AIイラスト向け髪プロンプト(呪文)辞典|長さ・髪型・髪色など全500+種【日本語訳・解説付き】のイラスト

AIイラスト向け髪プロンプト(呪文)辞典|長さ・髪型・髪色など全500+種【日本語訳・解説付き】 【目次】

  1. ・AIイラスト向け髪プロンプト(呪文)辞典|長さ・髪型・髪色など全500+種【日本語訳・解説付き】
  2. ・髪の長さ (Hair Length) プロンプト一覧
  3. ・髪型・カットの種類 (Overall Styles/Cuts) プロンプト一覧
  4. ・髪の質感・タイプ (Hair Texture/Type) プロンプト一覧
  5. ・髪色・カラーリング (Hair Color/Coloring) プロンプト一覧
  6. ・まとめ髪・アップスタイル (Updos/Buns) プロンプト一覧
  7. ・三つ編み・編み込み (Braids) プロンプト一覧
  8. ・テールスタイル (Tail Styles) プロンプト一覧
  9. ・前髪・バング (Bangs/Fringe) プロンプト一覧
  10. ・サイド・その他の部分的な髪 (Side/Other Partial Hair) プロンプト一覧
  11. ・特徴的な髪の要素 (Unique Hair Features/Elements) プロンプト一覧
  12. ・髪に関する動作・ポーズ (Actions/Poses related to Hair) プロンプト一覧
  13. ・顔の毛(髭) (Facial Hair) プロンプト一覧
  14. ・髪の修飾・特性 (Modifiers/Qualities of Hair) プロンプト一覧
  15. ・髪の位置・流れ (Hair Placement/Flow) プロンプト一覧
  16. ・状態・その他 (Conditions/Other) プロンプト一覧
  17. ・ヘアアクセサリー (Hair Accessories) プロンプト一覧
  18. ・最後にプロンプトを使用する際に関して

AIイラスト向け髪プロンプト(呪文)辞典|長さ・髪型・髪色など全500+種【日本語訳・解説付き】

AIイラストでキャラクターを描く際、髪の表現は個性を際立たせる重要な要素です。
しかしAIイラスト生成で「理想の髪型にならない」、「どんなプロンプトを使えばいいかわからない」とお悩みではありませんか?

このページではStable DiffusionやMidjourneyなどのAIイラストツールで使える「髪」に関するプロンプト(呪文)を網羅的にリストアップしました。
髪の長さ(ロングヘア、ショートヘア)、髪型(ボブカット、ウルフカット)、髪質(ストレート、ウェーブ)、髪色(アッシュブロンド、グラデーション)、まとめ髪(お団子、ポニーテール)、前髪(ぱっつん、シースルー)、さらにはアホ毛や寝ぐせのような特徴的な要素まで、合計500種類以上のプロンプトを掲載。

各プロンプトには分かりやすい日本語訳と、具体的なイメージが掴める解説を添えています。
このリストがあればプロンプト探しの時間を大幅に短縮し、よりクオリティの高い、魅力的なキャラクターイラスト作成に集中できます。

この髪プロンプト辞典を活用して、AIイラストの表現力をさらに高めましょう。

髪の長さ (Hair Length) プロンプト一覧

キャラクターの印象を大きく左右する「髪の長さ」を指定するためのプロンプトです。
long hair(ロングヘア)やshort hair(ショートヘア)といった基本的なものから、shoulder-length hair(肩までの長さ)、waist-length hair(腰までの長さ)、さらにはfloor-length hair(床までの長さ)といった具体的な長さを指定できます。

AIイラストでキャラクターの全体的なシルエットを決める際に活用してください。

absurdly long hair (とてつもなく長い髪)
非現実的なほど極端に長い髪。地面を引きずるよりもさらに長いような、誇張された長さを表現します。

chest-length hair (胸までの長さの髪)
髪の毛先が胸のあたりまである長さです。

chin-length hair (顎までの長さの髪)
髪の毛先が顎のラインあたりまである長さ。ボブカットなどで見られる長さです。

ear-length hair (耳までの長さの髪)
髪の毛先が耳たぶあたり、または耳が隠れる程度の長さです。

extra long hair (とても長い髪)
腰よりも長く、時には膝やそれ以上に達するような、非常に長い髪を指します。「very long hair」よりもさらに長いニュアンスで使われることがあります。

floor-length hair (床までの長さの髪)
立った状態で、髪の毛先が床に届くほどの長さです。

long hair (長い髪、ロングヘア)
一般的に肩より長く、胸や背中の中ほど、あるいはそれ以上に達する髪を指します。具体的な長さは文脈によりますが、短い髪ではないことを示します。

medium hair (ミディアムヘア、中間ぐらいの長さの髪)
肩から鎖骨、あるいは胸の上部あたりまでの長さ。ショートとロングの中間の長さを指します。

short hair (短い髪、ショートヘア)
一般的に顎のラインよりも短い髪。ベリーショートから耳が隠れる程度まで、様々なスタイルを含みます。

shoulder-length hair (肩までの長さの髪)
髪の毛先が肩につく、または肩のラインあたりまでの長さです。

very long hair (非常に長い髪)
腰やそれ以上に達するような、明らかに長い髪を指します。「long hair」よりも具体的な長さを示したい場合に用います。

very short hair (非常に短い髪、ベリーショート)
耳が出る、あるいはそれ以上に短い、刈り上げに近いような髪型も含みます。

waist-length hair (腰までの長さの髪)
髪の毛先がウエスト(腰)のあたりまである長さです。

髪型・カットの種類 (Overall Styles/Cuts) プロンプト一覧

ここではキャラクターの全体的な「髪型」や「カットの種類」を指定するプロンプトを集めました。
定番のbob cut(ボブカット)やpixie cut(ピクシーカット)から、トレンドのwolf cut(ウルフカット)、個性的なhime cut(姫カット)、undercut(アンダーカット)、mohawk(モヒカン)まで、幅広いスタイルを網羅しています。

作りたいキャラクターの雰囲気に合わせて最適な髪型プロンプトを見つけましょう。

afro (アフロ)
縮れた髪質を活かし、頭の周りに球状に大きく広がった髪型です。

a-line bob (Aラインボブ、前下がりボブ)
ボブカットの一種で、後ろが短く、顔周りに向かって前下がりに長くなるカット。横から見た時にアルファベットのAのようなラインを描きます。

asymmetrical bob (アシンメトリーボブ、左右非対称ボブ)
左右で長さが異なるボブカット。片側が長く、もう一方が短いなど、非対称なデザインが特徴です。

bob cut (ボブカット、おかっぱ)
顎のラインか、それよりやや上あたりで切りそろえられた髪型。様々なバリエーションがあります。

blunt cut (ブラントカット、切りっぱなし)
毛先を一直線に、パツンと切りそろえたカット。重めのシルエットになります。

bouffant (ブーファン)
頭頂部や後頭部の髪を逆毛にするなどして、ふんわりと高くボリュームを持たせた髪型。60年代に流行しました。

bowl cut (ボウルカット、マッシュルームカット)
頭にボウル(お椀)をかぶせて切ったような、丸いシルエットの髪型。前髪からサイド、バックまで同じ長さで切りそろえられます。

buzz cut (バズカット、坊主頭)
バリカンで非常に短く刈り上げた髪型。

chignon (シニヨン)
髪を後頭部やうなじでまとめた、上品なアップスタイルの一種。低い位置でまとめることが多いです。

chonmage (丁髷(ちょんまげ))
日本の伝統的な髪型の一つ。前頭部から頭頂部を剃り上げ、残りの髪を結い上げて前に折り返したものです。主に江戸時代の男性の髪型として知られます。

comb over (コームオーバー、七三分け)
サイドの髪を長めに残し、それを髪の薄い部分(主に頭頂部)にかぶせるようにスタイリングした髪型。または、単純に髪を横に撫でつけたスタイルも指します。

crew cut (クルーカット、角刈り)
トップの髪を少し長めに残し、サイドとバックを短く刈り上げた男性の髪型。トップを立たせることもあります。

curly afro (カーリーアフロ)
アフロヘアの中でも、カールがはっきりとわかるようなスタイル。

dreadlocks (ドレッドロックス、ドレッドヘア)
髪を束にして絡ませ、縄やフェルト状にしたスタイル。

emo hair (エモヘアー)
2000年代に流行したスタイル。しばしば黒髪ベースで、長い前髪で片目を隠し、レイヤーが多く、時には鮮やかな色のメッシュが入ることもあります。

faux hawk (フォークスホーク、ソフトモヒカン)
モヒカンのように中央の髪を立たせるが、サイドを完全に刈り上げずに残すスタイル。モヒカンよりも穏やかな印象です。

feathered hair (フェザーヘア)
髪の毛先を、鳥の羽のように外側や内側に流れるようにカットまたはスタイリングした髪型。70年代~80年代に流行しました。

flattop (フラットトップ)
クルーカットの一種で、頭頂部の髪を平らにカットし、スタイリングした髪型。

graduated bob (グラデーションボブ)
後頭部に丸みを持たせるように、下から上に向かって徐々に長くなるようにカットされたボブ。襟足は短く、後頭部にボリュームが出やすいのが特徴です。Stacked Bob と似ていますが、より滑らかな段差です。

hime cut (姫カット)
日本古来の髪型をモチーフにしたスタイル。前髪を厚めに作り、サイドの髪(鬢・びん)を頬や顎のラインで短く切りそろえ、後ろの髪は長く残すのが特徴です。

inverted bob (インバーテッドボブ、前下がりボブ)
Aラインボブとほぼ同義。後ろが短く、前に向かって長く、角度が急になっているボブスタイルです。

layered cut (レイヤーカット)
髪の表面と内側で長さに段差をつけてカットする技法。髪に動きや軽さを出すことができます。

layered haircut (レイヤーカット)
髪に段差をつけるカット技法全般を指します。(layered cut と同義)

