶と緑が混zった色)
茶色と緑色が混ざったような淡褐色の虹彩で、光の加減で色味が変化し、複雑な魅力を持ちます。

amber eyes (琥珀色の目)
琥珀のような暖かく輝く黄色がかった茶色の虹彩で、野生動物のような鋭さや、神秘的な力を感じさせます。

red eyes (赤い目)
赤色の虹彩で、情熱、怒り、力、あるいはアルビノ、吸血鬼、悪魔などの超自然的な存在を象徴します。

crimson eyes (深紅の目)
血のような深く鮮やかな赤色の虹彩で、より強烈な情念や危険な魅力を放ちます。

blood red eyes (血のような赤い目)
血のように濃く鮮烈な赤色の虹彩で、吸血や暴力、あるいは強大な魔力を感じさせます。

gold eyes / golden eyes (金色の目)
金色に輝く虹彩で、神聖さ、高貴さ、太陽の力、あるいは超人的な能力を象徴します。

silver eyes (銀色の目)
銀色に輝く虹彩で、月、純粋さ、冷静沈着、あるいは魔法的な力を感じさせます。

purple eyes / violet eyes (紫色の目)
紫色や菫色の虹彩で、高貴さ、神秘性、創造性、あるいは王族の血筋などを表します。

pink eyes (ピンク色の目)
ピンク色の虹彩で、純粋さ、可愛らしさ、優しさ、あるいは人工的な存在や特殊な状態を示唆します。

orange eyes (オレンジ色の目)
オレンジ色の虹彩で、活力、熱意、創造性、あるいは秋や夕暮れのような暖かさを感じさせます。

yellow eyes (黄色い目)
黄色い虹彩で、猫や狼などの獣の特徴を表したり、警戒心、狂気、あるいは超自然的な力を示唆します。

teal eyes (青緑色の目)
青と緑の中間色である青緑色の虹彩で、神秘性やエキゾチックな魅力を持ちます。

cyan eyes (シアン色の目)
明るく鮮やかな青緑色(シアン)の虹彩で、未来的な印象や人工的な美しさを感じさせます。

magenta eyes (マゼンタ色の目)
赤紫色(マゼンタ)の虹彩で、情熱的で魅惑的な、あるいは非現実的な印象を与えます。

black irises (黒い虹彩)
瞳孔と区別がつかないほど暗い黒色の虹彩で、深淵、謎、あるいは強い意志を象徴します。

white irises (白い虹彩)
白色の虹彩で、非常に珍しく、神聖さ、盲目、あるいは異質な存在であることを強調します。

pale irises (淡い色の虹彩)
色素が薄く淡い色の虹彩で、儚げな印象や、アルビノ、あるいは特殊な種族の特徴を表します。

dark irises (暗い色の虹彩)
深く暗い色の虹彩で、ミステリアスな雰囲気や、強い感情を秘めている印象を与えます。

vibrant color eyes (鮮やかな色の目)
色が非常に鮮やかで際立って目立つ虹彩で、強い個性や生命力を感じさせます。

pastel color eyes (パステルカラーの目)
淡く柔らかいパステル調の色の虹彩で、優しさ、夢見がちな性格、あるいは妖精のような存在を示唆します。

metallic eyes (金属色の目)
金、銀、銅、鋼などの金属光沢のある虹彩で、無機質さ、強靭さ、あるいは人工的な存在を表現します。

iridescent eyes (玉虫色の目)
見る角度によって虹のように色が変化する玉虫色の虹彩で、神秘性、魔法、あるいは気まぐれな性格を表します。

heterochromia / heterochromatic eyes (虹彩異色症 / オッドアイ)
左右の虹彩の色が異なる状態で、神秘性、二面性、あるいは特殊な能力を持つキャラクターを印象付けます。

odd eyes (オッドアイ)
左右の目の色が違うことで、キャラクターにユニークな外見とミステリアスな魅力を与えます。

mismatched eyes (左右異なる色の目)
左右の目の色が一致しておらず、個性的で記憶に残る特徴となります。

one blue eye one green eye (例: 片目が青、片目が緑)
具体的なオッドアイの色の組み合わせ例で、それぞれの色が持つ意味合いを組み合わせた印象を与えます。

gradient eyes (グラデーションの目)
虹彩の色が瞳孔側から外側へ、あるいは上から下へ段階的に変化しており、複雑な内面や魔法的な力を感じさせます。

rainbow eyes (虹色の目)
虹の七色が全て含まれているような虹彩で、究極の美しさ、魔法の根源、あるいはカオスな存在を象徴します。

multi-colored irises (複数の色が混在する虹彩)
一つの虹彩の中に複数の色が斑点状やまだら模様のように混じっており、複雑な出自や不安定な精神状態を示唆します。

dichromatic eyes (二色性の目)
虹彩が主に二つの明確な色で構成されており、それぞれの色が持つ意味合いの対比や調和を表現します。

sectoral heterochromia (扇状虹彩異色症 - 虹彩の一部だけ色が違う)
虹彩の一部分だけが異なる色をしており、まるで模様のように見えるユニークな特徴です。

central heterochromia (中心部虹彩異色症 - 瞳孔周りの色が違う)
瞳孔の周りの虹彩の色が、それ以外の部分と異なり、まるでリングのように見える魅力的な特徴です。

glowing eyes (発光する目)
目自体が内側から光を放っており、魔力、神聖さ、怒り、あるいは機械的な性質を示します。

luminous eyes (光を放つ目)
周囲を照らすほど強く光る目で、圧倒的な力や存在感を強調します。

shining eyes (輝く目)
キラキラと内側から輝いている目で、生命力、知性、あるいは強い感情を表します。

radiant eyes (輝きを放つ目)
目から光やエネルギーが放射されているように輝き、神々しさや強大なパワーを感じさせます。

bioluminescent eyes (生物発光する目 - 妖精など)
深海魚や蛍のように、生物が体内で化学反応を起こして発光する目で、妖精や特殊な生物に見られます。

eyes emitting light (光を放つ目)
目から直接光が発せられており、超常的な能力やエネルギーの放出を示します。

bright eyes (明るい目)
非常に明るく澄んだ目、または強い光を反射して輝いて見える目で、純粋さや活力を感じさせます。

sparkling eyes (きらめく目)
星のようにキラキラと輝く目で、喜び、興奮、あるいは魔法的な魅力を表現します。

burning eyes (燃えるような目 - 悪魔的、情熱的)
まるで炎が燃えているかのように赤く、あるいはオレンジ色に輝く目で、激しい情熱、怒り、悪魔的な力を象徴します。

ethereal glow eyes (霊的な輝きの目)
非物質的で霊的な、ぼんやりとした、あるいは otherworldly な輝きを放つ目で、幽霊や精霊、神聖な存在に適しています。

black sclera (黒い白目 - 悪魔、獣人など)
白目の部分が黒く、人間離れした、悪魔的、あるいはミステリアスで力強い印象を与えます。

red sclera (赤い白目 - 怒り、悪魔的)
白目の部分が赤く、激しい怒り、興奮、狂気、あるいは悪魔的な憑依や呪いを表します。

yellow sclera (黄色い白目 - 獣的、病的)
白目の部分が黄色く、黄疸のような病的な状態や、蛇や猫のような動物的な特徴、あるいは不気味さを感じさせます。

blue sclera (青い白目 - 異種族)
白目の部分が青く、水棲種族や氷の精霊、あるいは異星人のような非人間的な特徴を強調します。

green sclera (緑の白目 - 異種族)
白目の部分が緑色で、植物系の種族や自然との繋がり、あるいは毒を持つ存在を示唆します。

purple sclera (紫の白目 - 異種族)
白目の部分が紫色で、魔法的、高貴、あるいは異次元の存在のような神秘的な印象を与えます。

colored sclera (色付きの白目)
白目の部分が白以外の様々な色をしており、キャラクターの種族や特殊な能力を視覚的に表現します。

dark sclera (暗い色の白目)
白目の部分が黒や濃い灰色などの暗い色をしており、影のある性格や不気味な雰囲気を醸し出します。

sclera matching iris color (虹彩と同じ色の白目)
白目の部分が虹彩と同じ色をしており、目が単色に見え、非常に印象的で非人間的な外見を作り出します。

two eyes (二つの目 - 通常)
通常の人間と同じく二つの目を持ち、最も一般的な形態です。

three eyes (三つ目 - 額など)
目が三つあり、しばしば額に第三の目が位置し、千里眼や超能力、神聖さを象徴します。

third eye (第三の目 - 通常は額に)
額の中央にあるとされる神秘的な第三の目で、精神的な覚醒や特別な知覚能力を表します。

forehead eye (額の目)
額に位置する追加の目で、その形状や開閉によって様々な意味合いを持ちます。

large eyes / big eyes (大きな目)
顔の他のパーツと比較して目が大きく、純粋さ、驚き、感情の豊かさ、あるいは若々しさを表現します。

small eyes / tiny eyes (小さな目)
顔の他のパーツと比較して目が小さく、鋭敏さ、計算高さ、あるいは感情をあまり表に出さない性格を示唆します。

beady eyes (ビーズのような小さく丸い目)
小さく、ビーズのように丸くて光る目で、狡猾さ、貪欲さ、あるいは小動物のような警戒心を表します。

almond-shaped eyes (アーモンド形の目)
アーモンドの種のような形状の目で、東洋的な美しさや、優雅でミステリアスな印象を与えます。

round eyes (丸い目)
全体的に丸い形状の目で、無邪気さ、好奇心、驚きなどを表現しやすく、親しみやすい印象を与えます。

wide eyes (見開いた目 / 幅広の目)
驚きや恐怖、あるいは純粋な好奇心で見開かれた目、または元々横幅が広い目を指します。

narrow eyes / slit-like eyes (細い目 / 糸のような目)
縦または横に細く、糸のように見える目で、冷静沈着、疑い深さ、あるいは鋭い観察眼を示唆します。

deep-set eyes (奥まった目)
眼窩が深く、目が奥まって見えることで、影ができやすく、思慮深い、あるいは陰のある印象を与えます。

protruding eyes / bulging eyes (突き出た目 - 一部亜人)
眼球が前方に突き出ている目で、魚類や両生類のような特徴や、甲状腺機能亢進症などの医学的状態、あるいは驚愕の表情を表します。

hooded eyes (瞼が被さった目)
上まぶたの皮膚が目の縁に被さって見える目で、ミステリアスな雰囲気や、年齢を重ねた落ち着きを感じさせます。

upturned eyes (つり目)
目尻が標準よりも上がっている目で、活発さ、自信、あるいは気位の高さを感じさせます。

downturned eyes (たれ目)
目尻が標準よりも下がっている目で、優しさ、悲しみ、あるいは親しみやすさを感じさせます。

close-set eyes (寄り目気味の配置)
左右の目の間隔が狭く、集中力や、時には神経質な印象を与えることがあります。

wide-set eyes (離れ目気味の配置)
左右の目の間隔が広く、無邪気さ、おおらかさ、あるいはどこか間の抜けた印象を与えることがあります。

blind eyes (盲目の目)
視力がない目で、しばしば白濁していたり、瞳孔が開いたままだったりし、キャラクターのハンディキャップや特殊な知覚能力を示唆します。

milky eyes / clouded eyes (白濁した目)
牛乳のように白く濁った目、または雲がかかったように不明瞭な目で、失明や、魔法による影響、あるいは老齢を表します。

scarred eye(s) (傷のある目)
目または目の周辺に傷跡があり、過去の戦いや事故、あるいはキャラクターの荒々しい一面を物語ります。

stitched eye(s) (縫合された目)
傷を縫合した跡がある目で、痛々しい経験や、フランケンシュタインのような人工的な存在を連想させます。

missing eye (欠けた目)
片方の目が失われている状態で、眼帯や義眼で覆われていることもあり、キャラクターの過酷な過去を示唆します。

empty eye socket (空の眼窩)
眼球がなく、眼窩が空洞になっている状態で、骸骨やアンデッド、あるいは非常にグロテスクな印象を与えます。

cataract eyes (白内障の目)
白内障にかかっているように水晶体が白濁した目で、高齢や視力障害を表します。

bloodshot eyes (充血した目)
目の血管が浮き出て赤く充血した状態で、疲労、睡眠不足、怒り、あるいは薬物の影響などを示します。

sunken eyes (窪んだ目)
疲労、病気、あるいは栄養失調などで目の周りが窪んで見える状態で、やつれた印象を与えます。

hollow eyes (虚ろな目)
生命力や感情が感じられない、まるで魂が抜けたかのような空洞の目で、絶望やアンデッドの特徴を表します。

tired eyes (疲れた目)
目の下にクマがあったり、瞼が重そうだったりして、疲労がにじみ出ている目です。

expressive eyes (表情豊かな目)
喜び、悲しみ、怒りなどの感情が豊かに表れる目で、キャラクターの感情移入を促します。

piercing gaze (鋭い眼差し)
心の奥底まで見透かすような、強く鋭い視線で、相手にプレッシャーを与えます。

soulful eyes (魂のこもった目)
深い感情や魂、知性が宿っているように見える目で、キャラクターの人間性や内面の豊かさを感じさせます。

hypnotic eyes (催眠術のような目)
見る者を催眠状態に誘うような、不思議な力や魅力を秘めた目です。

jewel-like eyes (宝石のような目)
ルビー、サファイア、エメラルドなどの宝石のように美しく、多面的に輝く目です。

animalistic eyes (獣のような目)
野生動物のような鋭さ、本能、あるいは捕食者のような冷徹さを感じさせる目です。

otherworldly eyes (この世のものならぬ目 - 妖精、天使、悪魔)
人間離れした、神秘的、神聖、あるいは不気味な雰囲気を持つ目で、妖精、天使、悪魔などの存在に適しています。

watery eyes / tearful eyes (潤んだ目 / 涙ぐんだ目)
涙で潤んでいたり、まさに涙を流さんとしていたりする目で、悲しみ、感動、あるいは純粋さを表します。

shadowed eyes (影のかかった目)
顔の影で暗くなっていたり、意図的に影で覆われていたりする目で、ミステリアスな雰囲気や、何かを隠している印象を与えます。

veiled eyes (ベールで覆われたような目)
まるで薄いベールを被っているかのように、感情が読み取りにくく、神秘的で捉えどころのない印象の目です。

glasses / eyeglasses (眼鏡)
視力矯正のため、またはファッションアイテムとしてかける眼鏡で、知的な印象や個性を加えます。

spectacles (眼鏡 - 古風な言い方)
古風なデザインの眼鏡で、レトロな雰囲気や学究的なキャラクターを演出します。

monocle (片眼鏡)
片方の目だけにかけるレンズ付きの眼鏡で、紳士的、あるいは風変わりな個性を表現します。

cybernetic eye(s) (サイバネティックな目 / 機械の目 - サイボーグ亜人)
機械的な構造やレンズが組み込まれた人工の目で、高度な視覚機能や未来的な印象を与えます。

bionic eye(s) (バイオニックな目 - サイボーグ亜人)
生体工学に基づいた高性能な人工の目で、ズーム機能や暗視機能など、人間以上の能力を持つことを示唆します。

goggles (ゴーグル)
目を保護するための縁付きの眼鏡で、パイロット、エンジニア、あるいは特定のスポーツをするキャラクターに使われます。

steampunk goggles (スチームパンクゴーグル)
歯車や真鍮などのスチームパンク風デザインが施されたゴーグルで、レトロフューチャーな世界観にマッチします。

aviator goggles (飛行士ゴーグル)
初期のを飛行士が使用したような、大きなレンズと革の縁取りが特徴的なゴーグルです。

visor (バイザー)
顔や目を覆う可動式の保護板やスクリーンで、ヘルメットと一体化していることも多く、SF的なキャラクターや戦闘員に適しています。

eyepatch (眼帯)
片方の目を覆うための眼帯で、失明、怪我、あるいは海賊のような特定のキャラクター像を象徴します。

blindfold (目隠し)
両目を覆うための布などで、視覚を奪われている状態や、儀式的な意味合い、あるいはミステリアスな雰囲気を演出します。

ornate eyewear (装飾的な眼鏡)
凝ったデザインや宝石などで華やかに装飾された眼鏡で、ファッション性が高く、個性的なキャラクターを際立たせます。

lenses (レンズ - 特定の色のレンズなど)
眼鏡やゴーグルに使用されるレンズで、色付きレンズ(サングラスなど)や特殊な機能を持つレンズがあります。

magnifying lens over eye (目の上の拡大鏡)
探偵や科学者が使うような、片方の目にかざした拡大鏡で、観察眼の鋭さや知的好奇心を示します。

jeweled eyepatch (宝石付きの眼帯)
宝石で豪華に飾られた眼帯で、高貴な身分や、伊達で眼帯をしているキャラクターに使われます。

glowing visor (光るバイザー)
それ自体が発光するバイザーで、未来的なテクノロジーや、暗闇での活動を示唆します。

口・鼻・顎 (Mouth, Nose, Jaw) プロンプト一覧

キャラクターの表情や種族を決定づける「口、鼻、顎」。
犬や猫のような動物的な鼻面(スナウト)から、鋭い牙、長い舌、力強い顎まで。

ケモナー・亜人の食事やコミュニケーション方法を想像させるディテールを追加し、AIイラストに生命を吹き込みましょう。

canine snout (イヌ科の鼻面)
犬や狼のような、前に突き出た鼻と口の部分で、嗅覚の鋭さや忠誠心を象徴します。

dog snout (犬の鼻面)
犬特有の様々な形状(短い、長い、太いなど)の鼻と口で、人懐っこさや警戒心など多様な性格を表します。

wolf snout (狼の鼻面)
狼特有のやや長めで力強い鼻と口の形状で、野生の厳しさや知性、そして群れでの協調性を感じさせます。

fox snout (狐の鼻面)
狐特有の尖った鼻と口の形状で、狡猾さ、機敏さ、そして時には神秘的な魅力を漂わせます。

jackal snout (ジャッカルの鼻面)
ジャッカルの鼻と口の形状で、腐肉食のイメージや、抜け目のない性格を示唆することがあります。

long snout (長い鼻面)
アリクイや一部の犬種のように、前方に長く伸びた鼻と口で、特殊な食性や嗅覚の発達を暗示します。

short snout (短い鼻面)
猫やパグ犬のように、前方への突き出しが短い鼻と口で、愛らしさや、時には呼吸のしづらさを感じさせます。

pointed snout (尖った鼻面)
先端が鋭く尖っている鼻と口で、ネズミや狐のように、機敏さや探求心を表します。

tapering snout (先細りの鼻面)
根元から先端に向かって徐々に細くなる鼻と口で、シャープな印象や、狭い場所での活動への適応を示します。

feline snout (ネコ科の鼻面)
猫やライオンのような、比較的短く丸みを帯びた鼻と口で、しなやかさや独立心、そして時には威厳を象徴します。

cat snout (猫の鼻面)
猫特有の小さく三角形に近い鼻と、控えめな口元で、愛らしさや気まぐれな性格を表します。

lion snout (ライオンの鼻面)
ライオンの幅広で力強い鼻と口の形状で、百獣の王の威厳と力強さを感じさせます。

tiger snout (虎の鼻面)
虎の力強く、やや長めの鼻と口の形状で、獰猛さと美しさを兼ね備えます。

leopard snout (豹の鼻面)
豹の鼻と口の形状で、しなやかで音もなく獲物に忍び寄るハンターのイメージです。

short cat snout (短い猫の鼻面)
特に短い猫の鼻と口で、ペルシャ猫のような愛嬌のある顔立ちになります。

broad cat snout (幅広の猫の鼻面)
横幅が広く、やや潰れたような猫の鼻と口で、個性的な魅力を持ちます。

rounded cat snout (丸みのある猫の鼻面)
全体的に丸みを帯びた猫の鼻と口で、柔らかく優しい印象を与えます。

bear snout / ursine snout (クマの鼻面)
熊の幅広で力強い鼻と口で、嗅覚の鋭さや、時には蜂蜜好きのような愛嬌のある一面も表します。

brown bear snout (ヒグマの鼻面)
ヒグマの力強く、やや突き出た鼻と口の形状です。

polar bear snout (ホッキョクグマの鼻面)
ホッキョクグマの黒く、寒冷地に適応した鼻と口の形状です。

broad snout (幅広の鼻面 - クマなど)
横幅が広くがっしりとした鼻と口で、熊などの力強い動物に特徴的です。

horse snout / equine snout (馬の鼻面)
馬の長く、上唇が器用に動く特徴的な鼻と口で、草を食むのに適しています。

long horse snout (長い馬の鼻面)
特に長く伸びた馬の鼻と口で、表情豊かな動きを見せます。

soft snout (柔らかそうな鼻面 - 馬など)
馬の唇のように、触ると柔らかく敏感そうな質感の鼻と口です。

velvety snout (ビロードのような鼻面)
ビロードのように滑らかで短い毛で覆われた鼻と口で、触り心地の良さを感じさせます。

rodent snout (ネズミ/齧歯類の鼻面)
ネズミやリスのような、小さく尖った鼻と、物を齧るのに適した口元です。

mouse snout (ネズミの鼻先)
ネズミの小さく、常に何かを探っているような鼻先です。

rat snout (ラットの鼻先)
ラットのやや大きめで、実験動物のイメージも伴う鼻先です。

squirrel snout (リスの鼻先)
リスの小さく、木の実などを器用に食べるための鼻先です。

rabbit snout / bunny snout (ウサギの鼻面)
ウサギの特有のY字型に割れた上唇(兎唇)を持つ鼻と口で、愛らしさの象徴です。

bat snout / bat face (コウモリの鼻面/顔 - バットマンのような亜人)
コウモリの種によって多様な、複雑な形状の鼻と口、またはそれを模した、夜闇に紛れるような亜人の顔です。

pig snout (豚の鼻 - オークなど)
豚の平たく丸い、地面を掘り返すのに適した鼻で、しばしばオークなどの種族に力強さや貪欲さの象徴として用いられます。

boar snout (猪の鼻面 - オークなど)
猪の力強く、しばしば牙が見える鼻と口で、突進力や荒々しさを感じさせます。

avian beak (鳥のくちばし - 鳥人など)
鳥の硬質なくちばしで、鳥人キャラクターなどに用いられ、食性や鳴き声と関連付けられます。

sharp beak (鋭いくちばし)
先端が鋭く尖ったくちばしで、肉食や種をついばむのに適しています。

curved beak (湾曲したくちばし)
猛禽類やオウムのように湾曲した形状のくちばしで、強力な噛む力や器用さを示します。

long beak (長いくちばし)
ハチドリやサギのように長く伸びたくちばしで、花の蜜を吸ったり、水中の獲物を捕らえたりするのに適しています。

short beak (短いくちばし)
スズメやフィンチのように短くコンパクトなくちばしで、種子などを食べるのに適しています。

human-like mouth and nose area (人間のような口と鼻の領域)
獣人や亜人でありながら、口と鼻の周辺は人間とほぼ同じ形状をしています。

no snout / flat face (鼻面なし / 平坦な顔 - 人間的)
鼻面が前方に突き出ておらず、人間のような平たい顔立ちをしています。

animalistic facial structure (動物的な顔の構造)
顔全体の骨格やパーツの配置が、人間よりも特定の動物に近い構造をしています。

protruding mouth and nose (突き出た口と鼻 - 獣人)
口と鼻が顔の中心から前方に顕著に突き出ており、より動物的な印象を強めます。

elongated facial features (伸長した顔のパーツ - エルフなど)
顔の各パーツ(特に鼻や顎)が縦に長く、エルフのような優美で非人間的な印象を与えます。

animal nose (動物の鼻)
犬や猫、熊など、特定の動物特有の形状や質感を持つ鼻です。

dog nose (犬の鼻)
犬の湿った、しばしば黒やピンク色の鼻で、優れた嗅覚を象徴します。

wet dog nose (濡れた犬の鼻)
健康な犬に見られる、常に湿っていて光沢のある鼻です。

black dog nose (黒い犬の鼻)
一般的な犬の鼻の色である黒色の鼻です。

pink dog nose (ピンクの犬の鼻)
色素が薄い犬種や子犬に見られるピンク色の鼻です。

liver-colored dog nose (レバー色の犬の鼻)
レバーのような赤茶色の犬の鼻で、特定の犬種に見られます。

cat nose (猫の鼻)
猫の小さく三角形に近い、可愛らしい鼻です。

small cat nose (小さい猫の鼻)
特に小さい、控えめな印象の猫の鼻です。

pink cat nose (ピンクの猫の鼻)
多くの猫に見られる、健康的なピンク色の鼻です。

black cat nose (黒い猫の鼻)
黒猫などに見られる、引き締まった印象の黒色の鼻です。

button nose (ボタンのような丸い鼻 - 猫や小動物)
小さく丸いボタンのような愛らしい鼻で、猫や小動物、あるいは子供っぽいキャラクターに使われます。

pig nose (豚の鼻 - オークなど)
豚の鼻を指し、オークなどのキャラクターに力強さや粗野な印象を与えるために用いられることがあります。

boar nose (猪の鼻 - オークなど)
猪の鼻を指し、より攻撃的で野生的なオークなどのキャラクターに適しています。

bear nose (熊の鼻)
熊の大きく力強い鼻で、優れた嗅覚や、時には威圧感を象徴します。

wolf nose (狼の鼻)
狼の鋭敏な嗅覚を持つ、精悍な印象の鼻です。

fox nose (狐の鼻)
狐の小さく尖った、狡猾さや機敏さを感じさせる鼻です。

horse nostrils (馬の鼻孔)
馬の大きく、興奮時などに広がる特徴的な鼻孔です。

bat nose (コウモリの鼻 - 特徴的な形状、亜人)
コウモリの種によって非常に多様な、複雑な形状の鼻で、エコーロケーションなど特殊な機能を持つことがあります。

leaf-nosed bat (葉鼻コウモリの鼻)
鼻の周りに葉のような複雑な皮膚の付属器官(鼻葉)を持つコウモリの鼻です。

horseshoe bat nose (キクガシラコウモリの鼻)
鼻葉が蹄鉄(馬蹄)のような形をしているキクガシラコウモリの鼻です。

rodent nose (齧歯類の鼻)
ネズミやリスなどの小さく、しばしばヒクヒクと小刻みに動く鼻です。

twitching nose (ヒクヒク動く鼻)
ウサギやネズミが匂いを嗅ぐために、鼻を小刻みにヒクヒクと動かす様子です。

human-like nose (人間のような鼻)
人間の鼻に近い形状で、獣人や亜人であっても人間的な親しみやすさを与えます。

aquiline nose / hooked nose (鷲鼻 / 鉤鼻)
鷲のくちばしのように鼻筋が前に突き出てカーブしている鼻で、高貴さや威厳、時には計算高い印象を与えます。

upturned nose / snub nose (上向きの鼻 / 獅子鼻)
鼻先が上を向いており、若々しさ、好奇心、あるいは少しお茶目な印象を与えます。

pointed nose (尖った鼻)
鼻先が尖っており、知性、繊細さ、あるいは魔女のようなミステリアスな印象を与えます。

broad nose (幅広の鼻)
横幅が広く、どっしりとした安定感や、時には素朴な印象を与えます。

narrow nose (細い鼻)
横幅が細く、シャープで洗練された、あるいは神経質な印象を与えることがあります。

roman nose (ローマ鼻 - 鼻筋がまっすぐ)
鼻筋がまっすぐに通っており、古代ローマの彫刻に見られるような、意志の強さや古典的な美しさを感じさせます。

greek nose (ギリシャ鼻 - 額から鼻筋が一直線)
額から鼻の付け根までがほぼ一直線になっている鼻で、古代ギリシャ彫刻のような理想的な美しさを表します。

button nose (ボタン鼻 - 小さく丸い)
小さく丸いボタンのような愛らしい鼻で、子供や可愛らしいキャラクターに多く見られます。

small nose / tiny nose (小さい鼻 / 目立たない鼻)
顔の他のパーツと比較して小さく控えめな鼻で、デリケートな印象や、他の特徴を際立たせる効果があります。

flat nose (平たい鼻)
鼻筋が低く平たい鼻で、アジア系の顔立ちや、特定の種族の特徴を表すことがあります。

septum piercing (鼻中隔ピアス - 鼻の装飾として)
鼻の真ん中の壁(鼻中隔)にするピアスで、エキゾチックな雰囲気や反抗的なスタイルを演出します。

nostril piercing (小鼻ピアス)
小鼻(鼻翼)にするピアスで、さりげないアクセントから個性的なものまで多様なデザインがあります。

fangs (牙)
肉食動物や吸血鬼などに見られる、長く鋭く尖った歯で、力、獰猛さ、超自然的な存在を象徴します。

sharp fangs (鋭い牙)
先端が鋭く尖っており、獲物を切り裂いたり、突き刺したりするのに適した牙です。

long fangs (長い牙)
通常よりも長く伸びた牙で、より強い威圧感や、吸血鬼のような特徴を際立たせます。

short fangs (短い牙)
通常よりも短い、または控えめな牙で、さりげない動物的特徴や、若い個体であることを示します。

canine teeth / cuspids (犬歯)
人間や多くの哺乳類にある、口の角にある尖った歯で、食べ物を引き裂く役割を持ちます。

vampire fangs (吸血鬼の牙)
吸血鬼の最も象徴的な特徴である、上顎から伸びる二本の鋭く長い牙で、血を吸うためのものです。

animal fangs (獣の牙)
ライオン、狼、虎など、特定の動物が持つ特徴的な牙です。

predator fangs (捕食者の牙)
獲物を捕らえ、仕留めるために発達した捕食動物の牙です。

saber teeth / sabertooth (サーベルタイガーのような長い牙 - 獣人)
サーベルタイガー(剣歯虎)のように非常に長く湾曲した上顎の牙で、圧倒的な攻撃力を感じさせます。

tusks (牙状の歯 - オークなど)
口の外にまで大きく伸びる牙状の歯で、猪や象、セイウチなどに見られ、オークのような種族にも用いられます。

boar tusks (猪の牙 - オークなど)
猪の、特に下顎から上向きに湾曲して伸びる強力な牙で、オークの荒々しさを強調します。

small tusks (小さな牙)
大きな牙ほどではないが、口の外に少し突き出ている小さな牙状の歯です。

protruding fangs (突き出た牙)
口を閉じていても唇の間から先端が覗くほど突き出た牙です。

underbite fangs (受け口で下から突き出る牙)
下顎が上顎より前に出ており、下の牙が上唇を越えて突き出ている状態です。

upper fangs (上顎の牙)
上顎に生えている牙で、吸血鬼の牙などが代表的です。

lower fangs (下顎の牙)
下顎に生えている牙で、猪の牙などが代表的です。

double fangs (二重の牙)
通常の一対の牙のすぐ隣や内側にもう一対の牙がある、より異形感を増す特徴です。

retractable fangs (収納可能な牙)
蛇のように普段は歯茎の中に収納されており、必要に応じて出すことができる牙です。

interlocking fangs (噛み合う牙)
口を閉じた際に、上下の牙が互い違いにきっちりと噛み合うようになっている状態です。

large incisors / buck teeth (大きな前歯 / 出っ歯)
前歯(切歯)が特に大きい、または前に突き出ている状態で、ビーバーやウサギのような印象を与えます。

rabbit teeth (ウサギのような前歯)
ウサギのような大きく平たい前歯で、草などを齧るのに適しています。

rodent teeth (齧歯類の前歯)
ネズミやリスのような、常に伸び続ける鋭い前歯で、硬いものを齧るのに特化しています。

sharp teeth (鋭い歯 - 全体的に)
口の中の歯全体が、人間のような臼歯ではなく、鋭く尖った形状をしている状態です。

uneven teeth (不揃いな歯)
歯の大きさや生えている方向が不揃いで、歯並びが悪い状態です。

golden tooth / gold teeth (金の歯)
虫歯治療や装飾として、一本または複数本金で作られた差し歯や被せ歯がある状態です。

chipped tooth (欠けた歯)
歯の一部が欠けており、喧嘩や事故、あるいは手入れの悪さを示唆します。

perfect teeth / pearly whites (完璧な歯並び / 真珠のような白い歯)
歯並びが完璧に整っていて、白く輝く美しい歯です。

human-like teeth (人間のような歯)
獣人や亜人であっても、歯の形状や配置は人間とほぼ同じです。

fangs visible when mouth closed (口を閉じていても見える牙)
口を閉じた状態でも、唇の間から牙の先端がわずかに見えている状態です。

long tongue (長い舌 - 悪魔、獣人)
通常よりも著しく長く伸びる舌で、蛇やアリクイ、あるいは悪魔のような存在を連想させます。

forked tongue / bifurcated tongue (二股の舌 - 悪魔、リザードマン)
先端が蛇のように二つに分かれた舌で、欺瞞、毒、あるいは異質な存在を象徴します。

serpentine tongue (ヘビのような舌 - ラミア、悪魔)
ヘビのように細長く、しなやかに動き、しばしば二股に分かれた舌です。

pointed tongue (尖った舌)
先端が鋭く尖っている舌で、猫や、時には悪魔的なキャラクターに見られます。

rounded tongue (丸い舌)
先端が丸みを帯びている、一般的な人間の舌に近い形状です。

lolling tongue (だらりと垂れた舌)
犬が暑い時やリラックスしている時に見せるように、口からだらりと力なく垂れ下がっている舌です。

flicking tongue (チロチロ出す舌)
ヘビやトカゲが周囲の匂いを感知するために、舌を素早く出し入れする様子です。

rough tongue / barbed tongue (ザラザラした舌 / トゲのある舌 - 猫など)
表面がヤスリのようにザラザラしている、または猫のように小さなトゲ(糸状乳頭)が密生している舌で、肉を骨から削ぎ取るのに役立ちます。

smooth tongue (滑らかな舌)
表面が滑らかで、特に目立った凹凸がない舌です。

colored tongue (色のついた舌 - 亜人向け)
通常のピンク以外の、青、緑、黒など、非人間的な色をした舌です。

blue tongue (青い舌)
チャウチャウ犬や一部のトカゲのように、舌が青色をしています。

green tongue (緑の舌)
植物的、あるいは毒々しい印象を与える緑色の舌です。

black tongue (黒い舌)
不気味さや、特定の病気、あるいは強力な闇の力を感じさせる黒色の舌です。

purple tongue (紫の舌)
毒や魔法、あるいは高貴さを感じさせる紫色の舌です。

red tongue (赤い舌 - 通常より鮮やかなど)
通常よりも鮮やかで強烈な赤色の舌で、情熱や危険な雰囲気を醸し出します。

yellow tongue (黄色い舌)
病的な印象や、特定の種族の特徴を表す黄色い舌です。

pink tongue (ピンクの舌 - 通常)
健康的な人間や多くの哺乳類に見られる、通常のピンク色の舌です。

strong jaw / powerful jaw (頑丈な顎 / 力強い顎)
噛む力が非常に強そうな、がっしりとした頑丈な顎の構造です。

wide jaw / large jaw (大きく開く顎 / 幅広の顎)
口が大きく開く、または顎の骨格が横に広く、力強い印象を与えます。

narrow jaw (細い顎)
横幅が細く、シャープで繊細な印象の顎です。

sharp jawline (シャープな顎のライン)
顎の輪郭がはっきりとしていて、鋭角的な印象を与え、意志の強さや美しさを際立たせます。

square jaw (四角い顎)
えらが張っていて、正面から見ると四角に近い形状の顎で、男性的な力強さや頑固さを感じさせます。

rounded jaw (丸い顎)
全体的に丸みを帯びた顎のラインで、優しさや若々しさ、あるいは女性的な印象を与えます。

pointed chin (尖った顎)
顎の先端が尖っており、知的な印象や、時には神経質な性格を示唆します。

cleft chin (割れた顎)
顎の先端中央に縦のくぼみがある、いわゆる「ケツアゴ」で、個性的な特徴となります。

receding chin (後退した顎)
顎が顔の他の部分に比べて後ろに引っ込んでいるように見え、やや気弱な印象を与えることがあります。

protruding jaw / underbite (突き出た顎 / 受け口 - オーク、獣人)
下顎が上顎よりも前に突き出ている状態で、オークやブルドッグのような力強さや、反抗的な印象を与えます。

overbite (出っ歯気味の上顎)
上顎が下顎よりも前に出ており、前歯が目立つ状態で、ウサギのような印象や、やや間が抜けた印象を与えることがあります。

bony jaw (骨張った顎)
肉付きが薄く、顎の骨格がはっきりと浮き出ている状態で、痩せている、あるいは厳格な印象を与えます。

whiskers (動物のヒゲ - 猫、犬、ネズミなど)
口の周りや顔に生えている、触覚として機能する長い毛で、動物的な特徴を強調します。

cat whiskers (猫のヒゲ)
猫の口の両脇や目の上に生えている、周囲の状況を感知するための敏感なヒゲです。

dog whiskers (犬のヒゲ)
犬の口周りや顎、目の上などに生えているヒゲで、猫ほど目立たないこともあります。

long whiskers (長いヒゲ)
通常よりも長く伸びたヒゲで、より動物的な印象や、感覚の鋭敏さを感じさせます。

short whiskers (短いヒゲ)
短く控えめなヒゲで、あまり目立たないながらも動物的な特徴を残します。

thick whiskers (太いヒゲ)
通常よりも太くしっかりとしたヒゲで、存在感があります。

sensitive whiskers (敏感なヒゲ)
微細な空気の流れや障害物を感知するための、非常に敏感なヒゲです。

vibrissae (洞毛 - 専門用語)
動物のヒゲの学術的な名称で、感覚器としての役割を持ちます。

dragon whiskers / tendrils (龍の髭 / 触手のようなヒゲ - 龍人)
東洋の龍に見られるような、口元から長く伸びる優雅な髭や、触手のようなしなやかなヒゲです。

facial hair / beard (人間のヒゲ)
人間の成人男性の顔に生えるヒゲの総称で、口髭、顎鬚、頬髯などがあります。

goatee (ヤギ髭)
顎の部分だけに生やしたヒゲで、ヤギの髭に似ていることからこの名があります。

mustache (口髭)
鼻の下、上唇の上に生やすヒゲです。

stubble (無精髭)
剃り残したり、数日剃らなかったりして短く伸びかけたヒゲで、ワイルドな印象や、だらしない印象を与えます。

full beard (豊かな顎鬚)
顎全体を覆うように豊かに生えそろったヒゲで、威厳や知性、あるいはワイルドさを象徴します。

full lips / thick lips (厚い唇)
ぷっくりとした厚みのある唇で、官能的な魅力や、若々しさを感じさせます。

thin lips (薄い唇)
厚みが薄い唇で、知的な印象や、時には冷たい、あるいは意志の強い性格を示唆します。

defined lips / cupid's bow (はっきりした形の唇 / キューピッドの弓)
唇の輪郭がはっきりしており、特に上唇の中央部分が弓のような美しいM字型(キューピッドの弓)を描いています。

split lip / cleft lip (裂けた唇)
怪我などで唇の一部が裂けていたり、先天的に唇裂があったりする状態です。

colored lips (色のついた唇 - 青、黒、緑など)
通常の人間には見られない、青、黒、緑などの非現実的な色をした唇で、異種族や特殊な状態を表します。

snarling mouth / snarl (唸っている口)
歯を剥き出しにして、威嚇するように唸っている口元で、攻撃性や怒りを表します。

grinning mouth / grin (ニヤリと笑う口)
歯を見せてニヤリと不敵に、あるいは満足げに笑う口元です。

smirking mouth / smirk (薄笑いを浮かべる口)
口の片端をわずかに上げて嘲るように、あるいは自信ありげに薄笑いを浮かべる口元です。

open mouth (開いた口)
話している、驚いている、息を切らしているなど、口が開いている状態です。

closed mouth (閉じた口)
口が閉じている状態で、無表情、あるいは何かを考えている様子を表します。

wide smile (大きな笑顔)
口を大きく開けて、歯を見せてにっこりと心から笑う表情です。

subtle smile / gentle smile (微笑み / 優しい笑顔)
控えめな微笑みや、穏やかで優しい愛情のこもった笑顔です。

frowning mouth / frown (不機嫌な口 / 眉をひそめる)
口角が下がり、眉間にしわが寄るなど、不満や不機嫌、悲しみを表す口元です。

pouting lips / pout (尖らせた唇)
不満や拗ねた時に、下唇を前に突き出すようにして尖らせる仕草です。

beak (くちばし - 鳥人など)
鳥人や一部の異形キャラクターの口の部分が、鳥のようなくちばしになっている状態です。

steaming breath / visible breath (湯気を吐く息 / 見える息)
寒い場所で息が白く湯気のように見える様子、またはキャラクターが非常に熱い息を吐いている状態です。

icy breath (氷の息 - 氷属性亜人)
吐く息が凍りつくような冷気を帯びており、氷属性の能力を持つキャラクターや、極寒の地に棲む存在を示します。

corners of the mouth turned up/down (口角が上がっている/下がっている)
口角の上がり下がりによって、喜びや悲しみといった基本的な感情を表現します。

体表の質感・素材 (Body Surface Texture & Material) プロンプト一覧

キャラクターの触感まで伝わる「体表の質感・素材」。
フワフワの毛皮、硬質な鱗、滑らかな皮膚、あるいは羽毛や甲殻など。

AIイラストで獣人・亜人のリアルな存在感や種族的な特徴を強調するのに役立ちます。
光沢や模様と組み合わせて、より詳細な描写が可能です。


fur / furred body (毛皮 / 毛皮に覆われた体)
全身または一部が動物のような柔らかい毛皮で覆われており、温かみや野生の魅力を与えます。

animal fur (動物の毛皮)
特定の動物(例:狼、狐、兎)の毛皮の質感や毛並みを持ち、その動物の特性を反映します。

mammalian fur (哺乳類の毛皮)
哺乳類特有の、保温性や保護機能を持つ体毛で覆われています。

dense fur (密な毛皮)
毛が非常に密集して生えており、厚みがあり、寒冷地仕様や豪華な印象を与えます。

sparse fur (まばらな毛皮)
毛がまばらに生えており、皮膚が透けて見えることもあり、老齢や病弱、あるいは特定の種族の特徴を表します。

thick fur (厚い毛皮)
毛の層が厚く、ボリュームがあり、防寒性に優れていることを示唆し、力強い印象も与えます。

thin fur (薄い毛皮)
毛の層が薄く、体のラインが分かりやすい毛皮で、暑い地域の種族や、軽快な印象を与えます。

soft fur (柔らかい毛皮)
触り心地が非常に柔らかそうで、優しさや愛らしさ、あるいは高級感を表現します。

coarse fur / rough fur (硬い毛 / 荒い毛皮)
毛質が硬くゴワゴワしており、野生動物の荒々しさや、手入れされていない印象を与えます。

bristly fur (剛毛)
イノシシの毛のように、短く硬く、ブラシのような質感の毛です。

shaggy fur (むく毛の / 毛足の長いボサボサした毛皮)
毛足が長く、手入れされずに伸び放題でボサボサした毛皮で、野性的、あるいはだらしない印象を与えます。

matted fur (もつれた毛皮)
毛が絡まってフェルト状に固まっており、不衛生な状態や、厳しい環境での生活を暗示します。

well-groomed fur (手入れの行き届いた毛皮)
毛並みが丁寧に整えられ、艶があり清潔感がある毛皮で、高貴さや几帳面な性格を示します。

patchy fur (まだらな毛皮)
部分的に毛が薄かったり、色が不均一にまだらだったりする毛皮で、病気や栄養失調、あるいは特殊な模様を表します。

underfur (下毛)
外側の長い保護毛(上毛)の下にある、柔らかく密な短い毛で、保温の役割を果たします。

guard hairs (上毛)
体表を覆う、比較的長く硬い毛で、水を弾いたり、下毛を保護したりする役割があります。

pelt (毛皮一枚)
動物から剥いだ一枚の毛皮で、衣服や敷物として使われることもあります。

short fur / short-haired (短毛)
毛足が短く、体のラインがはっきりわかる毛皮で、スポーティーな印象や手入れのしやすさを感じさせます。

long fur / long-haired (長毛)
毛足が長く、豊かで優雅な印象を与える毛皮で、寒冷地の種族や高貴な存在に適しています。

medium-length fur (中程度の長さの毛)
短毛と長毛の中間の長さの毛皮で、バランスの取れた自然な印象です。

fluffy fur / fluffy body (フサフサの毛皮 / モフモフの体)
軽くて柔らかく、空気を多く含んでフワフワした毛皮で、愛らしさや温かさを強調します。

puffy fur (膨らんだ毛皮)
毛が逆立ったり空気を含んだりして、全体的に膨らんで見える毛皮です。

sleek fur (滑らかな毛並みの毛皮)
光沢があり、毛並みが整っていて滑らかな手触りの毛皮で、洗練された印象や素早い動きを連想させます。

smooth fur (なめらかな毛皮)
表面がなめらかで引っかかりがなく、手触りが良い整った毛皮です。

wavy fur / curly fur (ウェーブのかかった毛 / 縮れた毛)
毛が波打つような癖のある毛や、羊のようにクルクルと巻いた縮れ毛です。

straight fur (直毛)
癖がなくまっすぐな毛質の毛皮です。

spiky fur (トゲトゲした毛皮)
毛がハリネズミのように逆立ってトゲトゲしているように見える毛皮で、警戒心や攻撃的な性格を表します。

velvety fur (ビロードのような毛皮)
ビロード生地のように非常に短く密で、滑らかで上品な光沢のある毛皮です。

mane (鬣 - たてがみ)
ライオンや馬などの首筋から肩にかけて生える長く豊かな毛で、力強さや威厳の象徴です。

lion's mane (ライオンの鬣)
ライオンの雄の首周りに生える、豊かで威厳のある鬣です。

horse's mane (馬の鬣)
馬の首筋に沿って生える長く美しい毛で、風になびく姿が優雅です。

neck ruff / ruff of fur (首周りの飾り毛)
首の周りを襟のように取り囲む豊かな毛で、装飾的な役割や威嚇に使われることがあります。

tufts of fur (房毛)
耳の先端や尻尾の先など、特定の場所に束になって生えている毛です。

feathering (on legs/tail) (飾り毛 - 脚や尾の長毛部分)
馬や一部の犬種などの脚の後ろ側や尾に見られる、長く垂れ下がった美しい飾り毛です。

single-color fur (単色の毛皮)
全体が単一の色で構成された毛皮です。

multi-colored fur (多色の毛皮)
二色以上の複数の色で構成された毛皮で、複雑な模様やグラデーションを表現できます。

striped fur (縞模様の毛皮)
虎やシマウマのように、色の異なる縞模様が入った毛皮です。

spotted fur (斑点模様の毛皮)
ヒョウやチーターのように、色の異なる斑点模様がある毛皮です。

dappled fur (まだら模様の毛皮)
馬などに見られる、不規則なぶち模様のある毛皮です。

brindle fur (虎毛模様の毛皮)
暗色の地に、それより明るい色の不規則な細かい縞模様が虎の毛のように入った毛皮です。

iridescent fur (玉虫色の毛皮 - 妖精、神獣系)
光の角度によって虹のように色が変化する玉虫色の毛皮で、妖精や神聖な獣など、神秘的な存在に適しています。

glowing fur (発光する毛皮 - 魔法的)
それ自体が内側から淡く光を放つ毛皮で、魔法の力や霊的なエネルギーを秘めていることを示唆します。

feathers / feathered body (羽毛 / 羽毛に覆われた体)
全身または一部が鳥類のような羽毛で覆われており、飛行能力や軽やかさ、神聖さを象徴します。

avian feathers (鳥類の羽毛)
鳥特有の構造と機能を持つ羽毛で、防水性や保温性、飛行能力などと関連付けられます。

plumage (羽衣 - 鳥の体表全体の羽毛)
鳥の体全体を覆う羽毛の総称で、その色や模様が種の特徴や個体識別に役立ちます。

down feathers (綿羽 - 柔らかい下羽)
羽軸が短く、柔らかい羽枝が放射状に密生した羽毛で、非常に軽く保温性に優れています。

contour feathers (正羽 - 体の輪郭を形成する羽)
鳥の体の表面を覆い、滑らかな体の輪郭を作り出す羽毛で、飛行時の空気抵抗を減らす役割もあります。

flight feathers (風切羽 - 翼や尾の飛行用の羽)
翼や尾にある、長くて丈夫で左右非対称な形状の羽毛で、揚力や推進力を生み出し飛行を可能にします。

decorative feathers (装飾的な羽毛)
求愛ディスプレイや威嚇などに使われる、色彩豊かで美しい、あるいは特殊な形状の羽毛です。

iridescent feathers (玉虫色の羽毛)
クジャクの羽のように、光の干渉によって構造色が生じ、見る角度によって色が変わる美しい羽毛です。

metallic feathers (金属光沢の羽毛)
金属のような光沢を持ち、キラキラと輝く羽毛で、希少性や魔法的な特性を暗示します。

fully feathered (全身羽毛に覆われた - 鳥人)
全身が羽毛で覆われている鳥人のようなキャラクターで、完全に鳥類に近い外見です。

partially feathered (部分的に羽毛がある)
体の一部(腕、脚、頭部など)にのみ羽毛が生えており、人間と鳥類の特徴を併せ持ちます。

feathered arms (羽毛のある腕)
腕が羽毛で覆われており、翼の代わりになったり、装飾的な意味合いを持ったりします。

feathered legs (羽毛のある脚)
脚が羽毛で覆われており、寒さからの保護や、種族的な特徴を示します。

feathered crest (羽毛の鶏冠)
頭部にある、羽毛でできた鶏冠状の飾りで、威厳や個性を強調します。

neck ruff of feathers (首周りの羽毛の襟巻き)
首の周りを襟のように取り囲む豊かな羽毛で、装飾や威嚇、あるいは保温の役割を果たします。

soft feathers (柔らかい羽毛)
触り心地が非常に柔らかそうで、優しさや繊細さ、あるいは幼さを感じさせます。

smooth feathers (滑らかな羽毛)
表面が滑らかで整っており、空気抵抗が少なく、洗練された印象を与えます。

shaggy feathers (ボサボサした羽毛)
手入れされておらず、乱れてボサボサした羽毛で、野性的、あるいはだらしない印象を与えます。

long feathers (長い羽毛)
尾羽や飾り羽のように長く伸びた羽毛で、優雅さや飛行能力の高さを強調します。

short feathers (短い羽毛)
体を覆う短い羽毛で、密集していると保温性が高まります。

fluffy feathers (フワフワの羽毛)
軽くて柔らかく、空気を多く含んでフワフワした羽毛で、愛らしさや温かさを強調します。

sleek feathers (艶やかな羽毛)
光沢があり、毛並みが整っていて滑らかな羽毛で、スピード感や水の抵抗を減らす効果を連想させます。

peacock feathers (孔雀の羽 - 神話的亜人)
孔雀の雄が持つ、多数の目玉模様が特徴的な非常に美しく豪華な飾り羽で、神聖さや高貴さを象徴します。

owl feathers (フクロウの羽 - 知的、魔法的亜人)
フクロウの羽は縁がギザギザしているなど特殊な構造で、消音効果があり静かに飛ぶことができます。
知恵や神秘の象徴です。

raptor feathers (猛禽類の羽毛 - 戦闘的亜人)
鷹や鷲などの猛禽類の、丈夫で力強い飛行に適した羽毛で、勇猛さや鋭敏さを感じさせます。

patterned feathers (模様のある羽毛)
羽毛の表面に斑点、縞、あるいは複雑な模様があり、種や個体の識別、あるいは擬態に役立ちます。

striped feathers (縞模様の羽毛)
色の異なる縞模様が入った羽毛で、視覚的なアクセントになります。

spotted feathers (斑点模様の羽毛)
色の異なる斑点模様がある羽毛で、隠蔽効果や装飾的な意味合いを持ちます。

barred feathers (横縞模様の羽毛)
羽の横方向に縞模様が入っており、多くの鳥類で見られるパターンです。

glowing feathers (発光する羽毛 - 魔法的)
それ自体が内側から淡く光を放つ羽毛で、魔法の力や神聖なオーラをまとっていることを示唆します。

translucent feathers (半透明の羽毛 - 妖精、霊的)
光をある程度透過する半透明な羽毛で、妖精や精霊のような非実体的な、あるいは軽やかな存在に適しています。

human skin tone (人間的な肌色)
ベージュ、ピンク、褐色など、実際の人間の肌に見られる様々な色合いです。

pale skin (青白い肌)
血の気が少なく、病的に、あるいは吸血鬼や幽霊のように青白い肌です。

dark skin (褐色の肌 / 黒い肌)
日焼けした健康的な褐色や、アフリカ系の人々のような濃い色の肌、あるいはダークエルフのようなファンタジー種族の肌です。

unnatural skin color (非人間的な肌の色 - エルフ、オーク、悪魔など)
赤、青、緑、紫など、現実の人間には通常見られない肌の色で、ファンタジーやSFの種族を表現します。

red skin (赤い肌 - 悪魔、オーク)
悪魔や鬼、一部のオークなどに見られる、情熱、怒り、あるいは地獄を連想させる赤い肌です。

blue skin (青い肌 - 水棲、氷雪系、ジンニー)
水の精霊、氷の種族、あるいはランプの魔人ジンニーなどに見られる、神秘的でクールな印象の青い肌です。

green skin (緑の肌 - オーク、ゴブリン、ドライアド)
オーク、ゴブリン、森の精霊ドライアドなどに見られる、自然との繋がりや、時には野蛮さを感じさせる緑の肌です。