lob (ロブ、ロングボブ)
ロングボブの略。肩から鎖骨あたりまでの長さのボブスタイル。

mizura (角髪(みずら))
古代日本の髪型の一つ。髪を左右に分け、それぞれ耳の横で輪にして束ねたスタイル。

mohawk (モヒカン)
頭の両サイドを剃り上げ、中央部分の髪だけを長く残して立たせる髪型。

mohawk braid (モヒカンブレイド)
モヒカンのように頭の中央部分の髪を使って編み込みをしたスタイル。サイドは刈り上げている場合も、そうでない場合もあります。

mullet (マレット)
前髪やサイドは短くカットし、襟足部分の髪だけを長く伸ばした髪型。80年代に流行しました。

nihongami (日本髪)
日本の伝統的な結髪(髪を結い上げること)の総称。舞妓さんや芸妓さん、花嫁衣裳などで見られるような、様々な種類があります。

one-length cut (ワンレングスカット)
全体の髪を、段差をつけずに同じ長さに切りそろえるカット。

pageboy (ページボーイ)
ボブカットの一種で、毛先を内巻きにカールさせたスタイル。中世ヨーロッパの小姓(ページボーイ)の髪型が由来とされます。

pin-up bangs (ピンナップバングス)
1940~50年代のピンナップガールのスタイルに見られる前髪。しばしば短く、丸みを帯びてカールされたり、ロール状に巻かれたりします。Victory Rolls の一部であることも多いです。

pixie cut (ピクシーカット)
耳周りや襟足をすっきりと短くカットした、ボーイッシュな印象のショートヘア。トップはやや長めに残して動きを出すことが多いです。

pompadour (ポンパドール)
前髪を高く持ち上げて、額の上でボリュームを出した髪型。リーゼントスタイルの一部としても知られます。

quiff (クイッフ)
ポンパドールに似ていますが、より前髪の一部を強調して高く持ち上げたスタイル。サイドは短く刈り上げることもあります。

razor cut (レザーカット)
カミソリ(レザー)を使ってカットする技法。毛先が不揃いになりやすく、軽さや動き、柔らかい質感が出やすいのが特徴です。

retro bangs (レトロバングス)
過去の特定の時代(例: 20年代、50年代、60年代など)を彷彿とさせるスタイルの前髪全般を指します。

rockabilly bangs (ロカビリーバングス)
1950年代のロカビリースタイルに見られる前髪。ポンパドールや、短くカールしたピンナップバングスなどが含まれます。

scene hair (シーンヘアー)
2000年代後半から流行したスタイルで、エモヘアーに似ていますが、よりカラフルで派手なことが多いです。レイヤーが多く、トップにボリュームを出し、しばしばアライグマの尻尾のような縞模様(coon tails)のカラーリングが見られます。

shag haircut (シャギーカット)
全体に多くのレイヤーを入れ、毛先を梳いて軽くしたカット。無造作で動きのあるスタイルになります。ウルフカットの原型とも言えます。

side undercut (サイドアンダーカット)
片方のサイドだけを刈り上げたスタイル。アシンメトリーな印象になります。

sidecut (サイドカット)
片側または両側のサイド部分を短く刈り上げる、あるいは剃り上げたスタイル。(side undercut とほぼ同義)

side part (サイドパート、横分け)
髪の分け目を左右どちらかに寄せて分けること。分け目の位置によって印象が変わります。

stacked bob (スタックボブ)
グラデーションボブと似ていますが、後頭部の襟足付近の髪をより短くカットし、上の髪を重ねる(スタックする)ことで、後頭部に顕著な丸みとボリュームを出すスタイル。段差がはっきり見えることが多いです。

tapered cut (テーパードカット)
髪を徐々に短くしていくカット技法。特に襟足やもみあげ部分に使われ、自然に肌に馴染むように短くしていきます。

temple fade (テンプルフェード)
こめかみ(テンプル)部分から始まるフェードカット(徐々に短くなる刈り上げ)。

textured crop (テクスチャードクロップ)
短いクロップスタイル(短く切りそろえた髪型)に、レイヤーや不揃いなカットで質感(テクスチャー)を加えたもの。トップに動きが出ます。

textured pixie (テクスチャードピクシー)
ピクシーカットに、レイヤーや毛量調整で質感や動きを加えたスタイル。

undercut (アンダーカット、ツーブロック)
上の髪は長めに残し、サイドやバックの内側(下側)を短く刈り上げるスタイル。上の髪を下ろすと刈り上げ部分が隠れることもあります。

undercut hairstyle (アンダーカットの髪型)
アンダーカットを取り入れた髪型全般を指します。(undercut と同義)

victory rolls (ヴィクトリーロール)
1940年代に流行した髪型。前髪やサイドの髪を、外巻きまたは内巻きに大きくカールさせてロール状にしたスタイル。しばしば左右対称に作られます。

wavy bob (ウェービーボブ)
ウェーブのかかったボブスタイル。パーマや元々のくせ毛を活かしたスタイルです。

wolf cut (ウルフカット)
シャギーカットとマレットを組み合わせたようなスタイル。トップは短くレイヤーを入れて丸みを出し、襟足は長めに残して軽くするのが特徴。オオカミのたてがみのようなシルエットから名付けられました。

髪の質感・タイプ (Hair Texture/Type) プロンプト一覧

髪の「質感」や「タイプ」を表現するためのプロンプト一覧です。
straight(ストレート)やwavy(ウェーブ)、curly(カーリー)といった基本的な髪質はもちろん、sleek(滑らかな)、messy(無造作な)、shiny(艶のある)、wet(濡れた)などより細かなニュアンスを伝えるプロンプトも紹介します。

髪のディテールにこだわりたい時に役立ちます。

afro (アフロ(の髪質))
非常に強く縮れた、密度の高い髪質。アフロヘアを作る元々の髪質を指します。

bouncy hair (弾むような髪、弾力のある髪)
動きに合わせて弾むような、健康的でボリュームのある髪。カールやウェーブがかかっていることが多いです。

beach wavy (ビーチウェーブ)
海から上がってきた時のような、ゆるやかで少し無造作なウェーブヘア。リラックスした雰囲気です。

coiled hair (コイル状の髪)
バネのように細かく、らせん状に強くカールした髪質。アフロヘアによく見られます。

coarse (硬い髪、ごわごわした髪)
髪の一本一本が太く、しっかりとして硬い質感。

crimped wavy (クリンプウェーブ、波状のウェーブ)
クリンパー(波状のプレートを持つヘアアイロン)で作ったような、細かく規則正しいギザギザのウェーブ。

curly afro (カーリーアフロ(の髪質))
コイル状(coiled)よりも少しゆるい、はっきりとしたカールを持つアフロ系の髪質。

curly bangs (カーリーバングス、カールした前髪)
前髪にカールやウェーブがかかっている状態。

curly hair (カーリーヘア、巻き毛、くせ毛)
髪がらせん状やS字状にカールしている状態。カールの強さには幅があります。

drill hair (ドリルヘア、縦ロール)
髪がドリルのように、硬くはっきりとした縦巻きのロール状になっているスタイル。しばしばアニメや漫画のお嬢様キャラクターに見られます。

finger wavy (フィンガーウェーブ)
1920~30年代に流行した、指とコームを使って髪に作る、くっきりとした波状のウェーブスタイル。

frizzy (縮れた、まとまりのない、広がりやすい髪)
湿気などで髪が縮れて広がり、まとまりにくい状態。表面がパサついて見えることもあります。

kinky hair (キンキーヘア、強く縮れた髪)
アフロヘアに見られるような、非常に強く縮れた髪質。Z字状やコイル状など、様々なパターンがあります。

layered wavy (レイヤーの入ったウェーブヘア)
レイヤーカットが施されたウェーブヘア。動きが出て軽やかな印象になります。

limp hair (ぺたんとした髪、コシのない髪)
髪にハリやコシがなく、ボリュームが出にくく、ぺたんとしてしまう状態。

loose curly (ゆるいカール)
大きめで緩やかなカールがかかった髪。

messy (無造作な、くしゃっとした)
整えられていない、少し乱れたような髪の状態。意図的にスタイリングされた「メッシーヘア」も指します。

natural hair (ナチュラルヘア、地毛)
パーマや縮毛矯正などを施していない、本来の髪質。特にアフロ系の髪質を指して使われることも多いです。

perm (パーマ)
パーマネントウェーブの略。薬剤を使って髪にカールやウェーブをつけた状態。

pin curls (ピンカール)
濡れた髪を指に巻きつけ、ピンで留めて乾燥させて作るカール。レトロなスタイルでよく見られます。

ringlets (リングレット、縦巻きカール)
髪がくるくるとした、はっきりとした円筒状の縦巻きカールになっている状態。ドリルヘアより自然なニュアンスのことが多いです。

shiny hair (艶のある髪)
光を反射して輝いて見える、健康的で滑らかな髪。

sleek straight (滑らかなストレートヘア)
まとまりがあり、艶やかで、まっすぐなストレートヘア。

smooth hair (滑らかな髪)
手触りが良く、引っかかりのない滑らかな質感の髪。

soft curls (ソフトカール、柔らかいカール)
ふんわりとした、柔らかい印象のカール。

spiked hair (スパイクヘア、ツンツンヘア)
スタイリング剤などで、髪をツンツンと尖らせるように立たせたスタイル。

straight (ストレートヘア、直毛)
カールやウェーブのない、まっすぐな髪。

tousled bangs (無造作な前髪、くしゃっとした前髪)
きっちり整えず、少し乱れたような、くしゃっとした質感の前髪。

tousled wavy (無造作なウェーブヘア)
くしゃっとした、整えすぎていない自然な雰囲気のウェーブヘア。

twisted hair (ねじった髪)
髪の束をねじって作られたスタイルや質感。

wavy bangs (ウェービーバングス、ウェーブのかかった前髪)
前髪にウェーブがかかっている状態。

wavy hair (ウェービーヘア、波状毛)
髪がS字状の波を描くようにうねっている状態。カールよりもゆるやかなうねりです。

wet hair (濡れた髪)
水に濡れている状態の髪。質感が変わり、色が濃く見えたり、束になったりします。

髪色・カラーリング (Hair Color/Coloring) プロンプト一覧

キャラクターの印象を決定づける「髪色」や「カラーリング」に関するプロンプトをまとめました。
black hair(黒髪)、blonde hair(金髪)などの単色から、gradient hair(グラデーション)、highlights(ハイライト)、ombre(オンブレ)、two-tone hair(ツートンカラー)、colored inner hair(インナーカラー)といった複雑なカラーリングまで多彩な表現が可能です。

イメージ通りの髪色を実現しましょう。

alternate hair color (差し色、アクセントカラー)
ベースの色とは異なる色が、一部分(例: 前髪、内側、毛先など)に使われている状態。ツートンカラーやインナーカラーなども含まれる広い表現です。

ash blonde (アッシュブロンド)
くすんだ、灰色がかったブロンド(金髪)。

ash brown (アッシュブラウン)
くすんだ、灰色がかったブラウン(茶髪)。

auburn hair (赤褐色(あかかっしょく)の髪、オーバーンヘア)
赤みがかった茶色の髪色。

babylights (ベビーライツ)
非常に細かく、繊細に入れるハイライト。赤ちゃんの髪のような、自然で柔らかな明るさを表現します。

balayage (バレイヤージュ)
髪の表面に、ほうきで掃くように(フランス語で "balayer" = 掃く)カラー剤を塗布する技法。根元が暗く、毛先に向かって自然に明るくなるグラデーションを作ります。

black hair (黒髪)
黒色の髪。

bleached hair (ブリーチした髪、脱色した髪)
ブリーチ剤で色素を抜いた髪。非常に明るい金髪や、白に近い色になります。

blonde hair (ブロンドヘア、金髪)
金色の髪。明るさには様々な段階があります。

brown hair (ブラウンヘア、茶髪)
茶色の髪。様々な色合い(明るい茶色、暗い茶色など)があります。

brunette (ブルネット)
茶色から暗褐色の髪を持つ人、またはその髪色。主に女性に対して使われます。

colored inner hair (インナーカラー)
髪の内側だけを異なる色で染めること。髪を下ろしていると隠れ、動いた時やアレンジした時に見えるのが特徴です。

colored tips (毛先カラー)
髪の毛先部分だけを異なる色で染めること。ディップダイとも呼ばれます。

copper hair (カッパーヘア、銅色の髪)
銅のような、赤みがかったオレンジ系の髪色。

chestnut (チェスナット、栗色)
栗の実のような、赤みがかった、あるいは黄みがかった自然な茶色。

dip dye (ディップダイ)
毛先をペンキに浸した(dip)ように、はっきりと色を変えるカラーリング。毛先カラー(colored tips)とほぼ同義ですが、色の境界がより明確なニュアンスがあります。

dyed bangs (前髪カラー)
前髪部分だけを異なる色で染めること。

dyed hair (染めた髪)
何らかの色で染められている髪全般を指します。

faded color (色褪せた髪色)
染めた色が時間経過などで薄くなった、くすんだ状態。

ginger hair (ジンジャーヘア、赤毛)
生姜のような、オレンジがかった明るい赤毛。

golden blonde (ゴールデンブロンド)
温かみのある、黄色みがかった金髪。

gradient hair (グラデーションヘア)
根元から毛先にかけて、またはある部分から別の部分にかけて、色が徐々に変化していくカラーリング。オンブレやバレイヤージュも含まれます。

green hair (緑色の髪)
緑色の髪。

grey hair (グレーヘア、白髪、銀髪)
灰色の髪。加齢による白髪や、ファッションとしてのグレーカラーを指します。

highlights (ハイライト)
ベースの色より明るい色を、筋状または部分的に入れるカラーリング技法。立体感や動きを出します。

light brown hair (ライトブラウンヘア、明るい茶髪)
明るめの茶色の髪。

lowlights (ローライト)
ベースの色より暗い色を、筋状または部分的に入れるカラーリング技法。髪に深みや陰影を与えます。

mahogany hair (マホガニーヘア)
マホガニー材のような、赤みがかった深い茶色の髪色。

multicolored hair (マルチカラーヘア、多色染め)
3色以上の複数の色を使って染められた髪。

neon hair (ネオンカラーヘア)
ネオンサインのような、非常に鮮やかで蛍光がかった色の髪。

ombre (オンブレ)
フランス語で「陰影」を意味し、根元から毛先にかけて色が徐々に変化するグラデーションカラー。通常、根元が暗く毛先が明るいですが、逆の場合もあります。バレイヤージュよりも色の変化がはっきりしていることが多いです。

pastel hair (パステルカラーヘア)
淡く、柔らかい色合い(パステルカラー)の髪。ピンク、ラベンダー、ミントグリーンなど。

peek-a-boo highlights (ピーカブーハイライト、隠しハイライト)
髪の内側や下側に隠れるように入れるハイライト。動いた時に「いないいないばあ(peek-a-boo)」のように見えることから。インナーカラーの一種とも言えます。

pink hair (ピンク色の髪)
ピンク色の髪。

platinum blonde (プラチナブロンド)
白金(プラチナ)のように、非常に明るく、白に近い銀色がかった金髪。

purple hair (紫色の髪)
紫色の髪。

rainbow hair (レインボーヘア)
虹のように、複数の鮮やかな色を使って染められた髪。

red hair (赤毛、レッドヘア)
赤色の髪。自然な赤毛から、染めた鮮やかな赤まで含まれます。

root regrowth (根元の伸び(リタッチが必要な状態))
髪を染めた後、新しく生えてきた根元部分の地毛の色が見えている状態。「プリン」と呼ばれることもあります。

roots (根元)
髪の根元部分。特に染めた髪で地毛の色が見えている状態(root regrowth)を指すことが多いです。

silver hair (シルバーヘア、銀髪)
銀色の髪。加齢によるものや、ファッションカラーとして染めたものを指します。

split-color hair (スプリットカラーヘア、左右染め分け)
髪を中央や他の境界線で二つに分け、左右を異なる色で染めたスタイル。

strawberry blonde (ストロベリーブロンド)
ブロンドに、ほんのりとイチゴのようなピンクや赤みが混じった色合い。

streaked hair (ストリークヘア、メッシュ)
ベースの色とは異なる色の筋(streak)が入った髪。ハイライトやローライトよりも、色の筋がはっきりしているニュアンスがあります。

teal hair (ティールヘア、青緑色の髪)
ティール(鴨の羽の色のような、青みがかった緑色)の髪。

two-tone hair (ツートンカラーヘア)
二つの異なる色で染められた髪。色の配置は様々(例: 上下、左右、内外)。

white hair (白髪、ホワイトヘア)
白色の髪。加齢によるもの、アルビノ、またはファッションカラーとして染めたものを指します。

まとめ髪・アップスタイル (Updos/Buns) プロンプト一覧

髪をまとめた「アップスタイル」や「お団子(バン)」を指定するプロンプト集です。
シンプルなhair bun(お団子)や定番のponytail(ポニーテール ※テールスタイルも参照)はもちろん、updo(アップスタイル)、chignon(シニヨン)、top knot(トップノット)、french twist(夜会巻き)、half updo(ハーフアップ)など様々なまとめ髪スタイルに対応します。

エレガントなシーンやアクティブなシーンの演出に。

bouffant (ブーファン)
髪を逆毛にするなどして、ふんわりと高くボリュームを持たせた髪型。アップスタイルの一部として、頭頂部や後頭部にボリュームを出すために使われることが多いです。

braided bun (編み込みお団子)
三つ編みや編み込みを使って作ったお団子ヘア。

braided updo (編み込みアップスタイル)
三つ編みや編み込みを取り入れたアップスタイル全般。

braided top knot (編み込みトップノット)
頭頂部で作るお団子(トップノット)に、編み込みを取り入れたスタイル。

chignon (シニヨン)
髪を後頭部やうなじ(低い位置)でまとめたアップスタイル。シンプルで上品な印象。

chonmage (丁髷(ちょんまげ))
日本の伝統的な男性の髪型。ここでは、結い上げてまとめた部分を指すこともあります。

coiled bun (コイル状のお団子、巻き貝のようなお団子)
髪をねじりながらコイル状(渦巻き状)に巻いて作ったお団子。

cone hair bun (コーン型お団子)
円錐(コーン)のような形をした、縦長の独特なお団子ヘア。

double bun (ダブルバン、ツインお団子)
左右二つのお団子を作るスタイル。

double buns (ダブルバンズ)
左右二つのお団子。(double bun と同義)

doughnut hair bun (ドーナツ型お団子、ソックバン)
お団子用のヘアアクセサリー(ヘアドーナツ)などを使って作る、形が整ったリング状のお団子。

french roll (フレンチロール、夜会巻き)
髪を内側にねじり込みながら縦長にまとめる、エレガントなアップスタイル。フレンチツイストとも呼ばれます。

french twist (フレンチツイスト)
髪をねじり上げてまとめるスタイル。(french roll と同義)

french twist updo (フレンチツイストアップスタイル)
フレンチツイストを用いたアップスタイル。(french twist とほぼ同義)

gibson tuck (ギブソンタック)
19世紀末から20世紀初頭の「ギブソンガール」に由来するスタイル。髪を低い位置でまとめ、毛先を内側に折り込む(タックインする)ようにして留めるアップスタイル。

hair bun (ヘアバン、お団子)
髪を丸くまとめたスタイル全般。

hair pulled back (髪を後ろでまとめた状態)
顔周りの髪をすっきりと後ろに流したり、まとめたりしている状態。アップスタイルやポニーテールなど、様々なスタイルが含まれます。