purple skin (紫の肌 - ダークエルフ、異星人)
ダークエルフや一部の異星人などに見られる、高貴さ、神秘性、あるいは宇宙的な雰囲気を漂わせる紫の肌です。

black skin (黒い肌 - ダークエルフ、シャドウ系)
ダークエルフや影の種族などに見られる、夜闇や深淵を思わせる黒い肌です。

gray skin / grey skin (灰色の肌 - ダークエルフ、アンデッド風)
ダークエルフやアンデッド、あるいは石像のような無機質な存在を思わせる灰色の肌です。

white skin (白い肌 - アルビノ、雪女)
雪のように白い肌、または色素がないアルビノ、あるいは雪女のような冷たく美しい存在を表します。

yellow skin (黄色い肌 - 一部神話生物)
一部の神話上の存在や、特定の病的な状態を表す黄色い肌です。

orange skin (オレンジ色の肌)
活力やエキゾチックな雰囲気を持ち、炎の精霊や特定の亜熱帯の種族などに見られるオレンジ色の肌です。

pink skin (ピンク色の肌 - 妖精など)
妖精や愛らしい小動物のような、柔らかく優しい印象のピンク色の肌です。

golden skin (金色の肌 - 神性、天使)
神々や天使、あるいは特別な力を持つ存在に見られる、黄金に輝く神々しい肌です。

silver skin (銀色の肌 - 月、機械)
月の女神や精霊、あるいはアンドロイドのような機械的な存在に見られる、銀色に輝くクールな肌です。

bronze skin (青銅色の肌 - 戦士、古代)
古代の戦士や青銅像のような、健康的で力強い印象のブロンズ色の肌です。

mottled skin / patchy skin color (まだら模様の肌 / 不均一な肌色)
色がまだらになっていたり、不均一なパッチワーク状だったりする肌で、病気、火傷の痕、あるいは特殊な種族の特徴を表します。

gradient skin color (グラデーションの肌色)
肌の色が体の部位によって、あるいはある方向に向かって段階的に変化しており、魔法的な効果や特殊な状態を示唆します。

two-tone skin (ツートーンカラーの肌)
体の左右や上下などで、明確に二つの異なる色で構成された肌で、キメラ的な存在や特殊な呪いを表すことがあります。

veined skin (血管が透けて見える肌 - 吸血鬼、虚弱)
皮膚が非常に薄く、下の血管が青白く、あるいは赤黒く透けて見えており、吸血鬼のような不健康さや、虚弱な体質を暗示します。

smooth skin (滑らかな肌)
表面が滑らかで、手触りが良く、若々しさや健康的な印象を与えます。

soft skin (柔らかい肌)
触り心地が非常に柔らかそうで、優しさ、繊細さ、あるいは幼さを感じさせます。

rough skin (ザラザラした肌 - オーク、獣人)
表面が粗くザラザラしており、オークのような野蛮な種族や、厳しい環境で生きる獣人のような印象を与えます。

dry skin (乾燥した肌)
水分が不足してカサカサしており、不健康な状態や、砂漠のような乾燥地帯の住人であることを示唆します。

leathery skin (革のような肌 - 一部獣人、悪魔)
なめし革のように硬く、丈夫で、シワの多い肌で、爬虫類系の獣人や、年老いた悪魔などに見られます。

tough skin (丈夫な肌)
外部からの衝撃や傷に対して強い、厚く頑丈な皮膚です。

wrinkled skin (しわの寄った肌 - 老人、一部亜人)
加齢や乾燥、あるいは特定の種族の特徴として、皮膚にしわが寄っている状態です。

calloused skin (たこのできた肌)
繰り返される摩擦や圧力によって、手のひらや足の裏などの皮膚が硬く厚くなったたこがある状態です。

translucent skin / semi-transparent skin (半透明な肌 - 妖精、霊的)
光をある程度透過する半透明な肌で、妖精や幽霊、あるいはクラゲのような水棲生物を思わせます。

glowing skin / luminous skin (発光する肌 / 光を放つ肌 - 天使、妖精)
それ自体が内側から淡く光を放つ肌で、天使や妖精のような神聖さや魔法的な力を象徴します。

bioluminescent skin (生物発光する肌 - 水棲、妖精)
深海魚や蛍のように、生物が体内で化学反応を起こして発光する肌で、水棲種族や夜行性の妖精などに見られます。

inner glow skin (内側から発光する肌)
体の内側からぼんやりとした光が皮膚を通して漏れ出ているように見える状態で、秘めた力や生命エネルギーを感じさせます。

scarred skin (傷跡のある肌)
過去の戦いや事故による傷跡が皮膚に残っており、キャラクターの経験や背景を物語ります。

thin skin (薄い皮膚)
薄くデリケートな皮膚で、傷つきやすく、時には内側の血管や骨が透けて見えることもあります。

thick skin (厚い皮膚)
厚く丈夫な皮膚で、防御力が高く、厳しい環境への適応を示します。

taut skin (張った皮膚)
若々しさや健康、あるいは緊張感を表す、ピンと張った皮膚です。

loose skin (たるんだ皮膚)
加齢や急激な体重減少などにより、ハリを失ってたるんだ皮膚です。

porcelain skin (陶器のような肌 - 人形、妖精)
陶磁器のように滑らかで欠点がなく、非常に白い肌で、人形や妖精のような非人間的な美しさを表現します。

tattooed skin (タトゥーのある肌)
入れ墨やタトゥーが施されており、キャラクターの所属、信念、あるいは美的感覚を示します。

scarification (スカリフィケーション - 傷による模様)
意図的に皮膚に傷をつけて模様を描く身体装飾で、特定の文化や儀式と関連付けられます。

身体の模様・マーキング (Body Markings) プロンプト一覧

キャラクターの種族や文化、あるいは魔法的な力を示す「身体の模様・マーキング」。
虎や豹のような動物柄、幾何学模様、発光するルーン文字やトライバルタトゥー、さらには戦化粧や傷跡まで。

AIイラストでキャラクターの背景ストーリーを暗示させたり、視覚的なアクセントを加えたりするのに効果的です。

stripes / striped pattern (縞模様)
線状の模様が平行または不規則に繰り返されるパターンで、虎やシマウマなど多様な動物に見られます。

tiger stripes (虎柄)
虎特有の黒く力強い縞模様で、勇猛さや野生の美しさを象徴します。

zebra stripes (ゼブラ柄 / シマウマ模様)
シマウマのような白と黒(または暗色)の鮮やかなコントラストの縞模様で、個体識別の役割も果たします。

vertical stripes (縦縞)
体の長軸に対して垂直方向(上下)に走る縞模様です。

horizontal stripes (横縞)
体の長軸に対して水平方向(左右)に走る縞模様です。

diagonal stripes (斜め縞)
体に対して斜め方向に走る縞模様で、動きやダイナミックさを感じさせます。

wavy stripes (波状の縞)
波のようにうねった曲線的な縞模様で、水の流れや優雅さを連想させます。

broken stripes (途切れた縞)
縞模様が途中で途切れていたり、点線状になったりしているパターンです。

thin stripes (細い縞)
幅の細い繊細な縞模様で、洗練された印象や、逆に密集していると複雑な印象を与えます。

thick stripes (太い縞)
幅の太く大胆な縞模様で、力強さや存在感を強調します。

brindle pattern (ブリンドル / 虎毛模様 - 不規則な縞)
暗色のベースカラーに、それより明るい色の不規則で細かい縞模様が虎の毛のように入った複雑なパターンです。

tabby cat stripes (トラ猫の縞模様)
トラ猫に見られる様々な縞模様の総称で、額のM字模様が特徴的です。

mackerel tabby (サバトラ模様)
魚のサバの骨のように、細く平行な縞模様が体の側面を走るタビーパターンです。

classic tabby (クラシックタビー / 渦巻き模様)
体の側面に太く渦巻くような模様や、蝶のような模様があるタビーパターンです。

okapi stripes (オカピのような脚の縞模様)
オカピの後ろ足に見られる、シマウマに似た白黒の美しい縞模様です。

chipmunk stripes (シマリスの縞模様)
シマリスの背中から尾にかけて走る、数本の暗色の特徴的な縞模様です。

spots / spotted pattern (斑点模様)
点状の模様が体表に散らばるパターンで、ヒョウやチーターなど多くの動物に見られます。

leopard spots / rosettes (豹柄 / ロゼット模様 - リング状の斑点)
ヒョウの体表にある、黒い輪郭線で囲まれた梅の花のような斑点(ロゼット)で、中心部は地色よりやや濃い色です。

jaguar spots (ジャガーの斑点 - ロゼットの中に点がある)
ジャガーのロゼット模様は、ヒョウのものより大きく、輪の中にさらに小さな黒点があるのが特徴です。

cheetah spots (チーターの斑点 - 単純な黒い点)
チーターの体表にある、くっきりとした黒い単純な丸い斑点で、ロゼット状にはなりません。

dalmatian spots (ダルメシアンの斑点)
ダルメシアン犬のような、白い地に黒またはレバー色の不規則な大きさの斑点が散らばる模様です。

fawn spots / deer spots (子鹿のような白い斑点)
子鹿の背中や体側にある、保護色となる白い斑点模様で、成長すると消えることが多いです。

polka dots (水玉模様)
同じ大きさの丸い点が、通常は規則的に等間隔で並んだ可愛らしい模様です。

small spots / tiny dots (小さな斑点 / 小さな点)
ごく小さい点状の模様が密集または散在しているパターンです。

large spots (大きな斑点)
目立つ大きな点状の模様が特徴的なパターンです。

irregular spots (不規則な斑点)
形や大きさが均一でなく、不規則に配置された斑点模様です。

ocelli / eyespots (蛇の目模様 / 眼状紋 - 羽や尻尾の装飾)
蝶の羽やクジャクの飾り羽、魚の体表などに見られる、目玉のような同心円状の模様で、捕食者を驚かせたり、注意を逸らしたりする効果があります。

dappled pattern (まだら模様 / ぶち模様)
色の濃淡や異なる色が、まるで光がまだらに当たったかのように不規則に入り混じった模様で、馬の毛色などに見られます。

mottled pattern (まだら模様 - 不規則な色の濃淡)
不規則な濃淡の色むらがある模様で、大理石のようなテクスチャや、皮膚の病変などを表現するのにも使われます。

hyena spots (ハイエナの斑点)
ブチハイエナの体表にある、不規則な形状の黒っぽい斑点です。

giraffe patches / giraffe pattern (キリンの網目模様 - 獣人)
キリンの体表に見られる、褐色やオレンジ色の大きな多角形の斑紋が、淡い色の網目状の線で区切られた特徴的な模様です。

cow patches / bovine pattern (牛柄 / ホルスタイン模様)
ホルスタイン牛のような、白地に黒または茶色の大きな不規則なまだら模様です。

paint horse patterns (ペイントホースのようなまだら模様)
ペイントホース(馬の品種)に見られる、白地と有色部の明確な境界を持つ様々なまだら模様(オベロ、トビアノ、トーバロなど)です。

appaloosa spots (アパルーサ馬のような斑点)
アパルーサ馬に見られる、ヒョウ柄のような細かい斑点や、白い部分に有色の斑点が散るなど、多様な斑点パターンです。

tortoiseshell pattern (鼈甲模様 / サビ猫模様)
黒、茶、オレンジ(赤)などの色がモザイク状に混ざり合った猫の毛色模様で、主に雌猫に見られます。

calico pattern (三毛猫模様)
白地に黒と茶(オレンジ)の明確なぶち模様がある猫の毛色で、ジャパニーズボブテイルなどが有名です。

camouflage pattern (迷彩柄 / 保護色 - 獣人、ミリタリー)
周囲の環境(森林、砂漠、雪原など)に溶け込んで姿を隠すための、緑、茶、灰色などを使った不規則な模様です。

warning coloration / aposematic patterns (警告色 / 警戒色の模様 - 一部亜人)
毒を持つことや不味いことを捕食者に警告するための、赤、黄、黒などの鮮やかで目立つ体色や模様です。

lines (線)
単純な直線、曲線、あるいはそれらの組み合わせによる模様で、シンプルながらも多様な表現が可能です。

grid pattern (格子模様)
縦横の線が等間隔または不等間隔で交差する、碁盤の目のような格子状の模様です。

checkered pattern / checkerboard (市松模様 / チェッカー盤)
正方形または菱形を、通常は白黒や対照的な二色で交互に色分けした模様です。

plaid / tartan pattern (格子縞 / タータンチェック)
複数の色や太さの水平線と垂直線が交差して作られる、スコットランドの伝統的な格子模様です。

diamond pattern / harlequin pattern (菱形模様 / ハーレクイン柄)
菱形(ダイヤモンド形)を繰り返し並べた模様で、しばしば道化師(ハーレクイン)の衣装に見られます。

argyle pattern (アーガイル柄)
菱形と、その頂点を通る斜めの格子線を組み合わせた、ニットウェアなどによく見られる模様です。

herringbone pattern (ヘリンボーン / 杉綾模様)
V字形または逆V字形を連続して並べた模様で、魚のニシンの骨の形に似ていることからこの名があります。

hatching / cross-hatching (ハッチング / クロスハッチング)
平行な線を引いて陰影や質感を表現する技法(ハッチング)、さらに異なる角度の線を重ねる技法(クロスハッチング)です。

dots (水玉 - 上記Animal Patternsにも重複)
点状の模様で、大きさや配置によって様々な印象を与えます。

circles / circular pattern (円 / 円形模様)
円形を基調とした模様で、同心円、重なり合う円など、多様なバリエーションがあります。

concentric circles (同心円模様)
同じ中心を持つ、大きさの異なる複数の円が重なった模様で、的や波紋などを連想させます。

squares / square pattern (四角形 / 四角模様)
正方形や長方形を基調とした模様で、規則性や安定感を感じさせます。

triangles / triangular pattern (三角形 / 三角模様)
三角形を基調とした模様で、鋭さ、方向性、あるいは神秘的な意味合いを持つことがあります。

hexagons / hexagonal pattern (六角形 / 六角形模様 - 蜂の巣状など)
六角形を敷き詰めた模様で、蜂の巣や亀の甲羅、あるいは未来的な構造物を連想させます。

stars / star pattern (星形 / 星模様)
星の形を基調とした模様で、希望、輝き、魔法などを象徴します。

crescent moon pattern (三日月模様)
三日月の形を基調とした模様で、夜、神秘、女性性などを連想させます。

spiral pattern / swirls (渦巻き模様)
中心から外側へ、あるいはその逆に渦を巻くような模様で、動き、エネルギー、あるいは催眠効果などを感じさせます。

wavy lines / undulating pattern (波線 / 波状模様)
波のような滑らかな曲線が連続する模様で、水の流れ、音波、あるいは優雅な動きを表現します。

zigzag pattern / chevron (ジグザグ模様 / シェブロン柄)
鋭角に折れ曲がる線が連続するジグザグ模様、またはV字型が連続するシェブロン柄で、エネルギーや緊張感を表現します。

abstract geometric pattern (抽象的な幾何学模様)
具体的な形を持たない、線や形を組み合わせた抽象的でモダンな幾何学模様です。

glowing markings / luminous markings (発光するマーキング)
それ自体が内側から光を放つ模様で、魔法の力、神聖なエネルギー、あるいは未来的なテクノロジーを示唆します。

bioluminescent patterns (生物発光模様 - 妖精、水棲亜人)
深海魚や蛍のように、生物が体内で化学反応を起こして発光する模様で、妖精や水棲種族、あるいは夜行性の生物に適しています。

runic markings glowing (光るルーン文字)
古代のルーン文字が体表に浮かび上がり、神秘的な光を放っている状態で、魔法の発動や古代の呪いを示唆します。

glowing tribal patterns (光るトライバル模様)
部族的なデザインの模様が、内側からエネルギーを帯びて発光している様子です。

phosphorescent markings (燐光性のマーキング)
光を吸収して蓄え、暗闇でしばらくの間ぼんやりと発光する模様です。

starry patterns / celestial markings (星空模様 / 天体のマーキング - 神性、宇宙系亜人)
体表に星空や銀河、あるいは特定の天体(太陽、月、惑星など)を模した模様があり、神聖な存在や宇宙的な起源を持つキャラクターを示します。

constellation markings (星座のマーキング)
特定の星座の形をした模様が体表にあり、運命や守護星との関連性を示唆します。

aurora-like patterns (オーロラのような模様)
オーロラのように揺らめきながら色を変える、幻想的で美しい光の模様です。

energy lines / glowing veins (エネルギーライン / 光る血管 - 魔法的)
体表や皮膚の下を、まるで血管のようにエネルギーが流れている光の線が見える状態で、魔法力や生命力の高まりを表します。

light patterns (光の模様)
純粋な光によって描かれた模様で、神聖さや清らかさ、あるいは高度なテクノロジーを象徴します。

pulsating markings (脈動するマーキング)
心臓の鼓動のように、模様の光の強さや大きさが周期的に変化し、生命力やエネルギーの活性化を示します。

internal glow patterns (内側から光る模様)
体の内側から光が漏れ出て、皮膚を通して模様が浮かび上がっているように見える状態で、秘められた力や純粋なエネルギーを暗示します。

runes / runic symbols (ルーン文字 / ルーン記号)
古代ゲルマン民族などが用いた神秘的な文字であるルーンを使った模様で、魔法、予言、守護などの意味合いを持ちます。

sigils / magical symbols (印章 / 魔法のシンボル)
特定の目的や効果を持つようにデザインされた魔法的な印や記号の模様で、魔術師や召喚士などに使われます。

arcane markings (秘術的なマーキング)
常人には理解しがたい、奥義や秘術に関連する複雑で難解な模様です。

mystic symbols (神秘的なシンボル)
宇宙の真理や霊的な力を象徴する、神秘的で深遠な意味を持つシンボルの模様です。

alchemical symbols (錬金術の記号)
物質の変換や賢者の石などを研究した錬金術で用いられた、元素や操作を表す記号の模様です。

elemental symbols (属性のシンボル - 火、水、風、土など)
火、水、風、土といった四大元素や、光、闇などの属性を象徴するシンボルの模様です。

astrological symbols (占星術の記号)
占星術で用いられる、黄道十二星座や太陽、月、惑星などを表す記号の模様です。

sacred geometry (神聖幾何学模様)
フラワー・オブ・ライフやメタトロンキューブなど、宇宙の法則や神聖な調和を表すとされる幾何学模様です。

hieroglyphs (ヒエログリフ / 神聖文字 - 古代文明系亜人)
古代エジプトなどで用いられた象形文字の模様で、古代の神秘や失われた文明の知識を暗示します。

tribal markings / tribal tattoos (部族の模様 / トライバルタトゥー)
特定の部族や民族の文化に由来する、力強さ、勇気、あるいは所属を示す伝統的な模様や入れ墨です。

war paint (ウォーペイント / 戦化粧)
戦闘の際に士気を高めたり、敵を威嚇したり、あるいは特定の神の加護を願ったりするために顔や体に施す化粧や模様です。

ritualistic markings (儀式的なマーキング)
宗教的または魔法的な儀式の際に、特定の目的(浄化、召喚、契約など)のために体に施される模様です。

demonic symbols (悪魔的なシンボル - 悪魔亜人)
悪魔や地獄、あるいは禁断の力を象徴する、禍々しく冒涜的なシンボルの模様です。

angelic symbols (天使的なシンボル - 天使)
天使や天界、あるいは神聖な力を象徴する、清らかで光り輝くシンボルの模様です。

cultural patterns (文化的な模様)
特定の文化や民族の伝統的な衣服や工芸品に見られる、独特のデザインや色彩を持つ模様です。

spiritual markings (精神的なマーキング)
精神的な成長、悟り、あるいは霊的な守護を表す、内省的で象徴的な模様です。

protective symbols / wards (守護のシンボル / 魔除け)
邪悪な力や災いから身を守るための、魔法的なシンボルや護符の模様です。

curse marks (呪印 - 呪われた亜人)
呪いによって体に強制的に現れた、不吉で苦痛を伴う印や模様です。

brand / branding mark (焼印)
家畜や奴隷、あるいは特定の集団の所有物であることを示すために、熱した金属で体に押された印です。

scars / scar tissue (傷跡 / 瘢痕組織)
怪我や手術などが治った後に皮膚に残る跡で、過去の経験やキャラクターの歴史を物語ります。

old scars (古い傷跡)
時間が経過して白っぽくなったり、皮膚の質感と馴染んだりした、治癒から長い時間が経った傷跡です。

fresh scars / recent scars (新しい傷跡)
できて間もない、まだ赤みがあったり、盛り上がっていたり、あるいはかさぶたが残っていたりする傷跡です。

deep scars (深い傷跡)
皮膚の深層まで達した傷が治った後に残る、目立つ凹凸や変色を伴う傷跡です。

long scar (長い傷跡)
体の広範囲にわたって、あるいは特定の部位を横切るように長く伸びる傷跡です。

facial scar (顔の傷跡)
顔に残る傷跡で、キャラクターの印象を大きく左右し、過去の出来事を強く印象付けます。

body scars (体の傷跡)
顔以外の体の部分に残る傷跡で、戦闘経験や過酷な環境での生活を示唆します。

claw marks / slash marks (爪痕 / 切り傷の跡)
動物の爪や鋭利な刃物でつけられたような、平行な数本の線状の傷跡や、一閃の切り傷の跡です。

burn scars (火傷の痕)
熱や化学薬品などによる火傷が治った後に残る、皮膚のひきつれ、ケロイド、変色などの痕です。

stitched scar (縫合痕)
傷口を医療用の糸で縫合した跡で、規則的な点線や線状の跡が残ります。

keloid scar (ケロイド状の傷跡)
傷跡が治癒の過程で過剰に盛り上がり、赤くミミズ腫れのようになった状態です。

ritual scars / scarification (儀式的な傷跡 / スカリフィケーション)
特定の文化や宗教的儀式の一環として、あるいは装飾目的で意図的につけられた傷跡や模様です。

battle scars (戦闘による傷跡)
戦闘で負った様々な種類の傷の跡で、キャラクターの勇猛さや経験の豊富さを示します。

weathered scars (風化した傷跡)
長い年月を経て、太陽光や風雨にさらされた結果、色褪せたり質感が変化したりした古い傷跡です。

symbolic scar (象徴的な傷跡)
特定の出来事、誓い、あるいは運命を象徴するような、特別な意味を持つ傷跡です。

chameleon-like camouflage (カメレオンのような保護色 - 隠密系獣人)
カメレオンのように、周囲の環境に合わせて体表の色や模様を自在に変化させ、姿を隠す能力です。

warning coloration (警告色)
捕食者に対して自身が有毒であることや不味いことを知らせるための、赤、黄、黒などの鮮やかで目立つ体色です。

mimicry patterns (擬態模様)
他の有毒な生物や、背景の植物や岩などに似せることで、捕食者から身を守ったり、獲物を油断させたりするための模様です。

seasonal color changes (季節による体色変化 - 獣人)
ホッキョクギツネや雷鳥のように、季節(特に夏と冬)に応じて体毛や羽毛の色が変化し、周囲の環境に溶け込みます。

iridescent sheen (玉虫色の光沢 - 模様としても)
光の角度によって虹のように色が変化する玉虫色の光沢が、体表全体または部分的に模様のように現れている状態です。

opalescent sheen (オパール光沢)
オパールのような乳白色の地に、様々な色が揺らめくように現れる、神秘的で美しい光沢です。

countershading (カウンターシェーディング - 背が暗く腹が明るい - 獣人)
多くの動物に見られる保護色の一種で、背中側が暗く、腹側が明るい体色パターンにより、光の当たり方による影を相殺し、立体感を消して背景に溶け込みやすくします。

freckles (そばかす)
日光などの影響で皮膚にできる、小さな茶色っぽい色素斑で、若々しさや素朴な魅力を加えます。

moles (ほくろ)
皮膚にある小さな茶色や黒の色素細胞の集まりで、チャームポイントになることもあります。

vitiligo (白斑)
皮膚の色素が部分的に抜けて、白いまだら模様ができる状態で、ユニークな外見的特徴となります。

body paint (ボディペイント)
顔料や染料を使って、体に直接絵や模様を描くことで、儀式的、装飾的、あるいは芸術的な表現として用いられます。

tattoos (タトゥー / 入れ墨)
皮膚に針で色素を注入して永続的な模様や文字を描くことで、個人のアイデンティティ、所属、信念などを表現します。

sleeve tattoo (腕一面のタトゥー)
肩から手首まで、腕全体を覆うように施された大規模なタトゥーです。

back tattoo (背中のタトゥー)
背中全体または広範囲に施されたタトゥーで、しばしば複雑で物語性のあるデザインが用いられます。

intricate tattoo (複雑なタトゥー)
非常に細かく、緻密で、複雑なデザインのタトゥーで、高い技術と芸術性が求められます。

colorful tattoo (カラフルなタトゥー)
様々な鮮やかな色を使ったタトゥーで、華やかで目を引く印象を与えます。

blackwork tattoo (ブラックワークタトゥー)
黒インクのみを使用し、太い線、幾何学模様、広い面を塗りつぶすなどの技法を用いた、力強く大胆なタトゥーです。

henna markings / mehndi (ヘナタトゥー / メヘンディ)
ヘナという植物の染料で肌の表面に描く一時的な模様で、主にインドや中東の文化圏で、祝祭や儀式の際に女性の手足に施されます。

dye patterns (染色模様 - 毛皮など)
毛皮や髪の毛などを染料で染めて、人工的に模様を作り出したものです。

painted markings (ペイントされたマーキング)
顔料などで体に直接描かれた模様で、一時的な装飾や、儀式的な意味合いを持ちます。

handprints (手形)
手のひらや指の形をした模様や跡で、誰かが触れた痕跡や、原始的なマーキングとして使われます。

fingerprints (指紋模様 - 拡大表現として)
指紋のような細かく複雑な渦巻き模様が、体表の模様として拡大されて表現されている状態です。

unique markings (ユニークなマーキング)
他に類を見ない、そのキャラクターだけが持つオリジナルの模様や印です。

natural markings (自然な模様)
生まれつき持っている、または成長の過程で自然に形成された模様です。

artificial markings (人工的なマーキング)
タトゥーやペイントなど、人為的な手段によって体に施された模様です。

subtle markings (微妙なマーキング)
あまり目立たない、よく見ないと気付かないような、かすかで繊細な模様です。

bold markings (大胆なマーキング)
はっきりとしていて力強く、非常に目立つ印象的な模様です。

symmetrical markings (対称的なマーキング)
体の中心線を軸として、左右対称に配置された模様です。

asymmetrical markings (非対称なマーキング)
左右非対称に配置された模様で、アンバランスな魅力やダイナミックな印象を与えます。

fading markings (薄れかけたマーキング)
時間の経過や摩耗によって、元の色や形が薄れて不明瞭になった模様です。

sharp markings (くっきりしたマーキング)
輪郭が非常にはっきりとしていて、シャープで明確な印象の模様です。

blurred markings (ぼやけたマーキング)
輪郭がぼやけて不明瞭で、曖昧な印象や、動きを感じさせる模様です。

体格・プロポーション (Physique & Proportion) プロンプト一覧

キャラクターの印象を大きく左右する「体格・プロポーション」。
人間らしい均整の取れた体型から、獣のような力強い体つき、あるいはエルフのように細長く優美な姿まで。

AIイラストでキャラクターの種族、性格、生活様式を表現するための重要な要素です。

human-like physique / humanoid physique (人間のような体格 / ヒューマノイド体型)
人間に近い骨格や筋肉のつき方をした、二足歩行の体型です。
親しみやすさや感情移入のしやすさがあります。