hair slicked back (オールバック)
髪全体を、スタイリング剤などを使ってぴったりと後ろになでつけたスタイル。

hair up (アップヘア、まとめ髪)
髪を結い上げたり、まとめたりしている状態全般。

half updo (ハーフアップ)
上半分の髪だけをまとめて、下半分の髪は下ろしたままのスタイル。

half-up top knot (ハーフアップ・トップノット)
ハーフアップの一種で、まとめた上半分の髪を頭頂部でお団子(トップノット)にしたスタイル。

heart hair bun (ハート型お団子)
お団子の形がハート型になっているスタイル。

high bun (高い位置のお団子)
頭の高い位置、または頭頂部で作るお団子。

intricate updo (凝ったアップスタイル、複雑なまとめ髪)
編み込みやねじりなどを多用した、手の込んだ複雑なデザインのアップスタイル。

low bun (低い位置のお団子)
うなじや後頭部の低い位置で作るお団子。シニヨンもこれに含まれます。

low-braided long hair (低い位置で編んだロングヘア)
長い髪を、首の後ろや背中の低い位置から編み始めたスタイル。

low-tied long hair (低い位置で結んだロングヘア)
長い髪を、首の後ろや背中の低い位置で一つに結んだスタイル。ローポニーテール。

low-tied sidelocks (低い位置で結んだサイドの髪)
顔の横の髪(サイドロックス)を、低い位置(耳の下や首の後ろあたり)で結んでいる状態。

messy bun (メッシーバン、無造作お団子)
きっちりまとめず、わざとルーズに崩した、無造作な雰囲気のお団子。

messy high bun (無造作な高い位置のお団子)
高い位置で作る、ルーズで無造作なお団子。

messy updo (無造作なアップスタイル)
きっちりまとめず、ルーズに仕上げたアップスタイル全般。

multi-tied hair (数か所で結んだ髪)
ポニーテールなどを、複数箇所でゴムなどで結び、節を作ったスタイル。バブルポニーテールなどが含まれます。

nihongami (日本髪)
日本の伝統的な結髪スタイル全般。複雑なアップスタイルが多いです。

one side up (片側アップ)
片方のサイドの髪だけをピンなどで留めたり、編み込んだりして、もう片方は下ろしているスタイル。

pinned-back bangs (ピンで留めた前髪)
前髪を上げて、ヘアピンなどで後ろや横に留めている状態。

side bun (サイドバン、横お団子)
頭の左右どちらかに寄せて作るお団子。

side-swept bun (横流しお団子)
髪全体を片側に流すようにして、サイドで作るお団子。アシンメトリーな印象になります。

sidelocks tied back (後ろで結んだサイドの髪)
顔の横の髪(サイドロックス)を後ろに持ってきて結んでいる状態。

single hair bun (一つのお団子)
お団子が一つだけある状態。位置は問わない(高い位置、低い位置、サイドなど)。

sleek bun (きっちりまとめたお団子)
髪をぴったりとなでつけ、乱れなくきれいにまとめたお団子。

sleek updo (きっちりまとめたアップスタイル)
髪をぴったりとなでつけ、きれいに仕上げたアップスタイル全般。

sock bun (ソックバン)
靴下(ソックス)を切って丸めたものや、専用のヘアアクセサリーを使って作る、大きくて形の整ったお団子。(doughnut hair bun とほぼ同義)

space buns (スペースバン、ツインお団子)
頭の高い位置で、左右二つのお団子を作るスタイル。(double bun と似ているが、より高い位置で作られることが多い)

space buns with braids (編み込み付きスペースバン)
スペースバン(左右の高い位置のお団子)に編み込みを取り入れたスタイル。お団子自体を編み込みで作ったり、お団子に向かう髪を編み込んだりします。

tied hair (結んだ髪)
髪がゴムやリボンなどで結ばれている状態全般。ポニーテールやお団子など。

top knot (トップノット)
頭頂部(トップ)で作るお団子。

topknot (トップノット)
頭頂部のお団子。(top knot と同義)

tousled updo (無造作なアップスタイル)
きっちりまとめず、ルーズでラフな感じに仕上げたアップスタイル。(messy updo と同義)

triple bun (トリプルバン、三つのお団子)
お団子を三つ作るスタイル。縦に並べたり、横に並べたり、配置は様々です。

tucked bangs (しまい込んだ前髪、隠した前髪)
前髪をアップスタイルの一部にしまい込んだり、帽子やヘアバンドの下に入れて隠したりしている状態。

tucked-in braids (しまい込んだ編み込み)
編み込みの毛先を、アップスタイルの中に隠したり、折り込んで留めたりしているスタイル。

twisted bun (ねじりお団子)
髪をねじって作ったお団子。

twisted updo (ねじりアップスタイル)
髪をねじる技法を取り入れたアップスタイル。

two side up (両側アップ)
両サイドの髪をそれぞれピンで留めたり、編み込んだりして、後ろの髪は下ろしているスタイル。ハーフアップの一種とも言えます。

updo (アップスタイル、まとめ髪)
髪を結い上げて頭の上や後ろでまとめる髪型全般。

victory rolls (ヴィクトリーロール)
1940年代に流行した、髪を大きくカールさせてロール状にしたスタイル。アップスタイルの一部として使われることが多いです。

三つ編み・編み込み (Braids) プロンプト一覧

「三つ編み」や「編み込み」を取り入れたヘアスタイルを生成するためのプロンプト一覧です。
基本的なbraid(三つ編み)からfrench braid(表編み込み)、dutch braid(裏編み込み)、fishtail braid(フィッシュテール)、cornrows(コーンロウ)、crown braid(クラウンブレイド)といった特定の編み方、twin braids(おさげ)やbraided ponytail(編み込みポニーテール)などのアレンジスタイルまで幅広くカバーします。

braid (ブレイド、三つ編み、編み込み)
髪を数本の束に分けて編み込んだもの全般。

box braids (ボックスブレイズ)
髪を四角(ボックス状)にブロッキングし、それぞれのブロックの髪を根元から毛先まで三つ編みにするスタイル。しばしばエクステンションを加えて編まれます。

braided bangs (編み込み前髪)
前髪部分を編み込んだスタイル。

braided bun (編み込みお団子)
編み込み(三つ編みなど)を使って作ったお団子。

braided headband (編み込みカチューシャ)
自分の髪やエクステンションを編んで、カチューシャのように頭の前方や周りに配置したスタイル。

braided hair rings (編み込みヘアリング)
編み込みで作った輪(リング)を髪飾りのように使ったスタイル。

braided ponytail (編み込みポニーテール)
ポニーテールにした髪を、さらに三つ編みや他の編み込みにしたスタイル。

braided pigtails (編み込みピッグテール、編み込みツインテール、おさげ)
左右二つに分けた髪をそれぞれ編み込んだスタイル。おさげ髪。

braided top knot (編み込みトップノット)
頭頂部のお団子(トップノット)に編み込みを取り入れたスタイル。

braided updo (編み込みアップスタイル)
編み込みを取り入れたアップスタイル全般。

cornrows (コーンロウ)
髪を細かく分け取り、頭皮に沿って裏編み込み(ダッチブレイド)を列(ロウ)状に編んでいくスタイル。トウモロコシ畑(コーンフィールド)のように見えることから。

crown braid (クラウンブレイド、王冠編み)
編み込みを頭の周りにぐるりと一周させ、王冠のように見せるスタイル。

double dutch braids (ダブルダッチブレイド)
頭を中央で二つに分け、それぞれのサイドでダッチブレイド(裏編み込み)を編み下ろすスタイル。編み目が浮き出て見えるのが特徴。

double french braids (ダブルフレンチブレイド)
頭を中央で二つに分け、それぞれのサイドでフレンチブレイド(表編み込み)を編み下ろすスタイル。

dutch braid (ダッチブレイド、裏編み込み)
三つ編みの編み方の一種で、サイドの毛束を中央の毛束の「下」に通して編む方法。編み目が立体的(上に乗っているよう)に見えます。

fishtail braid (フィッシュテールブレイド、魚の骨編み)
髪を二つの束に分け、それぞれの束の外側から少量の髪を取り、反対側の束の内側に交差させて編んでいくスタイル。魚の骨のように見えます。

french braid (フレンチブレイド、表編み込み)
三つ編みの編み方の一種で、サイドの毛束を中央の毛束の「上」に通して編む方法。編み目が平面的に見えます。頭皮に沿って編み進むことが多いです。

front braid (前髪編み込み、フロントブレイド)
顔の前面、前髪あたりを編み込んだスタイル。

ladder braid (ラダーブレイド、はしご編み)
二本の平行な編み込みを作り、その間を細い毛束で繋いで、はしごのように見せる編み込みスタイル。

long braid (長い三つ編み、長い編み込み)
長く編み下ろした三つ編みや編み込み。

low twin braids (低い位置のツインブレイド、低い位置のおさげ)
左右二つに分けた髪を、耳の下や首の後ろなど、低い位置から編み始めたスタイル。

low-braided long hair (低い位置で編んだロングヘア)
長い髪を低い位置から編み始めたスタイル。一本の場合も二本の場合もあります。(low twin braids と似ているが、一本の場合もある)

micro braids (マイクロブレイズ)
非常に細かく編んだ三つ編み。髪全体を細かく編むことが多いです。

milkmaid braid (ミルクメイドブレイド)
左右で編んだ二本の三つ編みを、頭の上で交差させてピンで留めるスタイル。ヨーロッパの牛乳売りの女性(ミルクメイド)がしていたとされる髪型。クラウンブレイドの一種とも言えます。