anthropomorphic body (擬人化された体)
動物などの人間以外の生物が、人間のような姿形や特徴(二足歩行、衣服の着用など)を持っている体です。

standard human proportions (標準的な人間のプロポーション)
現実の人間の平均的な体の各部位の長さや太さのバランスです。
リアリティを求める場合に参考にされます。

average build (平均的な体型)
特筆すべき筋肉や脂肪がなく、痩せすぎでも太りすぎでもない、ごく一般的な体型です。

athletic build (運動選手のような体型)
日頃から鍛錬を積んだ運動選手のように、筋肉が発達し、体脂肪率が低く引き締まった、健康的で活動的な体型です。

muscular build (筋肉質な体型)
全体的に筋肉が非常に発達しており、力強さや屈強さを感じさせる体型です。
ボディビルダーのような極端な筋肉も表現可能です。

lean build / slender build (引き締まった体型 / 細身の体型)
脂肪が少なく、筋肉が適度についていて、無駄のないシャープな体型です。
健康的で活動的な印象を与えます。

slim build (スリムな体型)
全体的に細く、すらっとした軽やかな印象の体型です。
モデルのようなスタイルの良さを表現できます。

toned body (引き締まった体)
筋肉のラインがうっすらと見え、適度に引き締まっていて健康的な印象の体です。

well-defined muscles (はっきりした筋肉)
筋肉の一つ一つの輪郭が明確に見え、鍛え上げられた肉体美を表現します。

curvaceous body / curvy (曲線的な体つき)
特に女性キャラクターにおいて、バストやヒップの丸み、ウエストのくびれなど、女性的な曲線が強調された魅力的な体つきです。

hourglass figure (砂時計型の体型)
バストとヒップが豊かで、ウエストがきゅっとくびれた、理想的な女性の体型の一つとされる砂時計のようなシルエットです。

pear-shaped body (洋ナシ型の体型)
肩幅や上半身が比較的細く、下半身(特にヒップや太もも)にボリュームがある、洋ナシのような形の体型です。

apple-shaped body (リンゴ型の体型)
上半身や腹部に脂肪がつきやすく、全体的に丸みを帯びたリンゴのような形の体型です。

ectomorph build (外胚葉型 / 細身で脂肪がつきにくい体型)
生まれつき代謝が高く、細身で、筋肉や脂肪がつきにくいとされる体質・体型です。
華奢な印象を与えます。

mesomorph build (中胚葉型 / 筋肉質でバランスの取れた体型)
生まれつき筋肉が発達しやすく、運動能力に優れ、バランスの取れた理想的な体型とされます。

endomorph build (内胚葉型 / 丸みを帯び脂肪がつきやすい体型)
生まれつき骨太で丸みを帯びた体つきで、筋肉も脂肪もつきやすいとされる体質・体型です。
グラマラスな印象や、力士のような体型もこれに含まれます。

stocky build / sturdy build (がっしりした体型 / 丈夫そうな体型)
身長はそれほど高くないかもしれませんが、肩幅が広く骨太で、全体的にがっしりとしていて力強く、丈夫そうな体型です。
ドワーフなどに適しています。

heavyset build / bulky build (がっしりした大柄な体型 / かさばった体型)
体重があり、筋肉も脂肪も多く、全体的に大きくがっしりとした、存在感のある体型です。

petite build (小柄な体型)
全体的に身長が低く、華奢で可愛らしい印象の体型です。
妖精や子供のようなキャラクターに適しています。

delicate build (華奢な体型)
非常に細く、骨張っていて、まるで壊れやすそうな繊細な体型です。
病弱なキャラクターや、儚げな美しさを持つキャラクターに使われます。

youthful physique (若々しい体格)
若さを感じさせる、ハリのある肌や引き締まった筋肉、あるいは成長途中の未熟さを持つ体つきです。

mature physique (成熟した体格)
成人としての肉体的な発達が完了し、バランスの取れた、あるいは経験を感じさせる落ち着いた体つきです。

elderly physique (年老いた体格)
高齢者の特徴である、皮膚のしわやたるみ、筋肉量の減少、あるいは背中が丸まるなどの変化が見られる体つきです。

tall (背が高い)
平均よりも身長が高く、すらりとした印象や、威圧感を与えることがあります。

short (背が低い)
平均よりも身長が低く、可愛らしさや、逆にコンプレックスを抱えているなどの設定に使われます。

average height (平均身長)
特に高くも低くもない、一般的な身長です。

long legs (長い脚)
胴体の長さに比べて脚が長く、スタイルの良さや、跳躍力・走力の高さを感じさせます。

short legs (短い脚)
胴体の長さに比べて脚が短く、ドワーフのようなずんぐりした体型や、可愛らしいデフォルメに使われます。

long arms (長い腕)
胴体の長さに比べて腕が長く、リーチの長さや、テナガザルのような特徴を表します。

short arms (短い腕)
胴体の長さに比べて腕が短く、ティラノサウルスのようなアンバランスさや、特定の動作の制限を示唆します。

lanky build (ひょろっとした体型)
背が高く手足が細長いものの、筋肉があまりついておらず、やや不格好でひょろっとした印象の体型です。

gangly (手足が長くて不格好な)
手足が不自然に長く、動きがぎこちなく不格好に見える様子です。
成長期の少年少女や、風変わりなキャラクターに使われます。

animalistic posture (獣のような姿勢)
四つ足動物のように常に前傾していたり、低い姿勢で警戒していたりするなど、人間離れした獣のような体の構え方です。

bipedal with digitigrade legs (二足歩行で趾行性の脚)
鳥類や多くの肉食獣のように、かかとを地面につけず、つま先(指の骨)で体重を支えて歩く二足歩行の脚です。
俊敏性や跳躍力を感じさせます。

bipedal with plantigrade legs (二足歩行で蹠行性の脚)
人間や熊のように、足の裏全体(かかとからつま先まで)を地面につけて歩く二足歩行の脚です。
安定感があります。

hunched posture / stooped posture (猫背 / かがんだ姿勢)
背中が丸まり、肩が前に出て前かがみになった姿勢で、自信のなさ、陰気な性格、あるいは老齢や肉体的な負担を示唆します。

forward-leaning posture (前傾姿勢)
体全体が前方に傾いた姿勢で、素早く動き出そうとする意欲や、攻撃的な意志を感じさせます。

upright animalistic posture (直立した獣のような姿勢)
基本的には人間のように直立しているものの、首のつき方や肩のライン、腰の落とし方などに獣のような雰囲気が残る姿勢です。

long torso / elongated body (長い胴体)
通常の人間のバランスよりも胴体が長く、蛇やイタチのようなしなやかさや、異質なプロポーションを表現します。

short torso (短い胴体)
通常の人間のバランスよりも胴体が短く、脚が長く見える効果や、ずんぐりとした印象を与えることがあります。

broad chest (広い胸板)
胸板が横に広く、厚みがあり、力強さや頑健さ、あるいは肺活量の大きさを感じさせます。

narrow waist (細い腰)
ウエスト部分が細くくびれており、特に女性キャラクターの曲線美を強調したり、逆に男性キャラクターの引き締まった体つきを表したりします。

wide hips (広い腰)
腰回りが横に広く、安定感や、特に女性キャラクターの母性や豊満さを感じさせます。

powerful build (力強い体格)
全体的に筋肉が発達し、骨太で、見るからに力強さを感じさせる体格です。
戦士や労働者などに適しています。

agile build (俊敏な体格)
脂肪が少なく、しなやかな筋肉がつき、素早く軽快に動けそうな体格です。
盗賊や忍者、ダンサーなどに適しています。

thick neck (太い首)
通常よりも首が太く、力強さ、頑固さ、あるいは首の筋肉が発達していることを示します。

long neck (長い首)
通常よりも首が長く、優雅さ、気品、あるいはキリンや鳥のような異種族の特徴を表します。

short neck (短い首)
通常よりも首が短く、肩に頭が埋もれているように見え、ずんぐりとした印象や、力強さを感じさせます。

ursine build (熊のような体格 - ずんぐりして力強い)
熊のように大きく、肩幅が広く、筋肉質でずんぐりとしており、圧倒的な力強さを持つ体格です。

lupine build (狼のような体格 - しなやかで持久力がある)
狼のように細身で引き締まり、無駄のない筋肉がつき、長距離を走るのに適した持久力がありそうな体格です。

feline build (猫のような体格 - しなやかで俊敏)
猫のようにしなやかで柔軟な筋肉を持ち、音もなく忍び寄り、瞬発力に優れた俊敏な体格です。

equine build (馬のような体格 - 力強く脚が長い)
馬のように発達した脚の筋肉と長い四肢を持ち、力強くスピーディーに走ることができる体格です。
ケンタウロスの下半身などに。

avian build (鳥類のような体格 - 軽量で、胸骨が発達している可能性 - 鳥人向け)
鳥のように体が軽量で、飛行に適した大きな胸筋や発達した胸骨を持つ可能性のある体格です。
鳥人キャラクターに適しています。

bestial physique (獣のような体格)
人間の姿を留めつつも、筋肉のつき方や骨格、姿勢などが明らかに野獣的で、荒々しい本能を感じさせる体格です。

feral physique (野生的な体格)
文明社会から隔絶された、完全に野生化した動物のような、未開で荒々しい体格や雰囲気です。

digitigrade stance (趾行性 - かかとを上げて爪先立ち)
かかとを地面につけず、指(趾)の骨で体重を支えて立つ、動物的な姿勢です。

plantigrade stance (蹠行性 - かかとをつけて歩く)
かかとを含めた足の裏全体を地面につけて立つ、人間や熊のような安定した姿勢です。

powerful haunches / strong hindquarters (力強い臀部/後肢)
跳躍や疾走に適した、非常に発達した臀部(尻)や後ろ足の筋肉です。

sloping back (傾斜した背中)
肩から腰にかけて、背中がなだらかに、あるいは急に傾斜している体型で、一部の犬種や特定の姿勢で見られます。

robust frame (頑丈な骨格)
骨太でしっかりとした、壊れにくそうな頑丈な骨格を持っています。

extremely long limbs (極端に長い手足 - エルフ、妖精など)
現実の人間ではありえないほど著しく長い手足で、エルフの優雅さや、妖精の非人間的な軽やかさ、あるいは異形の不気味さを表現します。

disproportionately large head (不釣り合いに大きな頭 - デフォルメキャラ)
体の大きさに比べて頭部が不釣り合いに大きく、子供っぽさや、コミカルなデフォルメ、あるいは知的なエイリアンのような印象を与えます。

disproportionately small head (不釣り合いに小さな頭 - マッチョキャラデフォルメ)
体の大きさに比べて頭部が不釣り合いに小さく、筋肉質なキャラクターをより巨大に見せるためのデフォルメや、知性の低さを示唆することがあります。

tiny waist (極端に細い腰)
コルセットで締め上げたように、あるいは非現実的なまでに細くくびれたウエストで、極端な女性美や、逆に不健康さを表現します。

exaggerated curves (誇張された曲線)
女性キャラクターのバストやヒップ、ウエストのくびれなどが、現実離れするほど強調された、グラマラスでセクシャルなプロポーションです。

spindly limbs (細長く弱々しい手足 - 妖精、一部の悪魔)
まるで木の枝のように異常に細く、関節が目立ち、力が入らなさそうな弱々しい手足です。
妖精や一部の悪魔、あるいは飢餓状態のキャラクターに見られます。

barrel chest (樽のような胸 - ドワーフなど)
胸郭が樽のように丸く厚く、横幅も広いため、力強さ、肺活量の大きさ、あるいはドワーフのようなずんぐりとした種族の特徴を表します。

elongated neck (異常に長い首 - 一部亜人)
通常の人間や動物よりも著しく長い首で、キリンのような優雅さ、あるいは蛇のような異様さ、特定の亜人種の特徴を表現します。

emaciated / skeletal build (痩せ衰えた / 骸骨のような体型 - アンデッド系亜人)
極度に痩せて脂肪も筋肉も落ち、骨が浮き出て見える、あるいはほぼ骸骨に近いような体型です。
アンデッドや飢餓に苦しむキャラクターに適しています。

starved appearance (飢えたような外見)
長期間適切な食事を摂っていないかのような、痩せこけ、顔色が悪く、生命力に欠ける外見です。

overweight / obese (太りすぎ / 肥満 - キャラ特徴として)
標準体重を大幅に超えており、体に多くの脂肪がついている状態で、キャラクターの性格(おおらか、怠惰など)や生活習慣を示唆します。

giant / gigantic physique (巨人 / 巨大な体格)
通常の人間よりもはるかに大きく、数メートルから数十メートル、あるいはそれ以上の身長を持つ巨大な体格です。

dwarf / diminutive physique (小人 / 極小の体格)
通常の人間よりもはるかに小さく、手のひらサイズやそれ以下の極小の体格です。
妖精やホビットのような種族に見られます。

deformed body (デフォルメされた体型 - ゴブリン、オークなど)
通常の生物の体型から逸脱し、歪んだり、変形したり、あるいはアンバランスなパーツを持つ体型です。
ゴブリンやオーク、あるいは呪われた存在などに用いられます。

cartoonish proportions (漫画的なプロポーション)
現実の物理法則や解剖学を無視した、漫画やアニメのような誇張された体のバランスです。
頭身が低い、手足が極端に太い/細いなど。

stylized physique (様式化された体格)
特定の芸術様式(アールヌーボー、キュビズムなど)やデザイナーの作風に合わせて、意図的にデフォルメされ、洗練された体格です。

demonic physique (悪魔的な体格 - 人型を保つ範囲)
人間の基本的な形を留めつつも、筋肉のつき方、肌の色、角や翼の有無など、随所に悪魔的な特徴が見られる威圧的で禍々しい体格です。

gaunt and angular build (痩せこけて角張った体型 - 一部の悪魔、アンデッド)
肉が落ちて骨ばり、頬骨や肩甲骨などが鋭角的に突き出た、不健康で不気味な印象の体型です。
一部の悪魔や吸血鬼、アンデッドなどに適しています。

imposing stature (威圧的な体格)
単に大きいだけでなく、その立ち姿や雰囲気全体が見る者に威圧感や畏敬の念を抱かせるような、堂々とした体格です。

elongated, sharp features (細長く鋭い特徴 - 悪魔、吸血鬼)
顔のパーツ(鼻、顎、耳など)や指、爪などが、通常よりも細長く、先端が鋭く尖っており、悪魔や吸血鬼のような知的で冷酷な印象を与えます。

手・腕 (Hands & Arms) プロンプト一覧

物を掴み、武器を操り、時には感情を表現する「手・腕」。
人間らしい繊細な指先から、獣の力強い爪や肉球、あるいは鉤爪や機械の腕まで。

AIイラストでキャラクターの器用さ、力強さ、種族的な特徴をディテール豊かに描き出しましょう。

human-like hands (人間的な手)
人間の手とほぼ同じ形状と機能を持ち、繊細な作業から力仕事までこなせる万能な手です。

five-fingered hands (5本指の手)
人間と同じく、親指を含む5本の指がある手です。

delicate hands (華奢な手)
細く、骨張っていて、力仕事には向かなさそうな繊細で美しい手です。
芸術家や貴族などに似合います。

strong hands (力強い手)
筋肉質で骨太、握力が強そうで、重い物を持ち上げたり、力強い攻撃を繰り出したりできそうな手です。

slender fingers (細い指)
指が細く長く、ピアノの演奏や精密な作業に適していそうな、優雅で器用な印象を与えます。

thick fingers (太い指)
指が太くがっしりしており、不器用そうに見えることもありますが、力強さや素朴さを感じさせます。

long fingers (長い指)
通常よりも指が長く、ミステリアスな雰囲気や、魔法を使うキャラクター、あるいはクモのような異形さを表現できます。

short fingers (短い指)
通常よりも指が短く、子供のような可愛らしさや、ずんぐりとした印象、あるいは特定の種族の特徴を表します。

elegant hands (優雅な手)
形が美しく整っており、動きもしなやかで、洗練された上品な雰囲気を持つ手です。

rough hands / calloused hands (荒れた手 / たこのできた手)
長年の労働や厳しい訓練、あるいは過酷な環境によって、皮膚が荒れたり、硬いたこができたりした手です。
経験の深さや苦労を物語ります。

soft hands (柔らかい手)
触り心地が非常に柔らかそうで、優しさ、若さ、あるいは労働とは無縁の生活を示唆します。

knobby knuckles (ゴツゴツした指関節)
指の関節の骨が目立ち、ゴツゴツとしており、力強さや年齢、あるいは武骨な印象を与えます。

manicured nails (手入れされた爪)
爪が綺麗に切りそろえられ、しばしば磨かれたり、透明なマニキュアが塗られたりして、清潔感や美意識の高さを感じさせます。

painted nails (マニキュアを塗った爪)
赤、黒、あるいは様々な色やデザインのマニキュアやネイルアートが施された爪で、キャラクターのファッション性や個性を表現します。

pointed nails (尖った爪 - 人間的だが鋭い)
爪の先端が鋭く尖っており、人間の範囲内でありながらも、猫の爪のような攻撃性や妖艶さを感じさせます。

square nails (四角い爪)
爪の先端が平らで四角い形に整えられており、モダンでシャープな印象を与えます。

rounded nails (丸い爪)
爪の先端が自然な丸みを帯びて整えられており、優しく落ち着いた印象を与えます。

animalistic hands / bestial hands (獣のような手)
人間の手の基本構造を保ちつつも、毛皮、爪、肉球など、動物的な特徴を強く持つ手です。

paws / paw-like hands (肉球のある手 / 前足のような手)
犬や猫のような柔らかい肉球があり、指の形状も動物の前足に近い手です。
器用さは人間より劣るかもしれません。

cat paws / feline paws (猫の手)
猫のような小さく丸みを帯びた肉球と、引っ込めることのできる鋭い爪を持つ、しなやかで愛らしい手です。

dog paws / canine paws (犬の手)
犬のような頑丈な肉球と、常に露出している爪を持つ手で、地面をしっかりと掴むのに適しています。

wolf paws (狼の手)
狼の力強く、大きな肉球と鋭い爪を持つ手で、雪上や荒れ地でも効率的に移動できます。

bear paws (熊の手)
熊の非常に大きく力強い、分厚い肉球と、長く鋭い非 retractable な爪を持つ手で、強力な打撃や木登りに使われます。

fox paws (狐の手)
狐の比較的小さく、繊細な肉球と爪を持つ手で、音を立てずに歩いたり、小さな獲物を捕まえたりするのに適しています。

lion paws (ライオンの手)
ライオンの非常に大きく力強い、鋭い爪(通常は引っ込んでいる)とざらついた肉球を持つ手で、獲物を押さえつけるのに強力です。

tiger paws (虎の手)
虎の力強く、大きな肉球と、非常に鋭く強力な爪を持つ手で、狩りの際の強力な武器となります。

primate hands / ape hands / monkey hands (霊長類の手 / 類人猿の手 / 猿の手)
親指が他の指と対向し、物を掴んだり、道具を使ったりするのに非常に適した、器用な霊長類の手です。

opposable thumbs (対向できる親指 - 獣の手でも機能的)
親指が他の4本の指と向き合うように動き、物をしっかりと掴んだり、細かい作業をしたりすることができる構造です。

non-opposable thumbs (対向できない親指)
親指が他の指と向き合わず、物を掴む能力が制限される構造です。
多くの四足動物に見られます。

retractable claws (収納可能な爪)
猫のように、普段は指の鞘の中に爪が収納されており、必要に応じて瞬時に出すことができる構造です。

sharp claws (鋭い爪)
先端が鋭く尖っており、切り裂いたり、突き刺したり、あるいは地面や木に食い込んだりするのに適した爪です。

blunt claws (鈍い爪)
先端が丸みを帯びていたり、摩耗していたりして鋭くない爪で、主に地面を掘ったり、歩行の助けになったりします。

dewclaw (狼爪 - 犬や猫の足の内側にある小さな爪)
犬や猫などの手足の内側のやや上部に位置する、退化した指(第一指)の爪で、地面には通常つきません。

padded fingers / paw pads (肉球のある指)
指の腹や手のひらに、衝撃を吸収し、滑り止めの役割も果たす柔らかい肉球があります。

furry hands / fur-covered hands (毛皮に覆われた手)
手の甲や指、時には手のひらまで毛皮で覆われており、動物的な特徴を強く印象付けます。

clawed hands / taloned hands (鉤爪のある手 / 猛禽類の爪のような手)
指の先端に長く鋭い鉤爪が生えており、武器として、あるいは物を掴むのに強力な役割を果たします。
猛禽類の足の爪(talon)のようなイメージです。

long claws (長い爪)
通常よりも著しく長く伸びた爪で、威嚇的であったり、特定の用途(穴掘り、木登りなど)に特化していたりします。

thick claws (太い爪)
通常よりも太く頑丈な爪で、折れにくく、強力な力をかけることができます。

curved claws (湾曲した爪)
鎌のように内側に湾曲した爪で、獲物を捕らえたり、木や岩に引っ掛けたりするのに適しています。

non-retractable claws (収納できない爪)
犬や熊のように、爪が常に露出しており、収納することができない構造です。

raptor claws / bird talons (猛禽類の鉤爪 - 鳥人)
鷹や鷲などの猛禽類の、獲物を捕らえて離さないための、非常に鋭く力強く湾曲した爪(talon)を、鳥人キャラクターの手に適用したものです。

reptilian claws (爬虫類の爪 - リザードマン)
トカゲやワニなどの爬虫類特有の、硬く鋭い爪で、リザードマンなどのキャラクターに用いられます。

dragon claws (ドラゴンの爪 - ドラゴニュート)
ドラゴンのような、非常に強力で巨大、かつ鋭利な爪で、ドラゴニュート(竜人)などのキャラクターに圧倒的な力強さを与えます。

demonic claws (悪魔の爪 - 悪魔亜人)
悪魔のような、禍々しい形状、色(黒や赤など)、あるいは異常に長い爪で、邪悪な力や破壊的な性質を象徴します。

bird-like hands (鳥のような手)
鳥の足先のように、指が細長く、爪が発達し、物を掴むのに適した形状の手です。
ハーピーなどに。

feathered fingers (羽毛のある指)
指の根元や関節部分、あるいは指全体が細かい羽毛で覆われている状態です。

talon-like fingers (鉤爪のような指)
指の先端の爪だけでなく、指自体が鉤爪のように硬質化したり、鋭く湾曲したりしている状態です。

three-fingered hands (3本指の手 - 一部亜人)
人間よりも指の数が少ない、3本指の手で、カートゥーンキャラクターや特定の異星人、あるいは退化した種族などを表現します。

four-fingered hands (4本指の手 - 一部亜人)
親指と3本の指、あるいは均等な4本指など、指が4本しかない手で、こちらもデフォルメされたキャラクターや特定の種族に見られます。

human-like arms (人間的な腕)
肩から手首までの構造や筋肉のつき方が人間とほぼ同じ腕で、様々な動作に対応できます。

muscular arms (筋肉質な腕)
上腕二頭筋や三頭筋、前腕の筋肉などが発達し、力強さを感じさせる腕です。

toned arms (引き締まった腕)
脂肪が少なく、筋肉が適度に引き締まっており、健康的でしなやかな印象の腕です。

slender arms (細い腕)
全体的に細く、すらっとした優雅な印象の腕です。

thin arms (細い腕)
痩せており、筋肉もあまりついていない細い腕で、華奢さや、時には弱々しさを感じさせます。

thick arms (太い腕)
筋肉または脂肪によって、通常よりも太くがっしりとした腕です。

long arms (長い腕)
身長に比べて腕が長く、リーチの長さや、類人猿のような特徴、あるいは異形さを表現します。

short arms (短い腕)
身長に比べて腕が短く、アンバランスな印象や、特定の動作の制限を示唆することがあります。

strong arms (力強い腕)
見た目にも、また実際に発揮する力も強い腕で、重い物を持ち上げたり、強力な攻撃を繰り出したりするのに適しています。

defined biceps (はっきりした上腕二頭筋)
力こぶを作る上腕二頭筋の輪郭が、鍛えられてはっきりと浮き出ている状態です。

defined triceps (はっきりした上腕三頭筋)
腕の裏側にある上腕三頭筋の輪郭が、発達して明確に見える状態です。

smooth skin on arms (滑らかな肌の腕)
腕の皮膚が滑らかで、若々しさや手入れの行き届いた印象を与えます。

scarred arms (傷のある腕)
腕に過去の戦いや事故による傷跡があり、キャラクターの経験や荒々しい一面を物語ります。

furry arms / fur-covered arms (毛皮に覆われた腕)
腕全体、または一部が動物のような毛皮で覆われており、獣人キャラクターの基本的な特徴です。

scaled arms / scaly arms (鱗に覆われた腕 - リザードマン、龍人)
腕全体、または一部が爬虫類や魚、ドラゴンなどの鱗で覆われており、防御力の高さや異質な存在感を示します。

feathered arms (羽毛に覆われた腕 - 鳥人)
腕全体、または一部が鳥のような羽毛で覆われており、鳥人や天使のようなキャラクターの特徴です。

skin-covered arms (皮膚に覆われた腕 - 基本)
人間や多くの亜人に見られる、通常の皮膚で覆われた腕です。

winged arms / arm wings (腕自体が翼になっている / 腕から翼が生えている)
腕の構造自体が翼として機能するように変形している、あるいは腕の途中や肩から翼が生えている状態です。

feathered arm wings (羽毛の翼腕)
腕が鳥の翼のように羽毛で覆われ、飛行可能な構造になっているものです。

membranous arm wings (皮膜の翼腕 - 悪魔亜人)
コウモリやドラゴンのように、腕の骨格(主に指の骨)の間に皮膜が張られ、翼として機能するものです。
悪魔や吸血鬼のキャラクターによく見られます。

multiple arms / multi-armed (多腕)
通常の二本よりも多い、三本以上の腕を持つ状態で、インド神話の神々や、昆虫、あるいは異形のクリーチャーなどに見られます。

four arms / four-armed (4本腕)
腕が四本あり、より多くの作業を同時にこなせたり、戦闘で有利になったりすることを示唆します。

six arms / six-armed (6本腕)
腕が六本あり、非常に異質で強力な存在であることを強調します。

extra pair of arms (追加の一対の腕)
通常の腕に加えて、背中や脇腹などからもう一対の腕が生えている状態です。

symmetrically placed arms (対称的に配置された腕)
複数の腕が体の中心線に対して左右対称に配置されており、バランスの取れた力強さや神聖さを感じさせます。

mechanical arms / robotic arms (機械の腕 / ロボットアーム)
全てが金属や人工素材で作られた機械の腕で、サイボーグやロボットに見られます。

cybernetic arms / bionic arms (サイバネティックアーム / バイオニックアーム)
生体組織と機械部品が高度に融合した人工の腕で、人間以上の力や機能を持つことがあります。

prosthetic arm (義手)
失われた腕の代わりに装着する人工の腕で、単純なフック状のものから、高度な機能を備えたものまで様々です。

disproportionately long/short arms (不釣り合いに長い/短い腕)
体の他の部分とのバランスと比べて、腕が不自然に長い、または短い状態で、キャラクターの特異性を強調します。

atrophied arms (萎縮した腕)
長期間使われなかったり、病気や麻痺などにより筋肉が衰え、細く弱々しくなった腕です。

overdeveloped arms (過度に発達した腕)
特定の作業や戦闘スタイルに合わせて、片方または両方の腕が異常なほど筋肉質に、あるいは特殊な形状に発達した状態です。

bracelets (ブレスレット)
手首に着ける輪っか状または鎖状の装飾品で、素材やデザインによって様々な印象を与えます。

bangles (バングル)
硬い素材(金属、木、プラスチックなど)で作られた、留め具のない輪っか状のブレスレットで、重ね着けされることもあります。

arm cuffs / armlets (アームカフ / アームレット - 上腕用)
上腕部に着ける輪っか状の装飾品で、古代エジプトやファンタジーの戦士などに見られます。

wristbands (リストバンド)
手首に巻く布製や革製のバンド状の装飾品で、スポーツ選手や特定のファッションスタイルに見られます。

rings (指輪)
指にはめる輪っか状の装飾品で、結婚指輪、ファッションリング、あるいは魔法の力を秘めた指輪など様々です。

multiple rings (複数の指輪)
一つの手や複数の指にたくさんの指輪を着けており、富の象徴、ファッション、あるいは特定の信条を表すことがあります。

knuckle rings (ナックルリング)
指の第一関節と第二関節の間(ナックル部分)にはめる指輪で、個性的でエッジの効いたスタイルを演出します。

thumb ring (親指リング)
親指にはめる指輪で、意志の強さや独立心を象徴するとされることもあります。

gemstone rings (宝石の指輪)
ルビー、サファイア、ダイヤモンドなどの宝石がセットされた指輪で、美しさだけでなく、石の持つ力や意味合いも重要になります。

hand chains / slave bracelets (ハンドチェーン / スレイブブレスレット)
指輪とブレスレットがチェーンで繋がった一体型の装飾品で、エキゾチックでミステリアスな雰囲気を醸し出します。

fingerless gloves (指なし手袋)
指先部分が露出している手袋で、手の保護と指先の器用さを両立させたい場合や、ファッションとして用いられます。

gloves (手袋)
手を覆うための衣類で、防寒、保護、装飾など様々な目的で使われます。
素材やデザインも多岐にわたります。

leather gloves (革手袋)
革で作られた手袋で、丈夫で手に馴染みやすく、バイク乗りや作業用、あるいはファッションとしても人気があります。

armored gloves / gauntlets (装甲手袋 / ガントレット)
戦闘時に手や手首を保護するために、金属板などで補強された手袋や籠手(こて)です。
騎士や戦士の装備です。

lace gloves (レースの手袋)
レース素材で作られた繊細で装飾的な手袋で、フォーマルな場や、ゴシック、ロリータファッションなどに用いられます。

bandages wrapped around arms/hands (腕/手に巻かれた包帯)
怪我の治療や保護のために腕や手に巻かれた包帯で、痛々しさや、戦いの激しさを物語ります。
あるいはファッションとしての意味合いも。

cloth wrappings (布の巻き付け)
布を腕や手に巻き付けており、武道家や冒険者のような実用的なスタイル、あるいは儀式的な装いを表現します。

vambraces (前腕当て)
戦闘時に剣や矢などから前腕部を保護するための防具で、革や金属で作られます。

arm straps (アームストラップ)
腕に巻き付ける革や布製のストラップで、装飾的な意味合いや、装備品を固定する実用的な目的があります。

tattoos on arms/hands (腕/手のタトゥー)
腕や手に施された入れ墨で、そのデザインやモチーフがキャラクターの背景や所属、信念などを強く表現します。

henna on hands (手のヘナタトゥー)
ヘナという植物染料で手の甲や手のひらに描かれた、一時的で美しい模様で、主にインドや中東の文化圏で見られます。

painted arms/hands (ペイントされた腕/手)
顔料や染料などで腕や手に模様や色彩が描かれており、部族的な儀式や、パフォーマンス、あるいはファッションとして用いられます。

flowers adorning arms/hands (腕/手を飾る花)
生花や造花、あるいは花のモチーフで腕や手が飾られており、自然との調和、祝祭、あるいはキャラクターの優しさや美しさを表現します。

vines wrapped around arms (腕に巻き付く蔓 - ドライアドなど)
植物の蔓が腕に自然に巻き付いていたり、装飾として意図的に絡ませていたりする状態で、森の精霊やドライアドのようなキャラクターに適しています。

glowing symbols on arms/hands (腕/手の光るシンボル)
腕や手に魔法的なシンボルやルーン文字などが浮かび上がり、神秘的な光を放っている状態で、魔法の発動や秘められた力を示唆します。

足・脚 (Feet & Legs) プロンプト一覧

移動や戦闘のスタイルを物語る「足・脚」。
人間のような踵をつける歩き方(蹠行性)、犬猫のようなつま先立ち(趾行性)、馬のような蹄(蹄行性)など、多様な形状と歩行様式。

AIイラストでキャラクターの敏捷性、力強さ、または種族の起源を示唆するのに役立ちます。

plantigrade legs / plantigrade stance (蹠行性の脚 / 蹠行性の立ち方)
人間や熊のように、足の裏全体(かかとからつま先まで)を地面につけて歩く、安定感のある脚の構造です。

human-like legs (人間のような脚)
人間の脚とほぼ同じ形状と構造を持ち、長距離の歩行や走行、跳躍など多様な動きに対応できます。

bear-like legs (熊のような脚 - 蹠行性)
熊のように太く力強く、足の裏全体を地面につける蹠行性の脚で、体重をしっかりと支え、安定した歩行が可能です。

flat-footed (扁平足の / 地に足がべったりつく)
足の裏にあるべき土踏まずのアーチがなく、足裏全体が地面に接する状態で、長時間の歩行で疲れやすいとされることもあります。

normal human leg structure (通常の人間の脚構造)
大腿骨、脛骨、腓骨といった骨格や、大腿四頭筋、ハムストリングス、腓腹筋などの筋肉のつき方が、一般的な人間と同じ脚の構造です。

digitigrade legs / digitigrade stance (趾行性の脚 / 趾行性の立ち方)
犬や猫、鳥類のように、かかとを地面につけず、指(趾)の骨で体重を支えて歩く脚の構造です。
俊敏な動きや静かな歩行に適しています。

animalistic legs / bestial legs (獣のような脚)
人間の脚とは異なり、特定の動物(狼、猫、馬など)の特徴を強く持つ脚で、毛皮や鱗、蹄などが見られます。

canine legs / dog legs (犬の脚)
犬のような、細く引き締まり、持久力に優れた趾行性の脚で、長い爪と肉球が特徴です。

feline legs / cat legs (猫の脚)
猫のような、しなやかでバネがあり、跳躍力に優れた趾行性の脚で、鋭い爪(通常は引っ込んでいる)と肉球が特徴です。

wolf legs (狼の脚)
狼のような、長距離を効率的に移動するための、力強く持久力のある趾行性の脚です。

fox legs (狐の脚)
狐のような、細く俊敏で、音を立てずに動くのに適した趾行性の脚です。

raptor legs (猛禽類型の脚 - 鳥人、一部獣人)
猛禽類やヴェロキラプトルのような小型肉食恐竜の、力強く、指先に鋭い鉤爪を持つ趾行性の脚です。

bird-like legs (鳥のような脚 - 趾行性が多い)
鳥類のような細く、多くは鱗に覆われ、指の配置が特徴的な(例:三前趾足)趾行性の脚です。

backward-bending knees (逆関節に見える膝 - 実際は踵)
鳥類や一部の獣の脚に見られる、膝が逆向きに曲がっているように見える構造ですが、実際には人間のかかとに相当する足首(飛節)の関節です。

raised heels (持ち上がった踵)
趾行性の動物のように、踵が地面から常に浮いており、つま先立ちで歩行・走行する状態です。

walking on toes (つま先で歩く)
かかとを地面につけず、つま先(指の先端)だけで歩く様子で、軽やかさや、バレリーナのような特殊な訓練を示唆します。

powerful thighs (力強い太もも - 趾行性でよく見られる)
趾行性の動物やアスリートに見られる、跳躍や疾走に必要な、太く発達した力強い大腿部の筋肉です。

slender lower legs (細い下腿 - 趾行性でよく見られる)
趾行性の動物やダンサーに見られる、筋肉質でありながらも細く引き締まった膝から下の部分(ふくらはぎやすね)です。

hocks (飛節 - 趾行性動物の「かかと」にあたる関節)
四足動物の後ろ足にある、人間のかかとに相当する関節で、趾行性の動物では地面から高い位置にあります。

unguligrade legs / unguligrade stance (蹄行性の脚 / 蹄行性の立ち方)
馬や鹿、牛のように、蹄(ひづめ)の先端だけで地面に接して歩く脚の構造で、高速走行に適しています。

hooved legs (蹄のある脚)
足先が蹄で覆われている脚で、馬、牛、ヤギ、鹿などの有蹄類の特徴です。

horse legs / equine legs (馬の脚)
馬のような、長く力強く、一本の蹄(奇蹄)を持つ脚で、速く走ることに特化しています。

deer legs / cervine legs (鹿の脚)
鹿のような、細くしなやかで、二つに割れた蹄(偶蹄)を持つ脚で、軽快な動きと跳躍力に優れています。

goat legs / caprine legs (ヤギの脚)
ヤギのような、岩場や険しい斜面でも巧みに移動できる、丈夫な偶蹄を持つ脚です。

cow legs / bovine legs (牛の脚)
牛のような、がっしりとして体重を支えるのに適した、丈夫な偶蹄を持つ脚です。

faun legs / satyr legs (ファウヌス/サテュロスの脚 - しばしばヤギの蹄)
ローマ神話のファウヌスやギリシャ神話のサテュロスのような、人間の上半身にヤギの下半身(毛深く、蹄のある脚)を持つ姿です。

demonic hooved legs (悪魔の蹄のある脚 - 悪魔亜人)
悪魔的な特徴を持つ、黒や赤色の、あるいは炎をまとったような禍々しい蹄のある脚です。

long, slender unguligrade legs (長く細い蹄行性の脚)
ガゼルのように、長く細身で優雅な印象の蹄行性の脚です。

powerful unguligrade legs (力強い蹄行性の脚)
野牛のように、太く筋肉質で力強い印象の蹄行性の脚です。

mermaid tail (人魚の尾)
人間の上半身に、魚のような鱗に覆われた美しい尾びれを持つ、伝説上の生き物である人魚の下半身です。

naga lower body (ナーガの下半身 - 蛇)
インド神話に登場する蛇神ナーガのような、人間の上半身に、長くしなやかな蛇の下半身(尾)を持つ姿です。

centaur lower body (ケンタウロスの下半身 - 馬)
ギリシャ神話に登場するケンタウロスのような、人間の上半身に、力強い馬の下半身(四本の脚と胴体)を持つ姿です。

peg legs (義足の棒脚)
失った脚の代わりに装着する、木などで作られた単純な棒状の義足で、海賊や古風なキャラクターによく見られます。

human-like feet (人間的な足)
人間の足とほぼ同じ形状で、5本の指があり、土踏まずのアーチを持つ足です。

five-toed feet (5本指の足)
人間と同じく、足の指が5本ある状態です。

arched feet (土踏まずのある足)
足の裏に、歩行時の衝撃を吸収し、バランスを取るためのアーチ(土踏まず)がある足です。

barefoot (裸足)
靴や靴下を履いていない、素足の状態です。
自然との繋がりや、貧しさ、あるいは自由奔放さを表します。

toenails (足の爪)
足の指の先端についている爪で、手入れの度合いや色、形状がキャラクターの個性を反映します。

painted toenails (ペディキュアを塗った足の爪)
足の爪にペディキュア(足の爪のマニキュア)が施されており、おしゃれへの関心や美意識の高さを示します。

sharp toenails (鋭い足の爪)
足の爪が動物の爪のように鋭く尖っており、武器として使えたり、異種族の特徴であったりします。

animalistic feet / bestial feet (獣のような足)
人間の足とは異なり、毛皮で覆われていたり、肉球があったり、爪が鋭かったりするなど、動物的な特徴を強く持つ足です。

paws (足 - 特に肉球のあるもの)
犬や猫などの、足の裏に柔らかい肉球があり、多くは爪も備わっている足先です。

cat paws / feline paws (猫の足)
猫のような小さく丸みを帯びた肉球と、引っ込めることのできる鋭い爪を持つ、しなやかで愛らしい足先です。

dog paws / canine paws (犬の足)
犬のような頑丈な肉球と、常に露出している爪を持つ足先で、地面をしっかりと掴み、長距離を走るのに適しています。

wolf paws (狼の足)
狼の力強く、大きな肉球と鋭い爪を持つ足先で、雪上や荒れ地でも効率的に移動し、獲物を追跡するのに役立ちます。

bear paws (熊の足)
熊の非常に大きく力強い、分厚い肉球と、長く鋭い非 retractable な爪を持つ足先で、体重を支え、木登りや穴掘りにも使われます。

fox paws (狐の足)
狐の比較的小さく、繊細な肉球と爪を持つ足先で、音を立てずに歩いたり、雪の中を進んだりするのに適しています。

paw pads (肉球)
動物の足の裏にある、弾力性のある柔らかい肉質のクッションで、衝撃を吸収し、滑り止めの役割も果たします。

retractable claws on feet (足の収納可能な爪)
猫のように、足の爪が普段は指の鞘の中に収納されており、必要に応じて瞬時に出すことができる構造です。

sharp claws on feet (足の鋭い爪)
足の爪が鋭く尖っており、地面を掴んだり、木に登ったり、あるいは武器として使ったりするのに役立ちます。

dewclaw on feet (足の狼爪)
犬や猫などの足の内側のやや上部に位置する、退化した指(第一指)の爪で、地面には通常つきませんが、一部の種では機能することもあります。

furry feet / fur-covered feet (毛皮に覆われた足)
足の甲や指、時には足の裏まで毛皮で覆われており、寒冷地への適応や、より動物的な外見を強調します。

clawed feet / taloned feet (鉤爪のある足 / 猛禽類の足)
指の先端に長く鋭い鉤爪が生えており、獲物を掴んだり、地面を掘ったり、あるいは強力な武器として機能します。
猛禽類の足の爪(talon)のようなイメージです。

raptor talons / bird talons (猛禽類の鉤爪 - 鳥人)
鷹や鷲などの猛禽類の、獲物を捕らえて離さないための、非常に鋭く力強く湾曲した足の爪(talon)を、鳥人キャラクターの足に適用したものです。

sharp talons (鋭い鉤爪)
先端が非常に鋭く尖っており、獲物に深く食い込むことができる鉤爪です。

long talons (長い鉤爪)
通常よりも著しく長く伸びた鉤爪で、その長さが殺傷能力や威圧感を高めます。

curved talons (湾曲した鉤爪)
鎌のように内側に強く湾曲した鉤爪で、一度掴んだものを離しにくい構造になっています。

powerful talons (力強い鉤爪)
獲物をしっかりと掴み、押さえつけることができる、非常に力強い鉤爪です。

dragon feet / dragon claws (ドラゴンの足 / ドラゴンの爪 - ドラゴニュート)
ドラゴンのような、巨大で力強く、鱗に覆われ、非常に鋭く頑丈な爪を持つ足で、ドラゴニュート(竜人)などのキャラクターに圧倒的な存在感を与えます。

reptilian feet / reptilian claws (爬虫類の足 / 爬虫類の爪 - リザードマン)
トカゲやワニなどの爬虫類特有の、鱗に覆われ、硬く鋭い爪を持つ足で、リザードマンなどのキャラクターに用いられます。

demonic talons (悪魔の鉤爪 - 悪魔亜人)
悪魔のような、禍々しい形状、色(黒や赤など)、あるいは異常に長い鉤爪を持つ足で、邪悪な力や破壊的な性質を象徴します。

grasping talons (物を掴む鉤爪)
物を掴んだり、枝に止まったりするのに適した形状の鉤爪です。

three forward-facing toes, one backward-facing toe (前向き3本、後ろ向き1本の指 - 鳥類など)
多くの鳥類に見られる足指の配置(三前趾足)で、前方に3本、後方に1本の指があり、枝などを掴むのに適しています。

hooves / hooved feet (蹄)
馬や牛、ヤギ、鹿などの有蹄類の足先を覆う、硬いケラチン質でできた蹄です。

horse hooves / equine hooves (馬の蹄)
馬の、一つにまとまった固い蹄(奇蹄)です。

cloven hooves (偶蹄 - ヤギ、牛、鹿など)
ヤギ、牛、鹿などのように、中央で二つに割れている蹄(偶蹄)です。

goat hooves (ヤギの蹄)
ヤギの、小さく硬く、岩場でも滑りにくい偶蹄です。

deer hooves (鹿の蹄)
鹿の、比較的小さく、軽やかに移動するための偶蹄です。

cow hooves (牛の蹄)
牛の、大きく頑丈で、体重を支えるのに適した偶蹄です。

solid hooves / uncloven hooves (奇蹄 - 馬など)
馬のように、一つにまとまって割れていない蹄(奇蹄)です。

devil hooves / demonic hooves (悪魔の蹄)
悪魔的な特徴を持つ、黒や赤色の、あるいは炎をまとったような禍々しい蹄です。

black hooves (黒い蹄)
黒色の蹄で、力強さや不吉な印象を与えることがあります。

brown hooves (茶色い蹄)
自然な茶色の蹄で、多くの動物に見られます。

polished hooves (磨かれた蹄)
表面が丁寧に磨かれて光沢があり、手入れの行き届いた印象を与えます。

iron horseshoes (鉄の蹄鉄)
馬などの蹄を摩耗から保護するために装着する、鉄で作られた蹄鉄です。

golden horseshoes (金の蹄鉄)
金で作られた豪華な蹄鉄で、特別な馬や神聖な存在を示唆します。

ornate hooves (装飾的な蹄)
彫刻や宝石などで装飾が施された、儀式的または高貴な蹄です。

prehensile feet / grasping feet (物を掴める足 - 猿人など)
猿のように、足の指で物を掴んだり、枝を握ったりすることができる器用な足です。

talon-like toes (鉤爪のような足指)
足の指の先端の爪だけでなく、指自体が鉤爪のように硬質化したり、鋭く湾曲したりしている状態です。

muscular legs (筋肉質な脚)
全体的に筋肉が発達し、力強さや運動能力の高さを感じさせる脚です。

toned legs (引き締まった脚)
脂肪が少なく、筋肉が適度に引き締まっており、健康的でしなやかな印象の脚です。

slender legs (細い脚)
全体的に細く、すらっとした優雅な印象の脚です。

thin legs (細い脚)
痩せており、筋肉もあまりついていない細い脚で、華奢さや、時には弱々しさを感じさせます。

thick legs / powerful legs (太い脚 / 力強い脚)
筋肉または脂肪によって、通常よりも太くがっしりとした、力強い脚です。

long legs (長い脚)
身長に比べて脚が長く、スタイルの良さや、走る速さ、跳躍力の高さを感じさせます。

short legs (短い脚)
身長に比べて脚が短く、ドワーフのようなずんぐりした体型や、可愛らしいデフォルメ、あるいは安定感を示します。

athletic legs (運動選手のような脚)
日頃から鍛錬を積んだ運動選手のように、筋肉が発達し、引き締まった、機能美を感じさせる脚です。

well-defined calf muscles (はっきりしたふくらはぎの筋肉)
ふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)の輪郭が、鍛えられてはっきりと浮き出ている状態です。

strong thighs (力強い太もも)
大腿四頭筋やハムストリングスなどの太ももの筋肉が発達し、力強いキックやジャンプができそうな印象です。

bow-legged (がに股)
両足を揃えて立った時に、膝が外側に湾曲し、両膝の間に隙間ができるO脚の状態です。

knock-kneed (内股)
両足を揃えて立った時に、膝が内側に曲がり、両膝がくっつく一方で両くるぶしの間に隙間ができるX脚の状態です。

furry legs / fur-covered legs (毛皮に覆われた脚)
脚全体、または一部が動物のような毛皮で覆われており、獣人キャラクターの基本的な特徴です。

scaled legs / scaly legs (鱗に覆われた脚 - リザードマン、龍人)
脚全体、または一部が爬虫類や魚、ドラゴンなどの鱗で覆われており、防御力の高さや異質な存在感を示します。

feathered legs (羽毛に覆われた脚 - 鳥人)
脚全体、または一部が鳥のような羽毛で覆われており、鳥人や一部の天使のようなキャラクターの特徴です。

feathered tarsi (羽毛のある跗蹠部 - 鳥類)
鳥類の足首から指の付け根までの部分(跗蹠部)が、細かい羽毛で覆われている状態です。

smooth skin on legs (滑らかな肌の脚)
脚の皮膚が滑らかで、若々しさや手入れの行き届いた印象を与えます。

scarred legs (傷のある脚)
脚に過去の戦いや事故による傷跡があり、キャラクターの経験や荒々しい一面を物語ります。

spurs on legs/ankles (脚/足首の距 - 鳥人)
ニワトリや一部の鳥類の脚や足首の内側にある、骨質で鋭い突起(蹴爪)で、闘争や防御に使われます。
鳥人キャラクターに適用されることがあります。

mechanical legs / robotic legs (機械の脚 / ロボットの脚)
全てが金属や人工素材で作られた機械の脚で、サイボーグやロボットに見られます。

cybernetic legs / bionic legs (サイバネティックレッグ / バイオニックレッグ)
生体組織と機械部品が高度に融合した人工の脚で、人間以上の跳躍力や走行速度を持つことがあります。

prosthetic leg (義足)
失われた脚の代わりに装着する人工の脚で、単純な形状のものから、高度な機能を備えたものまで様々です。

anklets (アンクレット / 足首飾り)
足首に着ける輪っか状または鎖状の装飾品で、さりげないおしゃれや、民族的な雰囲気を演出します。

leg bands / leg wraps (レッグバンド / 脚巻き)
脚(太もも、ふくらはぎ、足首など)に巻く布製や革製のバンドや帯で、装飾、防具、あるいは筋肉のサポートなどの目的があります。

sandals (サンダル)
足の甲や指の一部が露出する形状の履物で、古代ギリシャ・ローマ風や、夏場の軽快なスタイルに適しています。

boots (ブーツ)
足首以上を覆う形状の履物で、素材やデザインによって、冒険者、戦士、あるいはファッション性の高いキャラクターなど、多様な印象を与えます。

knee-high boots (膝丈ブーツ)
履き口が膝下まで達する長さのブーツで、活動的な印象や、乗馬、あるいは特定の制服スタイルに見られます。

thigh-high boots (サイハイブーツ)
履き口が太ももまで達する非常に長いブーツで、セクシーな印象や、ファンタジーの女戦士などに見られます。

armored boots / sabatons (装甲ブーツ / サバトン)
戦闘時に足や足首、時にはすねまでを保護するために、金属板などで補強されたブーツや足甲(サバトン)です。
騎士や重装歩兵の装備です。

shoes (靴)
足を保護し、歩行を助け、また装飾的な目的も持つ履物の総称です。

stockings / hosiery (ストッキング / 靴下類)
脚にフィットする薄手の編み物製品で、主に女性がスカートなどと合わせて着用し、美脚効果や防寒、装飾の目的があります。

socks (靴下)
足に履く短い編み物製品で、靴との摩擦を減らし、汗を吸収し、保温するなどの役割があります。

leg warmers (レッグウォーマー)
足首から膝下あたりまでを温めるための筒状の編み物で、ダンサーや冬場のファッションアイテムとして用いられます。

greaves / leg armor (すね当て / 脚の鎧)
戦闘時に脛(すね)を保護するための防具で、革や金属で作られます。

shin guards (シンガード)
サッカーや格闘技などのスポーツで、脛を衝撃から保護するために装着する防具です。

tattoos on legs/feet (脚/足のタトゥー)
脚や足に施された入れ墨で、そのデザインやモチーフがキャラクターの背景や所属、信念などを表現します。

painted legs/feet (ペイントされた脚/足)
顔料や染料などで脚や足に模様や色彩が描かれており、部族的な儀式や、パフォーマンス、あるいはファッションとして用いられます。

flowers adorning legs/feet (脚/足を飾る花)
生花や造花、あるいは花のモチーフで脚や足が飾られており、自然との調和、祝祭、あるいはキャラクターの優しさや美しさを表現します。

vines wrapped around legs (脚に巻き付く蔓 - ドライアドなど)
植物の蔓が脚に自然に巻き付いていたり、装飾として意図的に絡ませていたりする状態で、森の精霊やドライアドのようなキャラクターに適しています。

glowing symbols on legs/feet (脚/足の光るシンボル)
脚や足に魔法的なシンボルやルーン文字などが浮かび上がり、神秘的な光を放っている状態で、魔法の発動や秘められた力を示唆します。

尻尾 (Tail) プロンプト一覧

感情表現やバランス取り、時には武器にもなる「尻尾」。
犬や猫のようなフサフサの尻尾から爬虫類の鱗に覆われた尻尾、悪魔の先の尖った尻尾、さらには複数の尻尾(九尾など)まで。