mohawk braid (モヒカンブレイド)
頭の中央部分の髪を使って編み込み、モヒカンのようなラインを作ったスタイル。

multiple braids (複数の編み込み)
三つ編みや編み込みが頭に複数ある状態。

messy braid (無造作な編み込み、ルーズな編み込み)
きっちり編まずに、わざと緩めたり、毛束を引き出したりして、無造作感を出した編み込み。

nihongami (日本髪)
日本の伝統的な結髪スタイル。編み込みが含まれる場合もあります。

quad braids (クワッドブレイド、四本の編み込み)
編み込みが四本あるスタイル。

side braid (サイドブレイド、横編み)
髪を片側に寄せて、サイドで編み下ろしたスタイル。

side braids (サイドの編み込み (複数形))
頭のサイド部分に作られた編み込み。左右両方にある場合や、片側に複数ある場合など。

side french braid (サイドのフレンチブレイド)
頭の片側のサイド部分に、フレンチブレイド(表編み込み)を施したスタイル。

single braid (一本の三つ編み、一本の編み込み)
編み込みが一本だけある状態。

sleek braid (きっちり編んだ編み込み)
髪をぴったりとなでつけ、乱れなくきれいに編んだ編み込み。

space buns with braids (編み込み付きスペースバン)
左右の高い位置のお団子(スペースバン)に編み込みを取り入れたスタイル。

tri braids (トライブレイド、三本の編み込み)
編み込みが三本あるスタイル。

tucked-in braids (しまい込んだ編み込み)
編み込みの毛先を隠したり、折り込んで留めたりしているスタイル。

twin braids (ツインブレイド、おさげ)
左右二つに分けて編んだ編み込み。(braided pigtails と同義)

twisted side braid (ねじりサイドブレイド)
髪をねじりながら片側に寄せて編んだスタイル。または、サイドでロープ編み(ツイスト編み)をしたもの。

waterfall braid (ウォーターフォールブレイド、滝編み)
編み込みの一部(通常は下側の毛束)を編み込まずに垂らし、それが滝のように見えるスタイル。通常、頭の周りを横切るように編みます。

テールスタイル (Tail Styles) プロンプト一覧

ponytail(ポニーテール)やtwintails(ツインテール)など、髪を束ねて垂らす「テールスタイル」に関するプロンプトをまとめました。
high ponytail(ハイポニー)やlow ponytail(ローポニー)、side ponytail(サイドテール)といった結ぶ位置の指定や、bubble ponytail(バブルポニーテール)のようなユニークなスタイルも表現できます。

キャラクターの活発さや可愛らしさを演出するのに最適です。

braided ponytail (編み込みポニーテール)
ポニーテールにした毛束を、さらに三つ編みや他の編み込みで編んだスタイル。

braided pigtails (編み込みピッグテール、編み込みツインテール、おさげ)
左右二つに分けた髪をそれぞれ編み込んだスタイル。

bubble ponytail (バブルポニーテール、玉ねぎヘア)
ポニーテールにした毛束を、一定間隔でゴムなどで結び、結び目の間を丸く膨らませて(バブルのように)、節を作ったスタイル。

crimped ponytail (クリンプポニーテール)
クリンプウェーブ(ギザギザのウェーブ)がかかった髪で作ったポニーテール。

curled ponytail (カールポニーテール)
毛先や全体にカールがかかったポニーテール。

drill ponytail (ドリルポニーテール、縦ロールポニーテール)
ポニーテールの毛束が、ドリルのような硬い縦ロールになっているスタイル。

folded ponytail (折り返しポニーテール)
ポニーテールを作る際に、毛先をゴムに通しきらず、ループ状に折り返して結んだスタイル。ループポニーとも呼ばれます。

front ponytail (フロントポニーテール)
前髪や頭の前の部分の髪を、額の上や横でポニーテールのように結んだ、珍しいスタイル。

high ponytail (ハイポニーテール、高い位置のポニーテール)
頭の高い位置、または頭頂部近くで結んだポニーテール。

high side ponytail (高い位置のサイドポニーテール)
頭の高い位置で、左右どちらかに寄せて結んだポニーテール。

low ponytail (ローポニーテール、低い位置のポニーテール)
うなじや首の後ろなど、低い位置で結んだポニーテール。

low twin braids (低い位置のツインブレイド、低い位置のおさげ)
低い位置で結んだ左右二つの編み込み。

low twintails (低い位置のツインテール)
左右二つに分けた髪を、耳の下や首の後ろなど、低い位置で結んだスタイル。

mid ponytail (ミドルポニーテール、中間の高さのポニーテール)
高すぎず低すぎず、後頭部の中間あたりの高さで結んだポニーテール。

pig tails (ピッグテール、ツインテール、おさげ)
髪を左右二つに分けて結んだスタイル。結ぶ高さは様々です。本来は「豚のしっぽ」のように短い二つ結びを指しましたが、現在ではツインテールと同義で使われることが多いです。

ponytail (ポニーテール)
髪を後ろで一つに束ねて結び、毛先を垂らしたスタイル。子馬のしっぽ(pony tail)に似ていることから。

quad tails (クワッドテール、四つ結び)
髪を四つに分けて結んだスタイル。

short ponytail (ショートポニーテール)
短い髪で作ったポニーテール。または、結んだ毛束が短いポニーテール。

short twintails (ショートツインテール)
短い髪で作ったツインテール。または、結んだ毛束が短いツインテール。

side ponytail (サイドポニーテール、横結び)
髪を左右どちらかに寄せて結んだポニーテール。

sleek ponytail (きっちりまとめたポニーテール)
髪をぴったりとなでつけ、乱れなくきれいに結んだポニーテール。

split ponytail (スプリットポニーテール)
一つに結んだポニーテールの毛束を、さらに二つに分けてアレンジしたスタイル。例えば、結び目の上で毛束を二つに割り、その間に毛先を通す「くるりんぱ」なども含まれる場合があります。

straight ponytail (ストレートポニーテール)
ストレートヘアで作ったポニーテール。

tri tails (トライテール、三つ結び)
髪を三つに分けて結んだスタイル。

twin braids (ツインブレイド、おさげ)
左右二つに分けて編んだ編み込み。(braided pigtails と同義)

twintails (ツインテール)
髪を左右二つに分けて結んだスタイル。(pig tails と同義) アニメや漫画では、結ぶ位置が高いことが多いです。

uneven twintails (アシンメトリーツインテール、左右非対称ツインテール)
左右で結ぶ高さや長さが異なるツインテール。

wide ponytail (幅広ポニーテール)
結び目の部分が横に広い、または毛束が扇状に広がっているようなポニーテール。

前髪・バング (Bangs/Fringe) プロンプト一覧

顔の印象を大きく変える「前髪(バング)」のスタイルを指定するためのプロンプト集です。
blunt bangs(ぱっつん前髪)、curtain bangs(カーテンバング)、side-swept bangs(横流し前髪)といった人気のスタイルから、short bangs(ショートバング/オン眉)、long bangs(長い前髪)、parted bangs(分け目のある前髪)など長さや形状を指定するプロンプトまで紹介します。

arched bangs (アーチバング、ラウンドバング)
眉に沿うように、中央が短く、サイドに向かって緩やかに長くなる、アーチ(弓)状にカットされた前髪。

asymmetrical bangs (アシンメトリーバング、左右非対称前髪)
左右で長さや形が異なる前髪。

baby bangs (ベビーバング、ショートバング)
眉毛よりかなり上で、短く切りそろえられた前髪。オン眉(眉上)バングよりもさらに短いものを指すことが多いです。

bangs pinned back (ピンで留めた前髪)
前髪を上げて、ヘアピンなどで後ろや横に留めている状態。(pinned-back bangs と同義)

bardot bangs (バルドーバング)
女優ブリジット・バルドーに由来する前髪。センターパートで分け、頬骨にかかるくらいの長さがあり、サイドに流れるような、やや無造作なスタイル。カーテンバングに似ています。

blunt bangs (ブラントバング、ぱっつん前髪)
毛先を一直線に、パツンと切りそろえた前髪。

bouffant bangs (ブーファンバング)
前髪部分を、ポンパドールのように高く、ふんわりとボリュームを持たせたスタイル。

braided bangs (編み込み前髪)
前髪部分を編み込んだスタイル。

choppy bangs (チョッピーバング、不揃いな前髪)
毛先をわざと不揃いに、ギザギザにカットした前髪。軽さや動きが出ます。

crossed bangs (クロスバング、交差した前髪)
前髪の一部が、顔の前でX字のように交差している状態。アニメや漫画的な表現。

curtain bangs (カーテンバング、センターパートバング)
前髪を中央(センターパート)で分け、カーテンのように左右に流したスタイル。通常、頬骨あたりかそれ以上の長さがあります。

curly bangs (カーリーバングス、カールした前髪)
前髪にカールやウェーブがかかっている状態。

diagonal bangs (ダイアゴナルバング、斜め前髪)
前髪が斜め一直線にカットされている、または斜めに流れるようにスタイリングされている状態。アシメバングの一種。

double-parted bangs (ダブルパートバング、M字バング)
前髪が中央で割れているだけでなく、さらにその左右でも分かれており、M字のような形になっている前髪。アニメや漫画的な表現。

dyed bangs (前髪カラー)
前髪部分だけを異なる色で染めること。

fanged bangs (ファングバング、牙のような前髪)
前髪の一部が、牙(fang)のように鋭く尖って、顔にかかっているスタイル。アニメや漫画的な表現。

faux bangs (フェイクバング、疑似前髪)
実際には前髪を切らずに、長い髪の一部を持ってきて前髪があるように見せかけるスタイル。

feathered bangs (フェザーバング)
毛先を軽くし、羽のように流れるような動きを出した前髪。70~80年代に流行しました。

flapper bangs (フラッパーバング)
1920年代のフラッパー(モダンガール)スタイルに見られる前髪。短めのボブに合わせて、額に沿うようにスタイリングされたり、フィンガーウェーブがかかっていたりします。

french bangs (フレンチバング)
フランス人(特にパリジェンヌ)のスタイルをイメージした前髪。やや長めで、目にかかるくらいかそれ以上で、少し隙間があり、無造作な雰囲気。フルバングとシースルーバングの中間のようなニュアンス。

fringe with glasses (メガネと前髪)
前髪があり、かつメガネをかけている状態。

full bangs (フルバング、重め前髪)
額をしっかりと覆う、幅広で厚みのある前髪。

geometric bangs (ジオメトリックバング、幾何学的な前髪)
直線や角度を強調した、幾何学的な形状にカットされた前髪。アシンメトリーなデザインが多いです。

hair between eyes (目の間の髪)
前髪などが、ちょうど両目の間に垂れている状態。

hair over eyes (目にかかる髪)
前髪やサイドの髪が、両目の一部または全体を覆っている状態。

hair over one eye (片目にかかる髪、片目を隠す髪)
前髪やサイドの髪が、片方の目の一部または全体を覆っている状態。

heavy bangs (ヘビーバング、重め前髪)
厚みがあり、量感のある前髪。(full bangs とほぼ同義)

heart-shaped bangs (ハート型バング)
前髪が、額の中央で分かれてハートの形を描いているスタイル。アニメや漫画的な表現。

layered bangs (レイヤーバング)
前髪にレイヤー(段差)を入れて、軽さや動きを出したスタイル。

light bangs (ライトバング、軽め前髪)
量が少なく、薄めの前髪。シースルーバングなどが含まれます。

long bangs (長い前髪)
目にかかるか、それ以上に長い前髪。

micro bangs (マイクロバング)
非常に短く、額の上部で切りそろえられた前髪。(baby bangs とほぼ同義)

parted bangs (分け目のある前髪)
前髪が中央やサイドで分かれている状態。

peek-a-boo bangs (ピーカブーバング、片目隠しバング)
長い前髪が片方の目を隠しているスタイル。「いないいないばあ(peek-a-boo)」のように、顔が見え隠れすることから。(hair over one eye と似ている)

pin-up bangs (ピンナップバングス)
1940~50年代のピンナップスタイルに見られる前髪。短くカールされたり、ロール状に巻かれたりします。

pinned-back bangs (ピンで留めた前髪)
前髪を上げて、ピンなどで留めている状態。(bangs pinned back と同義)

quiff (クイッフ)
前髪の一部または全体を、高く持ち上げてボリュームを出したスタイル。

retro bangs (レトロバングス)
過去の時代(例: 50年代、60年代など)を彷彿とさせる前髪。

rockabilly bangs (ロカビリーバングス)
1950年代のロカビリースタイルに見られる前髪。ポンパドールやピンナップバングスが含まれます。

shaggy bangs (シャギーバング)
レイヤーが多く入っており、毛先が軽く不揃いな、無造作感のある前髪。

short bangs (ショートバング、短い前髪)
眉毛の上でカットされた前髪全般。オン眉。

side-parted bangs (横分け前髪)
前髪の分け目を左右どちらかに寄せている状態。

side-swept bangs (サイドスウェプトバング、横流し前髪)
前髪全体を、斜め横方向に流すようにスタイリングした状態。

side-swept fringe (横流し前髪)
Fringe は Bangs のイギリス英語。意味は同じです。(side-swept bangs と同義)

sidelong bangs (横流し前髪)
前髪が横方向に流れている状態。(side-swept bangs とほぼ同義)

styled bangs (スタイリングされた前髪)
カットされているだけでなく、カール、ブロー、セット剤などで形が整えられている前髪。

swept bangs (流した前髪)
前髪を横や後ろに流すようにスタイリングしている状態全般。Side-swept bangs も含まれます。

swoop bangs (スウープバング)
長めの前髪を、片方のサイドから反対側のサイドへ、額を横切るように大きくカーブさせて流したスタイル。

tapered bangs (テーパードバング)
前髪のサイド部分が、顔のラインに沿うように徐々に長くなっているスタイル。顔なじみが良いのが特徴です。

textured bangs (テクスチャーのある前髪)
カットやスタイリングによって、束感や動き、不揃いさなどの質感(テクスチャー)が加えられた前髪。

thin bangs (薄い前髪、シースルーバング)
量が少なく、額が透けて見えるような薄い前髪。

thick bangs (厚い前髪)
量が多く、厚みのある前髪。(heavy bangs, full bangs とほぼ同義)

tousled bangs (無造作な前髪、くしゃっとした前髪)
きっちり整えず、少し乱れたような、ラフな質感の前髪。

tucked bangs (しまい込んだ前髪、隠した前髪)
前髪を耳にかけたり、帽子やヘアバンドの下に入れて隠したりしている状態。

unstyled bangs (スタイリングされていない前髪)
カットされたままで、特にセットされていない自然な状態の前髪。

wavy bangs (ウェービーバングス、ウェーブのかかった前髪)
前髪にウェーブがかかっている状態。

wispy bangs (ウィスピーバング、束感のある薄い前髪)
非常に薄く、繊細で、羽のように軽い束感のある前髪。シースルーバングよりもさらに軽いニュアンス。

サイド・その他の部分的な髪 (Side/Other Partial Hair) プロンプト一覧

もみあげ、鬢(びん)、アホ毛、触角など、髪全体のスタイルではなく「サイド」や「特定の部分」の髪の形状や特徴を指定するプロンプトを集めました。
sidelocks(サイドの髪)、sideburns(もみあげ)、ahoge(アホ毛)、antenna hair(触角ヘア)、face-framing layers(顔周りのレイヤー)、tendrils(後れ毛)などキャラクターの個性を細部で表現したい場合に役立ちます。

ahoge (アホ毛)
アニメや漫画のキャラクターの頭頂部から、一本または数本、ぴょんと飛び出している毛束。感情表現などに使われることもあります。

antenna hair (アンテナヘア、触角ヘア)
頭頂部や前髪の上あたりから、アンテナのように二本(またはそれ以上)飛び出している毛束。(ahoge が一本なのに対し、二本以上ある場合に使われることが多い)

asymmetrical sidelocks (アシンメトリーサイドロックス、左右非対称のもみあげ/鬢)
顔の両サイドにある髪(もみあげや、姫カットの鬢など)の長さや形が、左右で異なる状態。

curtained hair (カーテンヘア、センターパート)
髪を中央で分け、左右に垂らしたスタイル。特に前髪や顔周りの髪が、カーテンのように顔の両サイドにかかっている状態を指します。90年代に男性の間で流行しました。

drill sidelocks (ドリルサイドロックス、縦ロールのサイドヘア)
顔の横の髪(サイドロックス)が、ドリルのような硬い縦ロールになっているスタイル。

face-framing layers (フェイスフレーミングレイヤー、顔周りのレイヤー)
顔の輪郭に沿うように、顔周りの髪に入れられたレイヤー(段差)。小顔効果や、顔の印象を和らげる効果があります。

hair flaps (ヘアフラップ、耳当てのような髪)
サイドの髪が、耳を覆うように、あるいは耳当てのように垂れ下がっている部分。特にアニメや漫画的な、ややデフォルメされた表現。

hair intakes (ヘアインテーク、吸気口のような髪)
サイドの髪の一部が、戦闘機などの空気取り入れ口(エアインテーク)のように、内側にカーブしたり、特徴的な形になったりしているスタイル。アニメやロボット系のデザインで使われることがあります。

heart ahoge (ハートアホ毛)
先端がハートの形になっているアホ毛。

heart antenna hair (ハートアンテナヘア)
先端がハートの形になっているアンテナヘア(触角)。

huge ahoge (巨大なアホ毛)
通常よりも非常に大きく、目立つアホ毛。

lone nape hair (うなじの一本毛)
うなじ(首の後ろの生え際)から、一本だけ長く垂れている毛束。

sideburns (サイドバーン、もみあげ)
耳の前から頬にかけて生えている毛。男性によく見られます。

sidelocks (サイドロックス、サイドの髪、鬢(びん))
顔の横に垂れている髪の束。もみあげ部分の髪や、姫カットのサイドの切りそろえた部分などを指します。

sidelocks tied back (後ろで結んだサイドの髪)
顔の横の髪(サイドロックス)を後ろに持ってきて結んでいる状態。

sidelong bangs (横流し前髪)
前髪が横方向に流れている状態。(side-swept bangs とほぼ同義)

single hair intake (片側だけのヘアインテーク)
片方のサイドだけにヘアインテーク(吸気口のような髪型)がある状態。

single sidelock (片側だけのサイドロック)
片方のサイドだけに、特徴的なサイドロック(垂れ下がった毛束)がある状態。

temple hair (こめかみの髪)
こめかみ部分にかかる髪や、生えている髪。

tendrils (テンドリル、後れ毛、触手のような毛束)
まとめ髪などから、意図的に、あるいは自然に垂れ下がっている細い毛束。後れ毛。または、触手のように細長くうねる毛束を指すこともあります。