AIイラストでキャラクターの動物的な側面や神秘性を強調しましょう。

canine tail / dog tail (犬の尻尾)
犬特有の、感情豊かに振られたり、警戒時に固く立ったりする、多様な形状と動きの尻尾です。

wagging tail (振っている尻尾)
喜びや興奮、親愛の情を表して、犬や猫などが尻尾を左右にリズミカルに振っている様子です。

bushy dog tail (フサフサした犬の尻尾)
日本スピッツやポメラニアンのように、毛量が多くフサフサとした、見た目にも温かそうな犬の尻尾です。

curly dog tail (巻いた犬の尻尾 - 柴犬など)
柴犬やパグのように、尻尾が背中の上でクルンと巻いている、愛嬌のある形状です。

short dog tail / docked tail (短い犬の尻尾 / 断尾された尻尾)
ウェルシュ・コーギーのように生まれつき短い尻尾、または特定の目的(作業の邪魔にならないように、衛生面など)で人為的に短くされた犬の尻尾です。

wolf tail (狼の尻尾)
狼の、比較的長く太く、通常は垂れ下がっており、群れの中でのコミュニケーションにも使われる尻尾です。

long wolf tail (長い狼の尻尾)
長く伸びた狼の尻尾で、その動きで感情や意思を伝えます。

bushy wolf tail (フサフサした狼の尻尾)
毛量が多くフサフサとした狼の尻尾で、寒さから身を守るのにも役立ちます。

fox tail (狐の尻尾)
狐の、非常に長くフサフサとした、バランスを取るのに役立ち、時には顔を覆って暖を取るのにも使われる美しい尻尾です。

bushy fox tail (フサフサした狐の尻尾)
毛量が多くフサフサとした狐の尻尾で、その豊かさが魅力の一つです。

long, fluffy fox tail (長くてフワフワした狐の尻尾)
長くて軽やかにフワフワと揺れる狐の尻尾で、優雅さと愛らしさを兼ね備えます。

white-tipped fox tail (先端が白い狐の尻尾)
アカギツネなどに見られる、尻尾の先端部分の毛が白い特徴的なマーキングです。

jackal tail (ジャッカルの尻尾)
ジャッカルの、狼や狐に似ているがやや短く細いことが多い尻尾です。

feline tail / cat tail (猫の尻尾)
猫の細長くしなやかな尻尾で、バランスを取ったり、非常に多彩な感情表現(喜び、怒り、恐怖、好奇心など)をしたりするのに使われます。

long cat tail (長い猫の尻尾)
長く伸びた猫の尻尾で、その動きで猫の気分を読み取ることができます。

slender cat tail (細い猫の尻尾)
細身でしなやかな猫の尻尾で、優雅な動きを見せます。

fluffy cat tail (フワフワした猫の尻尾)
ペルシャ猫やメインクーンのような長毛種の猫に見られる、毛量が多くフワフワとした尻尾です。

striped cat tail (縞模様の猫の尻尾)
トラ猫のように、尻尾に色の異なる縞模様がある状態です。

bobtail / short cat tail (短い猫の尻尾 / ボブテイル)
ジャパニーズボブテイルのように生まれつき短い、または切り株のような形状の猫の尻尾です。

curled cat tail (巻いた猫の尻尾)
リラックスしている時や座っている時に、猫が尻尾を体に巻き付けたり、先端をくるんとさせたりしている状態です。

twitching cat tail (ピクピク動く猫の尻尾)
猫が興奮したり、何かに集中したり、あるいはイライラしたりしている時に、尻尾の先がピクピクと小刻みに動く様子です。

lion tail (ライオンの尻尾)
ライオンの、比較的細長く、先端に特徴的な黒い毛の房(タフト)がある尻尾です。

tufted lion tail (先端に房毛のあるライオンの尻尾)
ライオンの尻尾の先端にある、黒く密集した毛の束(房毛)で、コミュニケーションに使われると考えられています。

tiger tail (虎の尻尾)
虎の長く力強い、体と同様に鮮やかなオレンジ色と黒の縞模様がある尻尾で、バランスを取るのに役立ちます。

long striped tiger tail (長くて縞模様の虎の尻尾)
長く、特徴的な美しい縞模様が際立つ虎の尻尾です。

leopard tail (豹の尻尾)
豹の非常に長く、バランスを取るのに非常に重要な役割を果たす、美しい斑点模様の尻尾です。

spotted leopard tail (斑点模様の豹の尻尾)
体と同様に、特徴的なロゼット状の斑点模様がある豹の尻尾です。

lynx tail / bobcat tail (オオヤマネコ/ボブキャットの短い尻尾)
オオヤマネコやボブキャットの、非常に短く切り株のような形状の尻尾です。

horse tail (馬の尻尾)
馬の、長く、たくさんの毛でできた尻尾で、虫を追い払ったり、感情を表したりするのに使われます。

long flowing horse tail (長く流れるような馬の尻尾)
風になびいて美しく流れるような、手入れの行き届いた長い馬の尻尾です。

braided horse tail (編み込まれた馬の尻尾)
装飾や、競技の際に邪魔にならないように、馬の尻尾の毛が三つ編みやおさげなどに編み込まれている状態です。

docked horse tail (断尾された馬の尻尾)
特定の目的(馬車を引く際に邪魔にならないように等)のために、人為的に短くされた馬の尻尾です。
現在は動物愛護の観点からあまり行われません。

swishing horse tail (振っている馬の尻尾)
馬が虫を追い払ったり、不快感や興奮を表したりして、尻尾を左右に振っている様子です。

zebra tail (シマウマの尻尾)
シマウマの、体の縞模様とは異なり、先端部分に黒い毛の房がある、比較的細い尻尾です。

tufted zebra tail (先端が房状のシマウマの尻尾)
シマウマの尻尾の先端にある、黒く密集した毛の束(房毛)です。

squirrel tail (リスの尻尾)
リスの、体長と同じくらいかそれ以上に長く、非常にフサフサとした毛で覆われた尻尾で、バランス取り、保温、コミュニケーションなどに使われます。

bushy squirrel tail (フサフサしたリスの尻尾)
毛量が多く、まるで大きなブラシのようにフサフサとしたリスの尻尾です。

curved squirrel tail (背中に沿ってカーブしたリスの尻尾)
リスが座っている時や木に登っている時に見せる、尻尾を背中に沿うようにS字に優雅にカーブさせている状態です。

rabbit tail / bunny tail / cottontail (ウサギの尻尾 / 丸くてフワフワした尻尾)
ウサギの、短く丸く、綿のように白い(種類による)フワフワとした可愛らしい尻尾です。

monkey tail (猿の尻尾)
多くの種類の猿が持つ、バランスを取ったり、一部の種では物に巻き付けて体を支えたりするのに使う、長くしなやかな尻尾です。

prehensile monkey tail (物を掴める猿の尻尾)
新世界ザルの一部などに見られる、木の枝などに巻き付けて第五の手足のように使うことができる、非常に器用な尻尾です。

long monkey tail (長い猿の尻尾)
体長よりも長く伸びた猿の尻尾で、ジャングルでの移動に役立ちます。

ring-tailed lemur tail (ワオキツネザルの輪っか模様の尻尾)
ワオキツネザルの、白と黒の鮮やかな輪っか模様が交互に並んだ、非常に長く特徴的な尻尾で、仲間とのコミュニケーションやバランス取りに使われます。

bear tail (熊の尻尾 - 通常は短い)
熊の、体格に比べて非常に短く、あまり目立たない尻尾です。

short bear tail (短い熊の尻尾)
短く、お尻にちょこんとついているような熊の尻尾です。

mouse tail / rat tail (ネズミの尻尾)
ネズミやラットの、細長く、毛がまばらで、鱗のような皮膚の輪が連なって見えることが多い尻尾で、バランス取りや体温調節に使われます。

long, thin rat tail (長くて細いネズミの尻尾)
長くて細く、しなやかに動くネズミ(特にラット)の尻尾です。

otter tail (カワウソの尻尾)
カワウソの、根元が太く筋肉質で、先端に向かって徐々に細くなる、泳ぐ際の推進力や舵取りに重要な役割を果たす尻尾です。

thick, tapered otter tail (太く先細りのカワウソの尻尾)
根元が太く、先端に向かって次第に細くなる、カワウソ特有の力強い尻尾の形状です。

kangaroo tail (カンガルーの尻尾)
カンガルーの、非常に太く力強く、筋肉が発達した尻尾で、跳躍時のバランス取りや、休息時に体を支える第三の足として使われます。

thick, muscular kangaroo tail (太くて筋肉質なカンガルーの尻尾 - バランス用)
バランスを取るために非常に太く、強力な筋肉が発達したカンガルーの尻尾です。

cow tail / bovine tail (牛の尻尾)
牛の長く、先端に毛の房があり、主に虫を追い払うために使われる尻尾です。

long, tufted cow tail (長くて先端が房状の牛の尻尾)
長く、先端に毛の束(房毛)がある、典型的な牛の尻尾です。

pig tail (豚の尻尾)
豚の短く、皮膚が露出し、しばしばクルンと螺旋状に巻いている、あるいは真っ直ぐな尻尾です。

curly pig tail (クルンと巻いた豚の尻尾)
豚の尻尾が、愛嬌のあるクルンとした螺旋状に巻いている状態です。

deer tail (鹿の尻尾)
鹿の短く、種類によっては裏側が白い毛で覆われており、危険を察知した際に立てて仲間に知らせる役割も持つ尻尾です。

short, white underside deer tail (短くて裏が白い鹿の尻尾)
短く、裏側(腹側)が白い毛で覆われている鹿の尻尾で、警戒時にこれを立てて白い部分を見せます。

lizard tail / reptilian tail (トカゲの尻尾 / 爬虫類の尻尾 - リザードマン)
トカゲやイグアナなどの爬虫類特有の、鱗に覆われ、しばしば長く、自切(自分で切り離すこと)できるものもある尻尾です。
リザードマンなど。

dragon tail / draconic tail (ドラゴンの尻尾 - ドラゴニュート)
ドラゴンのような、非常に力強く、鱗に覆われ、時には棘やヒレ、あるいは先端に武器のような構造を持つ、長大な尻尾です。
ドラゴニュートなど。

mermaid tail (人魚の尾)
人魚の下半身である、美しい鱗に覆われた魚の尾びれで、水中を優雅に泳ぐためのものです。

demon tail / devil tail (悪魔の尻尾)
悪魔のイメージに典型的な、しばしば細長く、先端がスペード型や矢じり型、あるいは鉤爪状になっている、禍々しい尻尾です。

spade-tipped tail / arrow-tipped tail / heart-tipped tail (スペード型/矢じり型/ハート型の先端の尾)
尻尾の先端が、トランプのスペード、矢じり、あるいはハートの形をしている、悪魔や小悪魔によく見られる特徴です。

pointed demon tail (尖った悪魔の尻尾)
先端が鋭く尖っており、突き刺すような印象を与える悪魔の尻尾です。

barbed demon tail (返しのついた悪魔の尻尾)
釣り針の返し(バーブ)のように、逆向きのトゲがついており、一度絡みついたら離れにくい、危険な悪魔の尻尾です。

prehensile demon tail (物を掴める悪魔の尻尾)
物を掴んだり、巻き付けたり、あるいは武器として振るったりすることができる、器用で力強い悪魔の尻尾です。

whiplike demon tail (鞭のような悪魔の尻尾)
鞭のようにしなやかで細長く、素早く打ち付けることができる悪魔の尻尾です。

long tail (長い尻尾)
全体的に体長と比較して長い尻尾で、バランス取りや感情表現、あるいは武器として使われます。

short tail (短い尻尾)
全体的に体長と比較して短い尻尾で、あまり目立たないか、あるいは特定の機能に特化しています。

medium-length tail (中程度の長さの尻尾)
長くも短くもない、体長に対してバランスの取れた中程度の長さの尻尾です。

stubby tail / vestigial tail (ずんぐりした短い尾 / 退化した尾)
ブルドッグの尻尾のように、ずんぐりと非常に短い尻尾や、進化の過程で機能を失い痕跡的に残っている小さな尻尾です。

no tail / tailless (尻尾なし)
人間や一部の猿のように、尻尾がない状態です。

thick tail (太い尻尾)
カンガルーやワニのように、太くがっしりとしており、力強さや体重を支える役割を感じさせる尻尾です。

thin tail / slender tail (細い尻尾)
猫やネズミのように、細くしなやかで、器用な動きや繊民主義な印象を与える尻尾です。

tapering tail (先細りの尻尾)
多くの動物に見られるように、根元から先端に向かって徐々に細くなっていく形状の尻尾です。

whip-like tail (鞭のように細長い尻尾)
鞭のように非常に細長くしなやかで、素早く振ることで音を立てたり、攻撃したりすることができる尻尾です。

furry tail / fur-covered tail (毛皮に覆われた尻尾)
全体が動物のような柔らかい毛皮で覆われている尻尾です。

fluffy tail (フサフサの尻尾)
長く柔らかい毛でフサフサしており、触り心地が良く、見た目にもボリュームがある尻尾です。

sleek furred tail (滑らかな毛並みの尻尾)
毛並みが整っていて光沢があり、滑らかな質感の尻尾です。

scaly tail (鱗に覆われた尻尾 - リザードマン、龍人)
全体が爬虫類や魚、ドラゴンなどの鱗で覆われており、硬質で防御力がありそうな印象の尻尾です。

smooth tail (滑らかな尻尾 - 皮膚など)
ネズミの尻尾のように、毛がほとんどなく滑らかな皮膚で覆われている、あるいは両生類のような粘膜質の滑らかな尻尾です。

feathered tail (羽毛のある尻尾 - 鳥人、装飾)
鳥の尾羽のように、全体または一部が羽毛で覆われた尻尾で、鳥人や、あるいは装飾として用いられます。

leathery tail (革のような質感の尻尾 - 悪魔)
なめし革のような、硬く丈夫で、ややゴワゴワした質感の尻尾で、悪魔や一部の爬虫類系モンスターに見られます。

glowing tail (発光する尻尾 - 魔法的)
それ自体が内側から淡く、あるいは強く光を放つ尻尾で、魔法の力や霊的なエネルギーを秘めていることを示唆します。

plant-like tail / vine tail (植物のような尾 / 蔓の尾 - ドライアド)
植物の蔓や根、あるいは葉で覆われたような形状の尻尾で、森の精霊やドライアド、植物系のモンスターに見られます。

tufted tip (先端が房状)
ライオンや牛の尻尾のように、先端に毛の束(房)がある状態です。

pointed tip (先端が尖っている)
尻尾の先端が鋭く尖っており、武器として使えたり、シャープな印象を与えたりします。

rounded tip (先端が丸い)
尻尾の先端が丸みを帯びており、比較的穏やかな印象を与えます。

spade-shaped tip (スペード型の先端)
悪魔の尻尾などに見られる、先端がトランプのスペードのような平たく尖った形をしている状態です。

arrow-shaped tip (矢じり型の先端)
悪魔の尻尾などに見られる、先端が矢じりのように三角形で尖っている状態です。

heart-shaped tip (ハート型の先端)
小悪魔の尻尾などに見られる、先端が可愛らしいハートの形をしている状態です。

prehensile tip (物を掴める先端)
尻尾の先端部分で、器用に物を掴んだり、巻き付けたりすることができる機能です。

single tail (一本の尻尾)
通常の動物と同じく、尻尾が一本だけある状態です。

multiple tails / multi-tailed (複数の尻尾)
尻尾が二本以上あり、非常に珍しく、神聖な存在や強力な妖怪などを象徴します。

two tails / twin tails (二本の尻尾)
日本の妖怪である猫又のように、尻尾が二本に分かれている状態です。

three tails (三本の尻尾)
尻尾が三本あり、さらに強力で神秘的な印象を与えます。

nine tails / kyuubi no kitsune (九尾の狐)
東アジアの伝説に登場する、尻尾が九本ある非常に強力な妖狐です。

many tails / numerous tails (多数の尻尾)
数えきれないほど、あるいは非常に多くの尻尾が扇のように広がっている状態です。

fan of tails (扇状に広がる複数の尾)
孔雀の飾り羽のように、複数の尻尾が扇のように美しく、あるいは威嚇するように広がっている様子です。

prehensile tail (物を掴める尻尾)
猿やカメレオンの一部の種のように、尻尾を第五の手足のように使って物を掴んだり、枝に巻き付いて体を支えたりすることができる機能的な尻尾です。

wagging tail (振っている尻尾)
犬や猫などが喜びや興奮、親愛の情を表して、尻尾を左右にリズミカルに振っている様子です。

curled tail (巻いた尻尾)
柴犬やパグのように尻尾が背中の上でクルンと巻いていたり、猫がリラックスして尻尾を体に巻き付けていたりする状態です。

straight tail (まっすぐな尻尾)
感情が高ぶったり、警戒したりしている時に、尻尾が緊張してまっすぐに伸びている状態です。

drooping tail (垂れた尻尾)
元気がない、怖がっている、あるいは服従している時などに、力なく垂れ下がっている尻尾です。

flexible tail (柔軟な尻尾)
猫の尻尾のように、しなやかに曲がり、様々な形を作ることができる柔軟な尻尾です。

balancing tail (バランスを取るための尻尾)
走ったりジャンプしたりする際に、体のバランスを取るために重要な役割を果たす尻尾です。
カンガルーや猫など。

whipping tail (鞭のようにしなる尻尾)
ワニや大型のトカゲが武器として使うように、鞭のように素早くしならせて相手を打ち据えることができる尻尾です。

expressive tail (感情表現豊かな尻尾)
犬や猫のように、尻尾の動きや形で、喜び、怒り、恐怖、好奇心など、様々な感情を豊かに表現する尻尾です。

tail ribbon (尻尾のリボン)
装飾として、尻尾の根元や途中にリボンが結ばれており、可愛らしさや華やかさを加えます。

tail bells (尻尾の鈴)
尻尾に小さな鈴が取り付けられており、動くたびにチリンチリンと音が鳴り、愛らしさや、あるいは存在を知らせる役割を持ちます。

tail rings / tail bands (尻尾のリング / 尻尾のバンド)
尻尾の途中に金属製のリングや、革や布製のバンドがはめられており、装飾的な意味合いや、力の制御などを象徴します。

jewels on tail (尻尾の宝石)
尻尾にルビーやエメラルドなどの宝石が埋め込まれていたり、飾られていたりして、高貴さや魔法的な力を感じさせます。

braided tail (編み込まれた尻尾)
馬の尻尾のように、尻尾の毛が三つ編みやおさげなどに丁寧に編み込まれており、手入れの行き届いた印象や、装飾的な美しさを与えます。

dyed tail (染められた尻尾)
尻尾の毛が、自然の色とは異なる色(ピンク、青、虹色など)に人工的に染められており、キャラクターの個性やファッション性を強調します。

tattoos on tail (尻尾のタトゥー)
尻尾の皮膚や鱗の上に、入れ墨やタトゥーが施されており、部族的な模様や、個人的なシンボルなどを表現します。

翼 (Wings) プロンプト一覧

空を舞う自由や、神聖さ、あるいは禍々しさを象徴する「翼」。
天使のような羽毛の翼、悪魔やドラゴンの皮膜翼、蝶や妖精の繊細な羽、さらには機械やエネルギーでできた翼まで。

AIイラストでキャラクターにダイナミックな動きやカリスマ性を与えましょう。

feathered wings / bird wings (羽毛の翼 / 鳥の翼)
鳥類のような、羽軸と羽枝からなる羽毛で構成された翼で、飛行に適した構造をしています。

angel wings / angelic wings (天使の翼)
天使の最も象徴的な特徴である、大きく清らかで、多くは白い羽毛でできた美しい翼です。
神聖さや純粋さを表します。

white angel wings (白い天使の翼)
純粋さ、無垢、神聖さを象徴する、真っ白な羽毛でできた天使の翼です。

black angel wings (黒い天使の翼)
堕天使や、闇の力を持つ天使、あるいは死を司る天使などに見られる、黒い羽毛でできた翼です。
ミステリアスで力強い印象を与えます。

raptor wings / bird of prey wings (猛禽類の翼 - 鳥人)
鷹や鷲などの猛禽類の、幅が広く力強く、先端が指のように分かれていることが多い翼で、優れた飛行能力と狩りの能力を象徴します。

eagle wings (鷲の翼)
鷲の、非常に大きく力強く、雄大な印象を与える翼で、王者の風格や高潔さを感じさせます。

hawk wings (鷹の翼)
鷹の、鋭く尖っており、高速での飛行や急降下に適した俊敏な翼です。

owl wings (フクロウの翼 - しばしば縁がギザギザで静音)
フクロウの、丸みを帯び、羽の縁がギザギザになっているなど特殊な構造により、音を立てずに静かに飛ぶことができる翼です。
知恵や夜の象徴です。

songbird wings (小鳥の翼)
スズメやカナリアなどの小鳥の、比較的小さく丸みを帯びた可愛らしい翼で、軽やかさや自由を表現します。

dove wings (鳩の翼)
鳩の、丸みを帯びた穏やかな形状の翼で、平和、愛、純粋さの象徴とされます。

swan wings (白鳥の翼)
白鳥の、非常に大きく力強く、純白で優雅な翼で、美しさ、気品、そして時には悲劇的な愛を物語ります。

raven wings / crow wings (ワタリガラス/カラスの翼 - しばしば黒く光沢がある)
ワタリガラスやカラスの、大きく力強く、多くは黒く光沢のある羽毛でできた翼で、知性、神秘、不吉、あるいは導き手といった多様なイメージを持ちます。

phoenix wings (不死鳥の翼 - しばしば炎を纏うか、カラフル - 神話的亜人)
伝説の不死鳥の翼で、燃え盛る炎でできていたり、虹のように鮮やかで美しい色彩を持っていたりし、再生、不滅、希望を象徴します。

large feathered wings (大きな羽毛の翼)
体に対して非常に大きく、力強い飛行を可能にする、あるいは威厳を感じさせる羽毛の翼です。

small feathered wings (小さな羽毛の翼)
体に対して小さく、飛行能力が限られているか、あるいは装飾的な意味合いが強い羽毛の翼です。
キューピッドの翼など。

soft feathers (柔らかい羽毛)
触り心地が非常に柔らかそうで、優しさ、繊細さ、あるいは綿毛のような軽やかさを感じさせる羽毛でできた翼です。

sharp feathers (鋭い羽毛 - 先端が尖っているなど)
羽の先端がナイフのように鋭く尖っていたり、羽毛自体が硬質で武器としても使えたりするような翼です。

layered feathers (層になった羽毛)
羽毛が何層にも美しく重なり合って構成されており、翼に厚みと立体感を与えます。

downy feathers (綿毛のような羽毛)
綿毛のように柔らかくフワフワとした、保温性の高い羽毛でできた翼、あるいは翼の根元部分が綿毛で覆われている状態です。

iridescent feathers (玉虫色の羽毛)
クジャクの羽のように、光の干渉によって構造色が生じ、見る角度によって虹のように色が変化する美しい羽毛でできた翼です。

metallic feathers (金属光沢の羽毛 - 魔法的、機械天使)
金属のような光沢を持ち、キラキラと硬質に輝く羽毛でできた翼で、魔法的な存在や機械と融合した天使などに見られます。

patterned feathers (模様のある羽毛 - 斑点、縞など)
羽毛の表面に、種特有の斑点、縞、あるいは複雑な模様があり、カモフラージュやディスプレイに役立ちます。

striped feathers (縞模様の羽毛)
色の異なる縞模様が入った羽毛でできた翼で、視覚的なアクセントになり、特定の鳥類を模倣することもあります。

spotted feathers (斑点模様の羽毛)
色の異なる斑点模様がある羽毛でできた翼で、フクロウなどに見られ、保護色となることもあります。

ocelli on feathers (羽の眼状紋 - 孔雀など)
孔雀の飾り羽に見られるような、目玉のような同心円状の模様(眼状紋)が羽毛にある翼で、非常に装飾的で美しいです。

gradient color feathers (グラデーションカラーの羽毛)
羽毛の色が、根元から先端へ、あるいは翼の内側から外側へ向かって段階的に美しく変化している翼です。

tattered feathered wings (ぼろぼろの羽毛の翼)
長い戦いや苦難の旅路の果てに、羽毛が抜け落ちたり、裂けたりしてボロボロになった翼で、キャラクターの過去を物語ります。

molting feathers (抜け変わりの羽毛)
鳥類が定期的に行う羽毛の生え変わりの途中で、古い羽と新しい羽が混在し、ややみすぼらしく見えることもある状態の翼です。

membranous wings / leathery wings (皮膜翼 / 革のような翼)
コウモリやドラゴンのように、指や腕の骨格の間に、皮膚が伸展してできた薄い膜(皮膜)が張られた翼です。
革のような質感を持つこともあります。

bat wings (コウモリの翼)
コウモリの、長く伸びた指の骨の間に薄い皮膜が張られた翼で、夜行性、吸血鬼、あるいは悪魔的なイメージと結びつきます。

demon wings / devil wings (悪魔の翼)
悪魔や悪魔的な存在が持つ翼で、多くはコウモリのような黒い皮膜翼ですが、骨が剥き出しだったり、炎をまとっていたりすることもあります。

gargoyle wings (ガーゴイルの翼 - ガーゴイル亜人)
教会の装飾などに見られる石像の怪物ガーゴイルのような、硬質で力強く、しばしばコウモリに似た形状の皮膜翼です。

thin membrane (薄い皮膜)
非常に薄く、光が透けて見えるほどデリケートな皮膜でできた翼です。

translucent membrane / semi-transparent membrane (半透明の皮膜)
光をある程度透過する半透明な皮膜でできた翼で、内部の骨格や血管が透けて見えることもあります。

veined wings (血管が透けて見える翼)
薄い皮膜に、まるで葉脈のように血管が網目状に走っているのがはっきりと見える翼です。

bony structure visible (骨格が目立つ)
皮膜が薄いため、翼を支える指や腕の骨の形状が、皮膜の上からでも明確に見て取れる状態です。

sharp wing claws / thumb claw (翼の鋭い爪 / 親指の爪)
コウモリの親指や、翼竜の前肢の指のように、翼の先端や途中の関節部分に、物を掴んだり、崖に引っ掛けたりするための鋭い爪がある状態です。

tattered membranous wings / torn wings (ぼろぼろの皮膜翼 / 破れた翼)
戦いや経年劣化により、皮膜が裂けたり、穴が開いたりしてボロボロになった翼で、痛々しさや、かつての栄光の失墜などを感じさせます。

holey wings (穴の開いた翼)
翼の皮膜に、虫食いのように、あるいは戦闘によって複数の穴が開いている状態です。

smooth membrane (滑らかな皮膜)
表面が滑らかで、光沢があることもある皮膜でできた翼です。

rough membrane (ザラザラした皮膜)
表面がザラザラとした、あるいは細かい凹凸のある質感の皮膜でできた翼です。

patterned membrane (模様のある皮膜)
翼の皮膜の表面に、斑点、縞、あるいは複雑な模様が描かれている、あるいは自然に形成されている状態です。

fairy wings / fae wings (妖精の羽)
妖精のイメージに典型的な、しばしば蝶やトンボの羽に似た、薄く透明で、繊細で美しい羽です。
色彩豊かで、キラキラと輝くこともあります。