特徴的な髪の要素 (Unique Hair Features/Elements) プロンプト一覧

アニメやファンタジー作品などで見られるような「特徴的な髪の要素」や、少し変わった髪型を表現するためのプロンプト一覧です。
ahoge(アホ毛)やdrill hair(ドリルヘア/縦ロール)floating hair(浮遊する髪)、tentacle hair(触手のような髪)など、非現実的・デフォルメされた髪の表現や、特定の記号的な髪型を生成したい時に試してみてください。

ahoge (アホ毛)
頭頂部から飛び出した一本(または数本)の毛束。

antenna hair (アンテナヘア、触角ヘア)
頭頂部などから二本以上飛び出した毛束。

braided hair rings (編み込みヘアリング)
編み込みで作った輪(リング)を髪飾りのように使ったスタイル。

bubble ponytail (バブルポニーテール)
ポニーテールを数か所で結び、間を膨らませたスタイル。

cone hair bun (コーン型お団子)
円錐形のお団子。

cowlick (カウリック、つむじ、はね毛)
髪の生え方の癖で、一部分だけ逆立ったり、渦を巻いたりしている箇所。牛(cow)に舐められた(lick)跡のように見えることから。アホ毛としばしば混同されますが、こちらは生え癖によるものです。

crossed bangs (クロスバング、交差した前髪)
前髪の一部が顔の前でX字のように交差している状態。

curl inside (内巻きカール)
毛先が内側(顔や首の方向)に向かってカールしている状態。

curl outward (外巻きカール、外はね)
毛先が外側に向かってカールしている、またははねている状態。

curtained hair (カーテンヘア、センターパート)
髪を中央で分け、顔の両サイドにカーテンのように垂らしたスタイル。

diagonal bangs (ダイアゴナルバング、斜め前髪)
前髪が斜めにカットされている、または流れている状態。

double-parted bangs (ダブルパートバング、M字バング)
前髪がM字のように分かれている状態。

doughnut hair bun (ドーナツ型お団子)
リング状の形が整ったお団子。

drill hair (ドリルヘア、縦ロール)
髪が硬い縦巻きのロール状になっているスタイル。

drill ponytail (ドリルポニーテール)
ポニーテールの毛束がドリル状になっているスタイル。

drill sidelocks (ドリルサイドロックス)
顔の横の髪がドリル状になっているスタイル。

fanged bangs (ファングバング、牙のような前髪)
前髪の一部が牙のように尖って顔にかかっている状態。

feathered ends (フェザー状の毛先)
毛先が軽く梳かれて、羽のように不揃いで軽やかな状態。

flicked hair (はねた髪、外はねヘア)
毛先が外側にはねるようにスタイリングされた髪。(curl outward と似ている)

flipped ends (外はねの毛先)
毛先だけが外側にはねている状態。(flicked hair, curl outward と似ている)

flipped hair (外はねヘア)
毛先が外側にはねているスタイル。(flicked hair と同義)

floating hair (浮遊する髪)
水中や無重力空間、あるいは魔法などで、髪が重力に逆らって浮いているような状態。

flower-shaped hair (花の形の髪)
髪の一部または全体が、花のような形にアレンジされているスタイル。

folded ponytail (折り返しポニーテール)
毛先をループ状に折り返して結んだポニーテール。

geometric bangs (ジオメトリックバング、幾何学的な前髪)
直線や角度を強調した、幾何学的な形状の前髪。

hair flaps (ヘアフラップ、耳当てのような髪)
サイドの髪が耳を覆うように垂れている部分。

hair rings (ヘアリング)
髪に通すリング状のアクセサリー、または髪自体で作ったリング状の装飾。

hairpods (ヘアポッド)
最近の特定のキャラクターデザインで見られる、ヘッドフォンやイヤホンのように見える髪型の一部。多くはサイドの髪が丸く、耳を覆うようにデザインされます。

heart ahoge (ハートアホ毛)
先端がハート型のアホ毛。

heart antenna hair (ハートアンテナヘア)
先端がハート型のアンテナヘア(触角)。

heart hair bun (ハート型お団子)
ハートの形をしたお団子。

heart-shaped bangs (ハート型バング)
前髪が額の中央でハート型を描くスタイル。

huge ahoge (巨大なアホ毛)
非常に大きなアホ毛。

lone nape hair (うなじの一本毛)
うなじから一本だけ長く垂れた毛束。

pin curls (ピンカール)
指に巻きつけてピンで留めて作るカール。レトロなスタイル要素。

pointy hair (尖った髪、ツンツンヘア)
毛先が鋭く尖っている、または全体的にツンツンとした形状の髪。 Spiked hair と似ています。

ringlets (リングレット、縦巻きカール)
はっきりとした円筒状の縦巻きカール。

sharp ends (鋭い毛先、尖った毛先)
毛先がナイフのように鋭く、尖っている状態。アニメ的な表現。

side part (サイドパート、横分け)
分け目を左右どちらかに寄せている状態。

side-parted bangs (横分け前髪)
前髪を横分けにしている状態。

single hair ring (一つのヘアリング)
ヘアリング(髪の輪やアクセサリー)が一つだけある状態。

spiked hair (スパイクヘア、ツンツンヘア)
髪がツンツンと立っているスタイル。

split ends (枝毛)
毛先が裂けて枝分かれしている状態。髪のダメージを示す要素。

split ponytail (スプリットポニーテール)
結び目の上で毛束を分けたり、毛束自体を二つに分けたりするポニーテールのアレンジ。

swoop bangs (スウープバング)
長い前髪を額を横切るように大きくカーブさせて流したスタイル。

tendrils (テンドリル、後れ毛、触手のような毛束)
まとめ髪から垂れた細い毛束や、触手のような毛束。

tentacle hair (テンタクルヘア、触手ヘア)
髪がまるで触手(テンタクル)のように、うねうねと動いたり、特徴的な形状をしていたりするスタイル。ファンタジーやSF的な表現。

tri drills (トライ・ドリル、三つのドリルヘア)
ドリル状の縦ロールが三つあるスタイル。

twisted hair (ねじった髪)
髪がねじられている状態やスタイル。

twin drills (ツインドリル、二つのドリルヘア)
ドリル状の縦ロールが左右に二つあるスタイル。お嬢様キャラクターなどでよく見られます。

victory rolls (ヴィクトリーロール)
髪を大きくカールさせてロール状にしたレトロなスタイル要素。

widow's peak (ウィドウズピーク、富士額(ふじびたい))
額の生え際の中央が、V字型またはM字型に尖っている状態。

wispy ends (ウィスピーな毛先、軽い毛先)
毛先が非常に軽く、繊細で、量が少ない状態。feathered ends と似ていますが、より繊細なニュアンス。

キャラクターが「髪に触れている動作」や「髪が関係するポーズ」を指定するプロンプトを集めました。
tucking hair behind ear(髪を耳にかける)、running hand through hair(髪を手ぐしで梳く)、tying hair(髪を結ぶ)、hair flip(髪をかき上げる)といった仕草やwindblown hair(風になびく髪)のような状況を描写することで、イラストに動きや感情表現を加えることができます。

adjusting hair (髪を直している)
髪型や髪の位置を手で整えている仕草。

brushing hair (髪をブラッシングしている)
ヘアブラシで髪をとかしている動作。

combing hair (髪を櫛でとかしている)
櫛(コーム)で髪をとかしている動作。

cutting hair (髪を切っている)
ハサミなどで自分の、または他人の髪を切っている動作。

flipped hair ((動作として)髪をかき上げた、はね上げた)
手や首の動きで、髪を後ろや横にかき上げたり、はね上げたりする瞬間。(髪型の flipped hair とは区別が必要)

grabbing another’s hair (他人の髪を掴んでいる)
喧嘩や特定の状況で、相手の髪の毛を掴んでいる動作。

hair flip (ヘアフリップ、(動作としての)髪のかき上げ)
髪を勢いよく後ろや横にかき上げる仕草。自信や魅力をアピールするポーズとして描かれることもあります。

hair pulled back ((動作として)髪を後ろに引いている、まとめている)
手で髪を後ろに集めたり、なでつけたりしている動作。

hair spread out (髪が広がっている)
寝ている時や水の中などで、髪が広範囲に広がっている状態。

hand in own hair (自分の髪に手を入れている)
考え事をしている時や、悩んでいる時、あるいはセクシーなポーズとして、自分の髪に手を入れたり、かき回したりしている仕草。

holding hair (髪を持っている)
自分の髪の毛束などを手で持っている状態。

pushing hair back (髪を後ろに押しやっている)
顔にかかる髪などを手で後ろに流したり、押さえたりしている仕草。

running hand through hair (髪を手ぐしでとかしている)
指を髪の間に通して、手ぐしでとかすような仕草。

shaking head (頭を振っている)
頭を左右や前後に振る動作。髪が乱れたり、揺れたりします。

styling hair (髪をスタイリングしている)
ドライヤー、ヘアアイロン、スタイリング剤などを使って髪型を整えている動作。

tucking hair behind ear (髪を耳にかけている)
顔の横の髪を手で耳の後ろに入れている仕草。

tying hair (髪を結んでいる)
ゴムやリボンなどで髪を結んでいる最中の動作。

windblown hair (風になびく髪)
風を受けて髪が乱れたり、なびいたりしている状態。

顔の毛(髭) (Facial Hair) プロンプト一覧

主に男性キャラクターに関連する「顔の毛(髭)」を指定するためのプロンプトです。
beard(顎鬚)、mustache(口髭)、goatee(ヤギ髭)、sideburns(もみあげ)、stubble(無精髭)など様々なタイプの髭を表現できます。

キャラクターの年齢や性格、ワイルドさなどを表現する際に有効です。

beard (顎鬚(あごひげ)、髭(ひげ))
顎や頬に生えている毛。

clean-shaven (髭を剃った、髭のない)
髭がなく、きれいに剃られている状態。

facial hair (顔の毛、髭(ひげ))
顔に生えている毛全般(顎鬚、口髭、もみあげなど)。

full beard (フールビアード、豊かな顎鬚)
口髭と顎鬚がつながっており、顎と頬を広範囲に覆う、豊かな髭。

goatee (ゴーティー、顎鬚(下唇の下のみ))
下唇の下の部分だけに生やした、ヤギ(goat)のような髭。口髭と組み合わせることもあります。

mustache (口髭(くちひげ))
鼻の下に生えている毛。

sideburns (サイドバーン、もみあげ)
耳の前から頬にかけて生えている毛。

stubble (無精髭(ぶしょうひげ)、剃り残し)
髭を剃ってから少し時間が経ち、短く生えてきた状態。

髪の修飾・特性 (Modifiers/Qualities of Hair) プロンプト一覧

髪の状態や全体的な性質を「修飾」するためのプロンプトを集めました。
messy(無造作な)⇔sleek(きっちりした)、voluminous(ボリュームのある)、thick(太い/多い)⇔thin(細い/少ない)、shiny(艶のある)、damaged(傷んだ)など髪型のディテールや質感を補強する際に役立ちます。