translucent fairy wings (半透明の妖精の羽)
光を優しく透過する、ステンドグラスのような半透明な妖精の羽です。

sparkling fairy wings / glittering fairy wings (キラキラ光る妖精の羽)
妖精の粉を振りまくように、あるいは羽自体がラメのようにキラキラと輝く妖精の羽です。

stained-glass wings (ステンドグラス風の翼)
教会のステンドグラスのように、様々な色のガラス片を組み合わせたような、美しい模様と色彩を持つ翼です。

leaf-vein pattern wings (葉脈模様の翼)
植物の葉の葉脈のような、繊細で自然な模様が入った翼です。

delicate fairy wings (繊細な妖精の羽)
非常にもろく、壊れやすそうな、薄く繊細な作りの妖精の羽です。

ethereal fairy wings (霊妙な妖精の羽)
非物質的で、まるで光や霧でできているかのような、実体感の薄い霊妙な妖精の羽です。

rainbow fairy wings (虹色の妖精の羽)
虹のように七色の色彩がグラデーションになった、非常に美しく幻想的な妖精の羽です。

gossamer wings (極薄の翼)
クモの糸やカゲロウの羽のように、非常に薄く軽く、ほとんど透明に近い繊細な翼です。

mechanical wings / robotic wings (機械の翼 / ロボットの翼)
金属やプラスチック、ケーブル、歯車などの機械部品で構成された人工的な翼で、SF的なキャラクターやロボットに見られます。

metallic wings (金属製の翼)
アルミニウム、鋼鉄、チタンなどの金属素材で作られた翼で、硬質で強靭な印象を与えます。

steel wings (鋼鉄の翼)
強度と重量感を兼ね備えた、鋼鉄で作られた翼です。

copper wings (銅の翼)
銅で作られた、独特の赤みがかった色合いと、やや古風な雰囲気を持つ翼です。

golden wings (金の翼)
金で作られた、あるいは金色に輝く豪華で神々しい翼です。

steampunk wings (スチームパンク風の翼)
歯車、蒸気パイプ、真鍮の装飾など、19世紀の蒸気機関技術をモチーフとした、レトロフューチャーなデザインの機械翼です。

gears and cogs on wings (翼の歯車)
翼の関節部分や表面に、動作を制御するための歯車や歯先が見えている状態です。

cybernetic wings (サイバネティックな翼)
生体組織と機械部品が高度に融合し、神経接続などで制御される、高性能な人工翼です。

foldable mechanical wings (折り畳み式の機械の翼)
未使用時にはコンパクトに折り畳んで収納することができる、実用的な機械翼です。

glowing mechanical wings (光る機械の翼)
翼の一部(エンジン部分、縁、回路など)が、エネルギーの供給や動作状態を示すために発光している機械翼です。

energy wings / ethereal wings (エネルギー体の翼 / 霊的な翼)
純粋なエネルギー(炎、光、影、プラズマなど)や、霊的な力、あるいは魔法によって形成された、実体を持たないか、半実体的な翼です。

flame wings / fiery wings (炎の翼)
燃え盛る炎そのものが翼の形を成しており、触れるもの全てを焼き尽くすような、情熱や破壊の象徴です。

ice wings / icy wings (氷の翼)
透明な氷や、鋭い氷柱、あるいはダイヤモンドダストのようにキラキラと輝く氷の結晶でできた翼です。
冷たさや静寂、絶対零度の力を感じさせます。

light wings / luminous wings (光の翼 / 発光する翼)
純粋な光そのものが翼の形を成しており、神聖さ、純粋さ、あるいは高次元のエネルギーを象徴します。
非常に明るく輝きます。

shadow wings / umbral wings (影の翼)
影や闇そのものが実体化したような翼で、実体がないかのように揺らめき、不気味さやステルス能力、あるいは死のイメージと結びつきます。

magic sigil wings / runic wings (魔法陣/ルーン文字で形成された翼)
複雑な魔法陣や古代のルーン文字が空中に浮かび上がり、それらが連なって翼の形を形成している、非常に魔法的な翼です。

aurora wings (オーロラの翼)
夜空を彩るオーロラのように、幻想的で美しい色彩の光がカーテンのように揺らめきながら翼の形を成している状態です。

spectral wings (幽霊のような翼)
幽霊のように半透明で青白く、実体感がなく、周囲の空気が冷たくなるような、死後の世界の存在が持つ翼です。

pair of wings / two wings (一対の翼 / 2枚の翼)
左右の肩甲骨あたりから一枚ずつ、合計二枚の翼が生えている、最も一般的な翼の形態です。

single wing / one wing (片翼)
体の片側だけに翼がある状態で、アンバランスさ、失われた過去、あるいは特別な意味を持つキャラクターを表現します。
セフィロスなど。

multiple pairs of wings / multi-winged (複数の対の翼 / 多翼)
二対(四枚)以上の翼を持つ状態で、その数が多いほど、神聖さや力の強大さが増す傾向があります。

four wings / two pairs of wings (4枚の翼 / 二対の翼)
上下に二対、あるいは前後に二対など、合計四枚の翼を持つ状態で、熾天使(セラフィム)の一部や、より強力な存在を示します。

six wings / three pairs of wings (6枚の翼 / 三対の翼 - セラフィムなど)
熾天使(セラフィム)に見られるように、顔を覆うため、足を覆うため、そして飛ぶための三対、合計六枚の翼を持つ、非常に高位で神聖な存在です。

asymmetrical wings (非対称な翼 - 大きさや形が違う)
左右の翼の大きさ、形状、材質、あるいは枚数が異なり、キャラクターの不安定さ、二面性、あるいは特殊な進化や改造の結果を示します。

back-mounted wings (背中から生えた翼)
最も一般的な翼の生え方で、背中、特に肩甲骨の間あたりから左右に翼が生えています。

shoulder-blade wings (肩甲骨から生えた翼)
肩甲骨のすぐ上、あるいは肩甲骨そのものから翼が生えているように見える状態です。

waist-mounted wings (腰から生えた翼 - 妖精など)
腰のあたり、あるいは仙骨のあたりから翼が生えている状態で、昆虫の翅や、一部の妖精に見られる配置です。

head-mounted wings / ear wings (頭部/耳から生えた翼 - 装飾的)
頭部の側面やこめかみ、あるいは耳のあたりから小さな翼が生えている状態で、多くは装飾的で飛行能力はなく、ヘルメスやヴァルキリーのイメージです。

leg wings / ankle wings (脚/足首から生えた翼 - 装飾的、神話的)
脚のすねや足首のあたりから小さな翼が生えている状態で、ヘルメスのように神速の使いや、特定の神話的な生物に見られます。

high-mounted wings (高い位置から生えた翼)
背中の比較的高い位置、肩に近い部分から翼が生えており、力強い印象を与えます。

low-mounted wings (低い位置から生えた翼)
背中の比較的低い位置、腰に近い部分から翼が生えており、安定感や、昆虫のような印象を与えることがあります。

wings integrated into clothing (衣服に統合された翼)
翼がマントやコート、あるいはドレスといった衣服のデザインの一部として自然に、あるいは意図的に組み込まれている状態です。

spread wings / outstretched wings / unfurled wings (広げた翼)
翼を左右に完全に、あるいは大きく広げている状態で、飛行準備、威嚇、あるいは自身の大きさを誇示するようなポーズです。

folded wings / closed wings (畳んだ翼)
飛行していない時に、翼を体に沿わせてコンパクトに畳んでいる状態です。
休息時や地上での活動時に見られます。

partially spread wings (部分的に広げた翼)
翼を完全に広げるでもなく、完全に畳むでもなく、半分ほど、あるいは少しだけ広げている状態で、警戒、準備、あるいは感情表現の一環として見られます。

flapping wings / beating wings (羽ばたいている翼)
飛行するために、翼を力強く、あるいはリズミカルに上下に動かしている最中の状態です。

gliding wings (滑空している翼)
上昇気流や風に乗って、翼を広げたまま羽ばたかずに空中を滑るように飛んでいる状態です。

drooping wings (垂れた翼)
疲労、悲しみ、あるいは敗北感などから、翼が力なく垂れ下がっている状態です。

raised wings (持ち上げた翼)
翼を背中の上で高く持ち上げている状態で、勝利の雄叫び、威嚇、あるいは離陸の準備など、様々な意味合いを持ちます。

protective wings (防御するように覆う翼)
自分自身や大切なものを守るために、翼を体の前面に回したり、大きく広げて覆いかぶさったりしている状態です。

relaxed wings (リラックスした翼)
力を抜いて自然に垂らしたり、軽く体に沿わせたりしている、緊張感のない状態の翼です。

large wings / massive wings / huge wings (大きな翼 / 巨大な翼)
キャラクターの体格と比較して、非常に大きく、時には体長の数倍にもなる巨大な翼です。
圧倒的な存在感と飛行能力を示唆します。

small wings / tiny wings (小さな翼 / 小さい翼)
キャラクターの体格と比較して小さく、可愛らしい印象を与えるか、あるいは飛行能力がほとんどない装飾的な翼です。

decorative wings (装飾的な翼 - 飛べないものも含む)
実際に飛行するためのものではなく、主に見た目の美しさや、キャラクターの象徴としての役割を果たす翼です。

wide wingspan (広い翼幅)
翼を広げた際の、左右の翼の先端から先端までの距離(翼幅)が非常に広い状態です。
長距離飛行や滑空に適しています。

narrow wingspan (狭い翼幅)
翼幅が比較的狭く、高速飛行や狭い場所での機動性に優れている場合があります。

proportionate wings (体に釣り合った翼)
キャラクターの体格や体重に対して、飛行可能な、あるいは見た目にバランスの取れた適切な大きさの翼です。

disproportionate wings (体に不釣り合いな翼)
キャラクターの体格に対して、翼が不自然に大きすぎたり、小さすぎたりして、アンバランスな印象を与える状態です。

pointed wing tips (尖った翼端)
翼の先端が鋭く尖っており、高速飛行に適した形状や、シャープで攻撃的な印象を与えます。

rounded wing tips (丸い翼端)
翼の先端が丸みを帯びており、安定した飛行や、比較的低速での飛行に適した形状です。
穏やかな印象も与えます。

smooth wing edges (滑らかな翼縁)
翼の前縁や後縁が、凹凸なく滑らかなラインを描いており、空気抵抗の少ない効率的な飛行を可能にします。

clawed wing tips (鉤爪のある翼端 - 悪魔の翼など)
コウモリや翼竜のように、翼の先端や途中の関節部分に、物を掴んだり、崖に引っ掛けたりするための鋭い鉤爪がある状態です。
悪魔の翼にも見られます。

fingers at wing tip (翼端の指 - コウモリなど)
コウモリの翼のように、翼の皮膜を支える指の骨が翼の先端部分にあり、折り畳んだ際などに指の関節が見える状態です。

tattered wings / torn wings (ぼろぼろの翼 / 破れた翼)
長年の戦いや過酷な環境、あるいは手入れの不足により、翼の羽毛や皮膜が裂けたり、抜け落ちたりしてボロボロになった状態です。

damaged wings (損傷した翼)
戦闘や事故などによって、翼の一部が折れたり、裂けたり、あるいは機能不全に陥ったりしている状態です。

broken wing (折れた翼)
翼の骨が折れてしまい、正常に羽ばたいたり、飛行したりすることができない状態です。

missing feathers / missing scales (抜け落ちた羽毛 / 剥がれた鱗)
翼を構成する羽毛や鱗が部分的に抜け落ちており、地肌が見えていたり、みすぼらしい印象を与えたりします。

scarred wings (傷のある翼)
過去の怪我によって、翼の羽毛や皮膜に傷跡が残っている状態です。

holey wings (穴の開いた翼)
翼の皮膜や羽毛の集合体に、虫食いのように、あるいは戦闘によって複数の穴が開いてしまっている状態です。

burnt wings (焦げた翼)
火炎攻撃を受けたり、火の中に落ちたりした結果、翼の一部が焦げて黒くなったり、焼け落ちたりしている状態です。

clipped wings (羽を切られた翼)
鳥の飛行能力を奪うために、風切羽の一部が人為的に切り取られた翼です。
自由の束縛を象徴します。

uneven wings (不揃いな翼)
左右の翼の大きさ、形状、あるいは羽毛の生え方などが均一でなく、不揃いな状態です。

glowing wings / luminous wings (光る翼)
翼自体が内側から、あるいは表面から神秘的な光を放っており、神聖さ、魔力、あるいは高度なエネルギーを示唆します。

translucent wings (半透明の翼)
昆虫の翅や妖精の羽のように、光をある程度透過する半透明な素材でできた翼で、軽やかさや非実体感を表現します。

shadowy wings (影のような翼)
まるで影そのものが実体化したかのような、黒く揺らめき、実体感が希薄な翼です。
不吉さやステルス能力を暗示します。

bioluminescent patterns on wings (翼の生物発光模様 - 妖精)
翼の表面に、蛍や深海魚のように生物発光する特定の模様があり、暗闇で美しく、あるいは妖しく輝きます。
妖精や夜行性の種族に適しています。

runes/symbols on wings (翼のルーン文字/シンボル)
翼の羽毛や皮膜の表面に、古代のルーン文字や魔法的なシンボルが描かれていたり、浮かび上がっていたりして、秘められた力や呪文との関連性を示します。

eyes on wings / eyespots (翼の目 / 眼状紋 - 妖精、神話的)
蝶の羽などに見られる、捕食者を驚かせるための目玉のような模様(眼状紋)が翼にある状態で、妖精や神話的な生物の神秘性を高めます。

lightweight wings (軽量な翼)
見た目にも、また実際の構造も非常に軽く、少ない力で効率的に飛行できることを感じさせる翼です。

aerodynamic wings (空気力学的な翼)
空気抵抗を最小限に抑え、揚力を最大限に得るように設計された、滑らかで流線型の、飛行に最適化された形状の翼です。

vestigial wings (退化した翼)
かつては飛行に使われていたが、進化の過程でその機能を失い、小さく痕跡的に残っている翼です。
飛べない鳥や一部の昆虫、あるいは天使の階級が低いことを示す場合など。

functional wings (機能的な翼 - 飛べる)
実際に空を飛ぶための能力を備えた、実用的な翼です。

non-functional wings (機能しない翼 - 装飾)
見た目は翼の形をしているものの、飛行能力を持たない、純粋に装飾目的の翼です。
ファッションや儀式用など。

wings casting a shadow (影を落とす翼)
大きな翼が地面や壁、あるいはキャラクター自身に影を落としている様子で、翼の存在感や大きさを強調します。

wings shimmering / sparkling (きらめく翼)
光を反射してキラキラと輝いたり、陽炎のように揺らめいたりする翼で、魔法的な美しさや非実体感を表現します。

触手・蔓 (Tentacles & Vines) プロンプト一覧

神秘的、あるいは恐ろしげな印象を与える「触手・蔓」。
蛇やタコの足のような触手、植物の蔓や茨、あるいは影やエネルギーでできた非実体的なものまで。

AIイラストでキャラクターに異質な魅力や特殊能力を付与するのに適しています。
発生部位や質感、動きで多様な表現が可能です。

tentacle hair / hair made of tentacles (触手の髪 / 触手でできた髪 - メデューサ風)
髪の毛一本一本が蛇やタコの足のような触手になっており、それぞれが独立して動く、ギリシャ神話のメデューサを彷彿とさせる特徴です。

vines instead of hair (髪の代わりに蔓 - ドライアド)
髪の毛の代わりに、頭部から植物の蔓が生えており、葉や花、時には棘がついていることもあります。
森の精霊ドライアドなどに見られます。

serpent-like tendrils for hair (蛇のような巻き毛の触手 - メデューサ)
髪の毛が細い蛇や、蛇のようにうねる触手(巻きひげ)になっており、それぞれが意志を持っているかのように動きます。

flowers blooming from vine hair (蔓の髪から咲く花)
植物の蔓でできた髪から、美しい花が咲いている状態で、自然との一体化や生命力を象徴します。

vines growing from hands/feet (手/足から伸びる蔓 - ドライアド)
手や足、あるいは指先や足先から植物の蔓が伸びており、地面に根付いたり、物を掴んだりすることができます。
ドライアドや植物系のキャラクターに見られます。

symbiotic vines covering body (体を覆う共生の蔓 - ドライアド)
体表を覆うように、あるいは衣服のように植物の蔓が共生しており、キャラクターと一体化しています。

plant vines (植物の蔓)
一般的な植物の蔓で、壁を這ったり、他の植物に絡みついたりする、しなやかで生命力あふれるものです。

thorny vines / thorny tendrils (棘のある蔓 / 棘のある巻きひげ)
表面にバラの棘のような鋭い棘が無数についている蔓で、触れると危険な印象を与え、防御や攻撃に使われます。

rose thorns on vines (蔓のバラの棘)
バラの蔓のように、美しさの中に鋭い棘を隠し持っている状態です。

leafy vines (葉のついた蔓)
たくさんの葉が生い茂っている蔓で、生命力や自然の豊かさを感じさせます。

flowering vines / vines with flowers (花が咲く蔓)
美しい花を咲かせている蔓で、華やかさや、特定の季節、あるいは魔法的な力を象徴します。

berries on vines (蔓になる実)
小さな実をたくさんつけている蔓で、豊穣や、時には毒を持つことを示唆します。

woody vines (木質の蔓)
長い年月を経て、木の幹のように硬く太くなった蔓で、力強さや古さを感じさせます。

flexible green vines (しなやかな緑の蔓)
若々しく生命力に満ちた、柔らかくしなやかに曲がる緑色の蔓です。

ivy-like vines (蔦のような蔓)
壁や他の物体に吸着根で張り付きながら成長する蔦のような蔓です。

glowing vines (光る蔓)
それ自体が内側から、あるいは表面が神秘的な光を放つ蔓で、魔法の植物や妖精の住処などに見られます。

bioluminescent tentacles/vines (生物発光する触手/蔓 - 妖精、水棲)
深海生物や蛍のように、生物が体内で化学反応を起こして発光する触手や蔓で、暗闇で美しく、あるいは妖しく輝きます。

crystalline tentacles/vines (水晶のような触手/蔓 - 魔法的)
水晶や様々な色の結晶体でできた触手や蔓で、硬質でありながらも光を透過・屈折させ、魔法的なエネルギーを秘めているような印象を与えます。

translucent tentacles/vines (半透明の触手/蔓 - 妖精、霊的)
光をある程度透過する半透明な素材(ゼリー状、ガラス状など)でできた触手や蔓で、妖精や精霊、あるいはクラゲのような水棲生物を思わせます。

オーラ・エネルギー体・エフェクト (Aura, Energy Manifestations, Effects) プロンプト一覧

キャラクターの秘めた力や感情、魔法的な性質を視覚化する「オーラ・エネルギー体・エフェクト」。

炎や氷、光や影といった属性オーラから、感情を表すオーラ、さらにはエネルギーで形成された髪や武器、浮遊する魔法陣まで。
AIイラストでキャラクターの存在感を高め、ファンタジックな演出を加えましょう。

fiery aura / flame aura (炎のオーラ)
体から燃え盛る炎のようなオーラが立ち上っており、情熱、怒り、破壊、あるいは火の魔法の使い手であることを示します。

icy aura / frost aura / cold aura (氷のオーラ / 霜のオーラ / 冷気のオーラ)
体から凍えるような冷気や、キラキラと輝く霜、あるいは鋭い氷の結晶のようなオーラが発散されており、冷静沈着、氷の魔法、あるいは絶対零度の恐怖を象徴します。

watery aura / aquatic aura (水のオーラ / 水気のオーラ)
体の周りに流れる水や、立ち上る水蒸気、あるいは波紋のようなオーラが漂っており、水の精霊、水棲種族、あるいは癒やしや変化を司る力を示します。

electrical aura / lightning aura (電気のオーラ / 雷のオーラ)
体から稲妻や電撃が迸るように、あるいは静電気のようにパチパチと音を立てるオーラが発しており、スピード、雷の魔法、あるいは破壊的なエネルギーを象徴します。

earthy aura / stone aura (大地のオーラ / 石のオーラ)
大地や岩石のような、どっしりと重厚で安定感のあるオーラで、土の魔法、自然との調和、あるいは不屈の精神を表します。

wind aura / airy aura (風のオーラ / 空気のオーラ)
体の周りに常に風が渦巻いていたり、旋風のようなオーラが立ち上っていたりして、自由、空気の魔法、あるいは捉えどころのない性格を示します。

shadow aura / dark aura / umbral aura (影のオーラ / 暗黒のオーラ)
体から影や闇のような、冷たく不気味なオーラが滲み出ており、ステルス能力、闇の魔法、あるいは邪悪な存在であることを示唆します。

light aura / holy aura / radiant aura (光のオーラ / 聖なるオーラ / 輝くオーラ)
体から眩いばかりの聖なる光や、穏やかで温かい輝くようなオーラが放たれており、神聖さ、純粋さ、善の力、あるいは治癒能力を象徴します。

nature aura / verdant aura / plant aura (自然のオーラ / 緑豊かなオーラ / 植物のオーラ)
新緑や花々、あるいは森の生命力のような、穏やかで癒やしに満ちた緑色のオーラで、自然との調和や植物を操る力を示します。

poisonous aura / toxic aura (毒のオーラ)
体から毒々しい紫や緑色の気体、あるいはまとわりつくような有害なオーラが発散されており、毒の使い手や危険な存在であることを警告します。

menacing aura / threatening aura (脅威的なオーラ)
見る者に言いようのない恐怖や、差し迫った危険を感じさせる、不穏で威圧的なオーラです。

powerful aura / strong aura (強力なオーラ)
圧倒的な力や、膨大なエネルギーを秘めていることを感じさせる、力強く濃密なオーラです。

calm aura / serene aura (穏やかなオーラ / 静謐なオーラ)
見る者の心を落ち着かせ、安らぎを与えるような、穏やかで静かで澄み切ったオーラです。

chaotic aura (混沌のオーラ)
予測不可能で不安定、様々な色や形が入り乱れるような、秩序とは無縁の混沌としたエネルギーのオーラです。

pure aura / innocent aura (純粋なオーラ / 無垢なオーラ)
清らかで一点の曇りもなく、汚れを知らない純粋さや無垢な魂を反映した、透明感のあるオーラです。

corrupt aura / malevolent aura / evil aura (堕落したオーラ / 邪悪なオーラ)
邪悪な意図や負の感情、あるいは禁断の力によって歪み、濁ってしまった、禍々しく不快なオーラです。

sorrowful aura / melancholic aura (悲しみのオーラ / 憂鬱なオーラ)
深い悲しみ、喪失感、あるいは拭いきれない憂鬱な感情を反映した、沈んだ色合いの弱々しいオーラです。

joyful aura / vibrant aura (喜びのオーラ / 活気のあるオーラ)
心からの喜びや、尽きることのない生命力に満ち溢れた、明るく暖かく、活気に満ちたオーラです。

protective aura (守護のオーラ)
他者を守ろうとする強い意志や、愛するものを包み込むような、温かく力強いオーラです。

ancient aura (古のオーラ)
長い年月を経てきた存在や、失われた古代の知識、あるいは悠久の時を感じさせる、古風で神秘的、そして重厚なオーラです。

mysterious aura (神秘的なオーラ)
その正体や目的が容易には見通せない、不思議で謎めいた雰囲気を漂わせるオーラです。

dreamlike aura (夢のようなオーラ)
現実離れしており、まるで夢の中にいるかのような、幻想的で掴みどころのないオーラです。

spiritual aura / ethereal aura (霊的なオーラ)
肉体を超越した魂や精神性の高まりを感じさせる、非物質的で霊妙な、しばしば半透明で輝くオーラです。

glowing aura / luminous aura (発光するオーラ)
それ自体が内側から、あるいは表面から光を放っており、その色や強さがキャラクターの性質や状態を示します。

pulsating aura (脈動するオーラ)
心臓の鼓動のように、オーラの光の強さや範囲がリズミカルに、あるいは不規則に周期的に変化し、生命力やエネルギーの活性状態を表します。

shimmering aura / sparkling aura (きらめくオーラ)
オーラが陽炎のように揺らめいたり、あるいは細かな光の粒子がキラキラと輝いたりしており、魔法的な美しさや不安定さを感じさせます。

wispy aura / smoky aura (薄く漂うオーラ / 煙のようなオーラ)
煙や霧、あるいは霞のように薄く漂い、実体感が希薄で捉えどころのないオーラです。

dense aura / thick aura (濃密なオーラ)
オーラの密度が非常に高く、まるで分厚い層のようにキャラクターを覆っており、強力なエネルギーや防御力を感じさせます。

subtle aura / faint aura (微かなオーラ)
かすかにしか感じられない、非常に目立たないオーラで、力を隠しているか、あるいはまだ未熟な状態を示します。

transparent aura / translucent aura (透明なオーラ / 半透明なオーラ)
背景が透けて見えるほど透明、あるいは半透明なオーラで、純粋さや霊的な存在、あるいはステルス能力を示唆します。

colored aura (色付きのオーラ - 例: red aura, blue aura, golden aura)
赤、青、金など、特定の色を持つオーラで、その色がキャラクターの属性や感情、状態を象徴します。

rainbow aura / prismatic aura (虹色のオーラ)
虹のように複数の色が美しく混ざり合い、あるいはプリズムを通した光のように分光するオーラで、非常に強力な魔法力や、多様な側面を持つ存在を示します。

swirling aura (渦巻くオーラ)
キャラクターの周りを、あるいは体の一部から、渦を巻くようにダイナミックに動くオーラです。

radiating lines of energy (放射状のエネルギー線)
体の中心から、太陽光線のように、あるいは蜘蛛の巣のように放射状にエネルギーの線が力強く伸びている状態です。

aura clinging to body (体にまとわりつくオーラ)
オーラが体の表面にぴったりとまとわりつくように、あるいは薄い膜のように覆っている状態です。

aura extending outwards (外側に広がるオーラ)
オーラがキャラクターの体から離れて、周囲の空間にまで大きく広がっている状態です。

aura with particles (粒子を含むオーラ - 例: sparks, embers, motes of light)
オーラの中に、火花、燃えカス、光の粒子、あるいは闇の欠片などがキラキラと、あるいはフワフワと混じって漂っている状態です。

aura with geometric patterns (幾何学模様のオーラ)
オーラ自体が、魔法陣のような円形、あるいは三角形、六角形などの幾何学的な模様を形成している、非常に秩序だった、あるいは人工的なオーラです。

aura distorting surroundings (周囲を歪ませるオーラ)
オーラの持つ強大な力や特殊な性質によって、まるで陽炎のように、あるいは水面のように周囲の空間や景色が歪んで見える状態です。

layered aura (層になったオーラ)
複数の異なる色や性質を持つオーラが、玉ねぎの皮のように、あるいは同心円状に層を成してキャラクターを覆っている状態です。

crackling energy aura (パチパチと音を立てるエネルギーのオーラ)
電撃や静電気のように、オーラからパチパチ、あるいはバリバリといった放電音が聞こえてきそうな、不安定で高エネルギーなオーラです。

hair made of fire / flaming hair (炎でできた髪)
髪の毛一本一本が燃え盛る炎でできており、常に揺らめき、触れるものを焼き尽くすような、情熱的で破壊的な印象です。

hair made of light / luminous hair (光でできた髪)
髪の毛が純粋な光そのもので形成されているか、あるいは内側から強く発光しており、神々しさや清らかさ、あるいは高次元のエネルギーを感じさせます。

hair made of shadows / shadow hair (影でできた髪)
髪の毛が影や闇そのもので形成されており、実体がないかのように揺らめき、不気味さやミステリアスな雰囲気を醸し出します。

hair made of water / liquid hair (水でできた髪)
髪の毛が流れる水や、あるいは粘性のある液体でできており、常に形を変え、雫が滴り落ちることもあります。

hair made of electricity / crackling hair (電気でできた髪 / パチパチ音を立てる髪)
髪の毛が稲妻や電撃そのもので形成されており、常にバチバチと音を立てて放電し、触れると感電しそうな危険な印象です。

nebula hair / cosmic hair (星雲の髪 / 宇宙的な髪)
髪の毛が遠い宇宙に広がる星雲のように、様々なガスや星屑が混ざり合い、美しい色彩と輝きを放っている、壮大で神秘的な髪です。

mane of pure energy (純粋なエネルギーの鬣)
ライオンの鬣などが、特定の属性を持つ、あるいは純粋な形態のエネルギーそのもので形成されている状態です。

glowing tendrils of hair (光る髪の巻き毛)
髪の毛の一部、あるいは全体が、まるで触手や巻きひげのようにしなやかに動き、それぞれが内側から神秘的な光を放っている状態です。

arms made of energy / energy limbs (エネルギーでできた腕 / エネルギーの手足)
腕や脚が、炎、氷、光、影などの特定の属性エネルギー、あるいは純粋なエネルギーそのもので形成されており、実体がないか、半実体的な状態です。

claws made of fire / flaming claws (炎の爪)
指先や爪が燃え盛る炎でできており、触れるものを焼き切るような、非常に攻撃的で危険な爪です。

claws made of light / light claws (光の爪)
指先や爪が純粋な光そのもので形成されているか、あるいは強く発光しており、神聖な力で邪悪を切り裂くようなイメージです。

claws made of shadow / shadow claws (影の爪)
指先や爪が影や闇そのもので形成されており、実体をすり抜けたり、相手の精神を蝕んだりするような、不気味で特殊な能力を持つ爪です。

sword made of pure energy / energy blade (純粋なエネルギーでできた剣 / エネルギーの刃)
剣や刀などの刃物が、柄や鍔は実体でも、刃の部分が光や炎、あるいはその他の純粋なエネルギーで形成されている状態です。

shield made of light / energy shield (光でできた盾 / エネルギーシールド)
物理的な盾ではなく、光やエネルギーが膜や力場の形を成して、攻撃を防ぐバリアとして機能する盾です。

whip made of lightning (雷でできた鞭)
鞭が稲妻や電撃そのもので形成されており、しなやかに動き、当たると感電させる強力な武器です。

ethereal fists (霊的な拳)
拳が半透明で青白く、あるいは霊的なオーラをまとっており、物理的な攻撃だけでなく、精神や魂にダメージを与えるような、非物質的な打撃を繰り出します。

wings made of energy (エネルギーでできた翼)
翼が炎、光、影、あるいは純粋なエネルギーそのもので形成されており、物理的な翼とは異なる、魔法的で幻想的な飛行を見せます。

eyes glowing with power / energy eyes (力で光る目 / エネルギーの目)
目が内なる強大な力や、溢れ出すエネルギーによって、通常の色とは異なる強烈な光を放っている状態です。

heart of fire / energy core visible (炎の心臓 / 見えるエネルギーコア - 魔法生命体)
胸部などが半透明であったり、開いていたりして、体内に燃える炎の心臓や、あるいはキャラクターの生命維持や能力の源となるエネルギーの核(コア)が見えている状態です。
魔法生命体やゴーレムなど。

body partially made of energy (体の一部がエネルギーでできている)
腕や脚、あるいは胴体の一部などが、肉体ではなく純粋なエネルギー(炎、光、影など)で形成されており、人間とエネルギー体のハイブリッドのような存在です。

energy patterns místo skin (皮膚の代わりにエネルギー模様)
通常の皮膚の代わりに、体表をエネルギーが流れるような複雑な模様が覆っており、まるで生きている回路図やタトゥーのように見えます。

glowing veins of energy (光るエネルギーの血管)
体表や皮膚の下を、まるで血管のようにエネルギーが流れている光の線が見え、キャラクターの生命力や魔力の流れを視覚化します。

floating runes (浮遊するルーン文字)
キャラクターの周囲の空間に、古代のルーン文字が実体を持たずに浮かび上がり、ゆっくりと回転したり、明滅したりしています。
魔法の発動や結界の存在を示唆します。

glowing sigils hovering around (周囲に浮遊する光る印章)
キャラクターの周囲に、特定の意味を持つ魔法的な印章(シジル)が、光を放ちながら浮かんでいる状態です。

magical glyphs orbiting the character (キャラクターの周りを公転する魔法のグリフ)
キャラクターの体をまるで惑星のように、様々な魔法的な図形や文字(グリフ)が一定の軌道を描いて周回している様子です。

ethereal symbols appearing and disappearing (現れては消える霊的なシンボル)
キャラクターの周囲の空間に、半透明で霊的なシンボルが、まるで蜃気楼のように現れては消え、また現れるという現象を繰り返しています。

geometric shapes of light floating (浮遊する光の幾何学図形)
キャラクターの周囲に、円、三角形、立方体などの幾何学的な形をした光のオブジェクトが、意志を持っているかのように浮遊している状態です。

ancient script hovering in the air (宙に浮く古代文字)
キャラクターの周囲に、現代では解読困難な古代の文字が、まるでそこに書かれているかのように宙に浮いて漂っている状態です。

magic circle on the ground / under feet (地面/足元の魔法陣)
キャラクターの足元や、その周囲の地面に、魔法を発動するため、あるいは儀式を行うための複雑な魔法陣が展開されている状態です。

glowing magic circle appearing (現れる光る魔法陣)
何もなかった空間や地面に、突如として光り輝く魔法陣が出現する瞬間を描写します。

complex arcane formation (複雑な秘術の魔方陣)
単純な円や星型ではなく、非常に多くの線や記号、文字が複雑に組み合わさって構成された、高度な秘術に用いられる魔方陣や魔法陣です。

rotating magic circle (回転する魔法陣)
魔法陣が、時計回りあるいは反時計回りに、一定の速度で、あるいは徐々に速度を上げながら回転している様子です。

magic circle with intricate symbols (複雑なシンボルのある魔法陣)
魔法陣の内部や周囲に、意味ありげな、あるいは非常に装飾的で複雑なシンボルや文字がびっしりと描き込まれている状態です。

layered magic circles (層になった魔法陣)
一つの魔法陣だけでなく、大きさやデザインの異なる複数の魔法陣が、同心円状に、あるいは上下に重なり合って展開されている、より強力で複雑な魔法です。

elemental magic circle (属性の魔法陣 - 例: fire magic circle)
特定の属性(炎、水、雷、土、風など)の力を帯び、その属性を象徴する色やシンボル、エネルギー(例:炎が燃え盛る魔法陣)を伴った魔法陣です。

sparkling magic dust / glitter (きらめく魔法の粉 / グリッター)
妖精の粉や魔法の呪文の残り香のように、キラキラと輝く細かな魔法の粒子がキャラクターの周囲を舞っていたり、キャラクター自身から発していたりする状態です。

trails of light / energy trails (光の軌跡 / エネルギーの軌跡)
キャラクターが高速で移動したり、魔法を使ったりした際に、その動きの後に残る、光やエネルギーの美しい、あるいは力強い軌跡です。

teleportation effect / shimmer (テレポートエフェクト / ゆらめき)
キャラクターが瞬間移動(テレポート)する際の、体が粒子に分解したり、光に包まれたり、あるいは空間が歪んだりするような特殊な視覚効果や、体が陽炎のように揺らめく現象です。

particles of energy emanating (放射されるエネルギー粒子)
キャラクターの体から、あるいは特定の部位から、細かい粒子状のエネルギーが絶えず、あるいは断続的に放射されている状態です。

energy blasts / beams (エネルギーブラスト / ビーム - 技として)
手のひらや指先、目、あるいは武器などから、強力なエネルギーの塊(ブラスト)や、直線的な光線(ビーム)が発射される、攻撃的な魔法や能力の表現です。

protective barrier / force field (保護バリア / フォースフィールド)
キャラクターの体、あるいは特定の範囲を、攻撃や有害な影響から守るために展開される、透明または半透明のエネルギーの障壁や力場です。

healing light / mending energy (治癒の光 / 修復エネルギー)
傷や病気を癒すための、穏やかで温かい、しばしば緑や金色に輝く光やエネルギーが、対象を包み込んでいる状態です。

parts of body constantly glowing (体の一部が常に発光)
目、手、あるいは体表の特定の模様などが、特別な理由なく、あるいは種族的な特徴として常に淡く、あるいは強く発光している状態です。

glowing eyes (光る目)
目が内側から、あるいは表面が常に発光しており、その色や強さがキャラクターの感情や状態を反映することがあります。

glowing hands (光る手)
手のひらや指先が常に発光しており、魔法の使い手であることや、特殊な治癒能力、あるいは触れるものに影響を与える力を持つことを示唆します。

glowing markings (光る模様)
体表にあるタトゥーや自然な模様、あるいは魔法的な印などが、常に内側から、あるいは表面が発光している状態です。

body flickering with energy (エネルギーで体が点滅)
体が不安定なエネルギーで満たされているかのように、あるいは実体が希薄であるかのように、断続的に明滅したり、チラついたりしている状態です。

skin with flowing energy patterns (流れるエネルギー模様のある皮膚)
皮膚の表面を、まるで生きているかのようにエネルギーが流動し、複雑で美しい、あるいは禍々しい模様を常に描き変えている状態です。

hair constantly shifting colors (常に色が変化する髪)
髪の毛の色が、虹のように、あるいは気分や周囲の環境に応じて、常に変化し続けている、非常に珍しく魔法的な特徴です。

body emitting sparks / embers (火花/燃えカスを放出する体)
体から常に、あるいは特定の感情や行動に応じて、小さな火花や、燃え尽きる寸前の燃えカスのような光る粒子が散っている状態です。

body surrounded by a constant shimmer (常にゆらめきに包まれた体)
体の輪郭が、まるで陽炎のように、あるいは水面のように常に揺らめいて見え、実体感が曖昧で、捉えどころのない印象を与えます。

internal light visible through skin (皮膚を通して見える内部の光)
体の内側で非常に強い光が生成されており、それが皮膚を通してぼんやりと、あるいははっきりと漏れ見えている状態で、強大なエネルギーや生命力を感じさせます。

shadow detaching from body / living shadow (体から分離する影 / 生きている影)
キャラクターの影が、本体の動きとは無関係に、あるいは意志を持っているかのように独立して動き、時には別の形を取ったり、攻撃してきたりする、不気味な現象です。

shadow with a different form (本体と異なる形の影)
キャラクター自身の影が、本人の姿形とは全く異なる、例えば巨大な獣や悪魔、あるいは歪んだ人型といった、その者の本性や隠された側面を暗示するような形をしている状態です。

elongated shadow / distorted shadow (伸びた影 / 歪んだ影)
光源の位置とは無関係に、キャラクターの影が不自然に長く伸びたり、あるいはグロテスクに歪んだりしており、不安や恐怖を煽るような、超自然的な雰囲気を醸し出します。

eyes glowing in shadow (影の中で光る目)
キャラクター自身の影、あるいは周囲の深い闇の中に、不気味に赤く、あるいは黄色く光る目が複数浮かび上がっている状態で、見えざる脅威や監視者の存在を示唆します。

shadows clinging to feet (足にまとわりつく影)
キャラクターの足元に、まるで生きているかのように影がまとわりつき、離れようとしない状態で、呪いや束縛、あるいは闇の力との契約を暗示します。

body partially transforming (体の一部が変身中 - 獣人化など)
キャラクターの体の一部(例えば腕や顔)が、人間から獣へ、あるいはその逆など、別の形態へと変身している途中の、不安定でダイナミックな状態です。

unstable form / shifting form (不安定な形態 / 変化する形態 - 魔法的)
キャラクターの体の輪郭や構成物質が定まらず、常に揺らいだり、溶解したり、あるいは別のものに変化したりしている、非常に不安定で捉えどころのない形態です。
魔法や呪い、あるいは高次元の存在など。

multiple afterimages / motion blur (複数の残像 / モーションブラー - 高速移動キャラ)
あまりにも高速で移動するため、あるいは特殊な能力によって、キャラクターの動きに合わせて複数の残像が見えたり、動きの軌跡がブレて見えるようなエフェクトです。

その他の異形特徴 (Other Inhuman/Monstrous Features) プロンプト一覧

既存のカテゴリに収まらない、ユニークで時に奇妙な「その他の異形特徴」。
体の左右非対称なデザイン、追加の目や口、体の一部が石や金属、植物に変化する現象、複数の生物の特徴を併せ持つキメラ的な姿など。

AIイラストでキャラクターの特異性や物語性を深く掘り下げ、見る者に強烈な印象を残しましょう。

asymmetrical design / asymmetrical features (非対称なデザイン / 非対称な特徴)
体の左右のデザイン、パーツの形状や数、あるいは質感が対称でなく、アンバランスな魅力や、後天的な変化、あるいはキメラ的な性質を示します。

one side of body different from the other (体の片側がもう片方と異なる - キャラ特徴)
体の右半身と左半身で、肌の色、素材(例:片側が機械、もう片側が生身)、あるいは付属器官(例:片側だけに翼や角がある)などが大きく異なり、キャラクターの二面性や複雑な背景を物語ります。

half-human, half-monster (半人半獣 / 半人半怪 - 人間側が多い場合)
体の半分が人間的な特徴を持ち、もう半分が獣や怪物のような異形の特徴を持つが、全体としては人間としてのアイデンティティや理性を保っているようなキャラクターです。

one demonic arm, one human arm (片方が悪魔の腕、片方が人間の腕)
片方の腕が悪魔に憑依された、あるいは契約によって得たかのように、禍々しい形状や色、力を持つ異形の腕に変質しており、もう片方の腕は通常の人間のままです。

half-furred, half-scaled (半分毛皮、半分鱗 - 獣人とリザードマンのハーフなど)
体の半分が哺乳類のような毛皮で覆われ、もう半分が爬虫類のような鱗で覆われている、異なる種族間のハーフや、キメラ的な存在です。

asymmetrical horns (非対称な角)
左右の角の形状、大きさ、生えている角度、あるいは本数が異なり、アンバランスながらも個性的な魅力を放ちます。
片方の角が折れている場合などもこれに含まれます。

asymmetrical eyes (非対称な目 - オッドアイとは異なる形状や数の非対称)
左右の目の色が異なるオッドアイだけでなく、目の大きさ、形状、あるいは数(例:片目だけ複眼)が左右で異なる、より顕著な非対称性です。

one normal eye, one monstrous eye (片目が普通、片目が怪物風 - 呪いや改造)
片方の目が通常の人間の目であるのに対し、もう片方の目がスリット瞳孔、発光、あるいは全く異なる形状や色をした怪物のような異質な目で、呪いや人体実験、あるいは異種族との混血を示唆します。

half of face scarred/deformed (顔の半分が傷/奇形)
顔の半分に大きな火傷の痕や切り傷、あるいは先天的な奇形があり、キャラクターの過去のトラウマや、隠された一面を象徴します。

one side of body cybernetic, other organic (体の片側がサイバネティック、もう片側が有機的 - サイボーグ亜人)
体の片側が事故や戦闘で失われ、高度な機械部品や人工皮膚で補われたサイボーグで、生身の部分と機械の部分が明確に分かれています。

partially petrified / turned to stone (部分的に石化)
体の一部(例えば腕や脚)が、魔法や呪い、あるいは特殊な病によって石に変わり、動かなくなっている状態です。

stone skin / rocky flesh (石の皮膚 / 岩のような肉体)
皮膚全体が石や岩のような硬い質感に変化しており、ゴーレムや大地の精霊のような存在、あるいは石化光線を受けたキャラクターを表します。

crystal formations growing from body (体から生える水晶の塊)
体の表面や内部から、美しい、あるいは鋭利な水晶や様々な鉱物の結晶が、まるで植物のように生え出している状態です。

partially metallic / metal plating (部分的に金属化 / 金属板)
体の一部が金属に変化したり、あるいは防御のために金属の板で覆われたりしている状態で、サイボーグや特殊な鎧をまとった戦士に見られます。

cybernetic implants visible (見えるサイバネティックインプラント)
皮膚の下や表面に、機械的な部品や電子回路、あるいは人工的なレンズやセンサーといったサイバネティックなインプラントが埋め込まれているのが見える状態です。

body turning into wood / bark skin (木に変わる体 / 樹皮の肌)
体が徐々に木に変わっていく途中であったり、皮膚全体が木の皮のような硬くゴワゴワした質感になっていたりする状態で、森の呪いや、ドライアドとの融合などを表します。

vines and leaves growing from flesh (肉体から生える蔓と葉)
まるで体そのものが植物であるかのように、皮膚や肉体から植物の蔓や葉が生い茂っている状態です。

flowers blooming on skin (皮膚に咲く花)
皮膚の表面に、まるでタトゥーのように、あるいは実際にそこから生えているかのように、様々な種類の花が咲いている、美しくも奇妙な状態です。

moss covering parts of body (体の一部を覆う苔)
長い間動かなかった石像のように、あるいは森の奥深くに棲む存在の証として、体の一部がしっとりとした苔で覆われている状態です。

roots instead of feet/hands (足/手の代わりに根)
足や手が、地面に深く張り巡らされたり、あるいは物を掴むことができるような、植物の根のような形状に変化している状態です。

tree-like limbs (木のような手足)
腕や脚が、まるで生きている木の枝や幹のように、ゴツゴツとした樹皮や、時には葉を生やした形状になっている状態です。

griffin / gryphon (グリフォン - 知的種族として)
鷲の頭と翼、前脚を持ち、胴体と後脚、尾がライオンである、伝説上の高貴で力強い生物で、知的な種族として描かれることもあります。

harpy (ハーピー - 女性の顔と体、鳥の翼と脚)
美しい女性の顔と上半身を持ちながら、下半身は鳥の脚で、背中には大きな鳥の翼を持つ、ギリシャ神話に登場する半人半鳥の怪物です。

combination of [animal1] and [animal2] features (「動物1」と「動物2」の特徴の組み合わせ - 獣人のバリエーション)
例えば、狼の頭部と熊の胴体、あるいは猫の耳と狐の尻尾など、二種類以上の異なる動物の特徴を意図的に組み合わせた、ユニークな獣人のバリエーションです。

head of a wolf, body of a bear (狼の頭、熊の体 - 混血獣人)
頭部は狼の特徴(鋭い顔つき、尖った耳、狼の鼻面など)を持ち、胴体は熊のように大きく筋肉質で力強いといった、具体的な動物の組み合わせです。

wings of a bat, claws of a cat (コウモリの翼、猫の爪 - 悪魔的獣人)
コウモリのような皮膜の翼を持ち、手足には猫のような鋭く収納可能な爪を持つなど、異なる動物の象徴的なパーツを組み合わせた、悪魔的あるいはキメラ的な獣人です。

multiple heads (複数の頭 - 神話的亜人、例: アシュラ)
インド神話のアシュラ神のように、一つの胴体に複数の頭部を持つ、非常に異質で強力な神話的存在や怪物です。
ケルベロス(三つ首の犬)やヒュドラ(多数の蛇の頭)などもこれに含まれます。

spines along back / dorsal fins (背中の棘 / 背びれ - 水棲亜人、一部獣人)
背骨に沿って、恐竜のステゴサウルスのような骨質の棘や板、あるいは魚やイルカのような背びれが並んでいる状態で、水棲の亜人や、特定の爬虫類型獣人に見られます。

neck frill / ruff (首のフリル / 襟巻き - 装飾的、威嚇)
エリマキトカゲのように首の周りに展開可能なフリル状の皮膚や、あるいはディロフォサウルスのような襟巻き状の器官があり、威嚇や求愛ディスプレイに使われます。

prehensile tongue (物を掴める舌)
カメレオンやカエルのように、舌を長く伸ばして器用に物を掴んだり、獲物を捕らえたりすることができる特殊な舌です。

inflatable throat pouch / dewlap (膨らむ喉袋 / デュラップ - 一部獣人)
カエルのように鳴き声を響かせるために喉の部分が袋状に大きく膨らんだり、あるいは一部のトカゲに見られる、喉の下の皮膚(デュラップ)を広げて威嚇や求愛をする特徴です。

gills on neck/torso (首/胴体のエラ - 水棲亜人)
魚のように水中で呼吸するためのエラが、首の側面や、時には胸部や脇腹に見られる、水棲の亜人や半魚人の特徴です。

elongated neck / giraffe neck (伸びた首 / キリンのような首 - 特徴的な亜人)
キリンのように非常に長く、しなやかに動く首で、高い場所のものを取ったり、遠くを見渡したりするのに適した、特徴的な亜人の形態です。

no neck / head directly on shoulders (首がない / 頭が直接肩に乗っている - ドワーフなど)
首がほとんど、あるいは全くなく、頭が直接肩の上に乗っているように見える体型で、ドワーフのようなずんぐりとした種族や、一部のロボット、ゴーレムなどに見られます。

最後にプロンプトを使用する際に関して

以上、AIイラスト向けケモ耳・ケモナー・亜人プロンプト(呪文)辞典|耳・尻尾・角・体表など全1500+種【日本語訳・解説付き】でした。

全てを検証したわけではないので、もしかしたら効果の無いプロンプトもあるかもしれません。
また、モデルや利用しているAI画像生成サービスによっても違うかもしれません。
その際は別のプロンプトか、組み合わせることによって解決できるかも?です。

プロンプトは単なる英単語ですので、自由に使っていただいて構いません。
ただ、この記事をつぶやくなど拡散していただくと、とても喜びますし、次回作公開の意欲に繋がるかもしれません。(;^_^A

ではでは、良い作品ができることを願っております。(*´ω`*)

この記事にコメントを書く

関連記事

AIイラストで使える笑顔・喜びの表情プロンプト22選パート2

この記事では「笑顔や喜び」を表現するプロンプトを23個厳選してご紹介。パート1とは違い、かなり癖のある笑いや笑顔が多めです。サンプル画像付き。

AIイラストで使える笑顔・喜びの表情プロンプト20選|初心者でも簡単!サンプル画像付き

AIイラストでキャラクターに生き生きとした笑顔や喜びの表情を加えたいと思ったことはありませんか?この記事では「笑顔や喜び」を表現するプロンプトを20個厳選してご紹介。サンプル画像付き。

AIイラスト向け髪プロンプト(呪文)辞典|長さ・髪型・髪色など全500+種【日本語訳・解説付き】

髪の表現は個性を際立たせる重要な要素の一つ。髪の長さ、スタイル、質感、色、アレンジ、アクセサリーに至るまで考えられる限りの髪関連プロンプトを500種類以上を掲載。

AIイラスト向けケモ耳・ケモナー・亜人プロンプト(呪文)辞典|耳・尻尾・角・体表など全1500+種【日本語訳・解説付き】

AIイラスト生成で魅力的なケモ耳・獣人・亜人キャラクターのためのプロンプト集。耳、角、口といった顔のパーツから体表の質感、模様、体格、さらには手足、尻尾、翼に至るまで詳細な特徴を網羅。

AIイラストの表情表現に悩んだらコレ!表情プロンプト363種完全ガイド

表情は内面やストーリーを伝えるための重要な要素の一つ。喜び、悲しみといった基本的な感情から恥ずかしさや驚き、さらには生理的な反応やマニアックなスラングまで、約363種類の表情プロンプトを掲載。

表情に関するプロンプト初級編、照れるや恥ずかしい、困惑の表情19選パート2

基本的に単発の単語で表現できる照れるや恥ずかしい、困惑の表情に絞ってパート2を紹介していきます。パート1とは違い、かなり癖のある照れるや恥ずかしいが多めです。

最新記事

AIイラスト向けケモ耳・ケモナー・亜人プロンプト(呪文)辞典|耳・尻尾・角・体表など全1500+種【日本語訳・解説付き】

AIイラスト生成で魅力的なケモ耳・獣人・亜人キャラクターのためのプロンプト集。耳、角、口といった顔のパーツから体表の質感、模様、体格、さらには手足、尻尾、翼に至るまで詳細な特徴を網羅。

AIイラスト向け人物プロンプト(呪文)辞典|年齢・顔・体型・肌・化粧など全970+種【日本語訳・解説付き】

AIイラストで人物キャラクターをもっと魅力的に描きたい。年齢や肌、体型、目、鼻など顔の各パーツ化粧に至るまで考えられる限りの人物関連プロンプトを970種類以上を掲載。

AIイラスト向け背景プロンプト(呪文)辞典|場所・時間・天気・雰囲気など全1000+種【日本語訳・解説付き】

その場の空気感や世界観を伝える上で背景設定は重要な要素の一つ。場所やロケーション、天気、雰囲気、小道具に至るまで考えられる限りの背景関連プロンプトを1000種類以上を掲載。

AIイラスト向け髪プロンプト(呪文)辞典|長さ・髪型・髪色など全500+種【日本語訳・解説付き】

髪の表現は個性を際立たせる重要な要素の一つ。髪の長さ、スタイル、質感、色、アレンジ、アクセサリーに至るまで考えられる限りの髪関連プロンプトを500種類以上を掲載。

AIイラスト2025年05月のつぶやき

2025-05-25 03:15:32更新。
ハイさんの2025年05月のつぶやき。

AIイラストの表情表現に悩んだらコレ!表情プロンプト363種完全ガイド

表情は内面やストーリーを伝えるための重要な要素の一つ。喜び、悲しみといった基本的な感情から恥ずかしさや驚き、さらには生理的な反応やマニアックなスラングまで、約363種類の表情プロンプトを掲載。