他のカテゴリのプロンプトと組み合わせて使用しましょう。

asymmetrical bangs (アシンメトリーバング、左右非対称の前髪)
左右で長さや形が異なる前髪。(特性として)

asymmetrical hair (アシンメトリーヘア、左右非対称の髪型)
髪型全体が左右非対称なデザイン。

asymmetrical bob (アシンメトリーボブ)
左右の長さが異なるボブカット。(特性として)

asymmetrical sidelocks (アシンメトリーサイドロックス)
左右で長さや形が異なるサイドの髪。(特性として)

big hair (ビッグヘア、ボリュームのある髪)
全体的に非常にボリュームのある、大きく膨らんだ髪型。

bouffant bangs (ブーファンバング)
高くボリュームを持たせた前髪。(特性として)

choppy bangs (チョッピーバング、不揃いな前髪)
毛先が不揃いにカットされた前髪。(特性として)

crimped ponytail (クリンプポニーテール)
ギザギザのウェーブがかかったポニーテール。(特性として)

curled ponytail (カールポニーテール)
カールのかかったポニーテール。(特性として)

dull hair (艶のない髪、くすんだ髪)
輝きがなく、くすんで見える髪。

damaged hair (傷んだ髪)
カラーリング、パーマ、熱などでダメージを受け、パサついたり、枝毛があったりする髪。

feathered bangs (フェザーバング)
羽のように軽く流れる前髪。(特性として)

feathered hair (フェザーヘア)
毛先が羽のように流れる髪型。(特性として)

feathered ends (フェザー状の毛先)
毛先が軽く、羽のように不揃いな状態。(特性として)

fine hair (細い髪、猫っ毛)
髪の一本一本が細く、柔らかい質感。

heavy bangs (ヘビーバング、重め前髪)
厚みがあり、量感のある前髪。(特性として)

healthy hair (健康的な髪)
艶があり、しなやかで、傷んでいない状態の髪。

huge ahoge (巨大なアホ毛)
非常に大きなアホ毛。(特性として)

intricate updo (凝ったアップスタイル)
複雑で手の込んだデザインのアップスタイル。(特性として)

layered bangs (レイヤーバング)
段差(レイヤー)が入った前髪。(特性として)

layered waves (レイヤーの入ったウェーブヘア)
レイヤーカットが施されたウェーブヘア。(特性として)

layered wavy (レイヤーの入ったウェーブヘア)
レイヤーカットされたウェーブヘア。(特性として)(layered waves と同義)

light bangs (ライトバング、軽め前髪)
量が少なく、薄い前髪。(特性として)

limp hair (ぺたんとした髪、コシのない髪)
ハリやコシがなく、ボリュームが出にくい髪。(特性として)

loose curly (ゆるいカール)
大きめで緩やかなカール。(特性として)

messy (無造作な、くしゃっとした)
整えられていない、乱れたような質感。(特性として)

messy braid (無造作な編み込み)
ルーズに崩した編み込み。(特性として)

messy high bun (無造作な高い位置のお団子)
ルーズにまとめた高い位置のお団子。(特性として)

messy updo (無造作なアップスタイル)
ルーズにまとめたアップスタイル。(特性として)

micro bangs (マイクロバング)
非常に短い前髪。(特性として)

multiple braids (複数の編み込み)
編み込みが複数ある状態。(特性として)

multi-tied hair (数か所で結んだ髪)
複数箇所で結んで節を作った髪。(特性として)

neat hair (きちんとした髪、整った髪)
きれいに整えられ、乱れていない髪。

quad braids (クワッドブレイド、四本の編み込み)
編み込みが四本ある状態。(特性として)

quad tails (クワッドテール、四つ結び)
結び目が四つある状態。(特性として)

shaggy bangs (シャギーバング)
レイヤーが多く、毛先が軽い前髪。(特性として)

sharp ends (鋭い毛先、尖った毛先)
毛先が鋭く尖っている状態。(特性として)

side undercut (サイドアンダーカット)
片方のサイドだけを刈り上げたスタイル。(特性として)

sleek bun (きっちりまとめたお団子)
ぴったりとなでつけ、きれいにまとめたお団子。(特性として)

sleek braid (きっちり編んだ編み込み)
ぴったりとなでつけ、きれいに編んだ編み込み。(特性として)

sleek ponytail (きっちりまとめたポニーテール)
ぴったりとなでつけ、きれいに結んだポニーテール。(特性として)

sleek straight (滑らかなストレートヘア)
まとまりがあり、艶やかでまっすぐなストレート。(特性として)

sleek updo (きっちりまとめたアップスタイル)
ぴったりとなでつけ、きれいにまとめたアップスタイル。(特性として)

smooth hair (滑らかな髪)
手触りが良く、滑らかな質感。(特性として)

soft curls (ソフトカール、柔らかいカール)
ふんわりとした柔らかいカール。(特性として)

sparse hair (まばらな髪、薄い髪)
髪の密度が低く、量が少ない状態。

styled bangs (スタイリングされた前髪)
セットされた、形が整っている前髪。(特性として)

styled hair (スタイリングされた髪、セットされた髪)
カットだけでなく、スタイリング剤や熱などで整えられた髪。

tapered bangs (テーパードバング)
サイドが徐々に長くなる前髪。(特性として)

textured bangs (テクスチャーのある前髪)
質感や動きのある前髪。(特性として)

textured crop (テクスチャードクロップ)
質感のある短い切りそろえ髪。(特性として)

textured pixie (テクスチャードピクシー)
質感のあるピクシーカット。(特性として)

thin (薄い、細い)
髪の量や密度が少ない、または髪質が細いことを示す修飾語。

thin bangs (薄い前髪、シースルーバング)
量が少なく、薄い前髪。(特性として)

thick hair (太い髪、量の多い髪)
髪の一本一本が太い、または髪全体の量が多い状態。

thick bangs (厚い前髪)
量が多く、厚みのある前髪。(特性として)

tousled bangs (無造作な前髪)
くしゃっとした、ラフな質感の前髪。(特性として)

tousled updo (無造作なアップスタイル)
ルーズにまとめたアップスタイル。(特性として)

tousled waves (無造作なウェーブ)
くしゃっとした、ラフな質感のウェーブ。(特性として)

tousled wavy (無造作なウェーブヘア)
ラフな質感のウェーブヘア。(特性として)(tousled waves と同義)

tri braids (トライブレイド、三本の編み込み)
編み込みが三本ある状態。(特性として)

tri drills (トライ・ドリル、三つのドリルヘア)
ドリル状の縦ロールが三つある状態。(特性として)

tri tails (トライテール、三つ結び)
結び目が三つある状態。(特性として)

triple bun (トリプルバン、三つのお団子)
お団子が三つある状態。(特性として)

uneven twintails (アシンメトリーツインテール)
左右で高さや長さが違うツインテール。(特性として)

unstyled bangs (スタイリングされていない前髪)
セットされていない自然な状態の前髪。(特性として)

unstyled hair (スタイリングされていない髪、セットされていない髪)
特にスタイリングが施されていない、自然な状態の髪。

voluminous (ボリュームのある)
全体的に量が多く、ふんわりと膨らんでいる状態。

wide ponytail (幅広ポニーテール)
結び目や毛束が横に広がっているポニーテール。(特性として)

wispy bangs (ウィスピーバング)
非常に薄く、繊細な前髪。(特性として)

wispy ends (ウィスピーな毛先)
毛先が非常に軽く、繊細な状態。(特性として)

髪の位置・流れ (Hair Placement/Flow) プロンプト一覧

髪が顔や体のどの「位置」にあるか、どのように「流れている」かを指定するプロンプトです。
hair over eyes(目にかかる髪)、hair over shoulder(肩にかかる髪)、hair covering face(顔を覆う髪)といった配置や、side-swept(横に流した)、windblown(風になびく)といった髪の流れを表現します。

イラストの構図や雰囲気を調整するのに役立ちます。

forehead (額(ひたい))
髪の位置や流れを説明する際に、基準となる顔の部位。前髪がかかる場所など。

hair between eyes (目の間の髪)
前髪などが両目の間に垂れている配置。

hair behind ear (耳の後ろの髪)
髪が耳の後ろに流れている、またはかけられている配置。

hair covering face (顔を覆う髪)
髪が顔全体または大部分を覆っている状態。

hair flowing over (~の上に流れる髪)
髪が特定の物(例: 肩、地面など)の上に流れかかっている状態。後ろに続く単語で場所を指定します。

hair over breasts (胸を覆う髪)
長い髪が胸部にかかっている、または覆っている配置。

hair over crotch (股間を覆う髪)
非常に長い髪が股間のあたりまで達し、覆っている配置。

hair over eyes (目にかかる髪)
前髪などが両目にかかっている配置。

hair over one breast (片方の胸を覆う髪)
長い髪が片方の胸部にかかっている、または覆っている配置。

hair over one eye (片目にかかる髪)
前髪などが片方の目にかかっている配置。

hair over shoulder (肩にかかる髪)
髪が肩の上に流れている、またはかかっている配置。

peek-a-boo bangs (ピーカブーバング、片目隠しバング)
片目を隠すように流れる前髪の配置。

side-swept bangs (横流し前髪)
前髪が斜め横方向に流れている配置。

side-swept bun (横流しお団子)
髪を片側に流して作るサイドのお団子の配置。

side-swept curls (横流しカール)
カールした髪を片側に流したスタイル・配置。

side-swept fringe (横流し前髪)
前髪が横に流れている配置。(side-swept bangs と同義)

tucking hair behind ear (髪を耳にかけている(状態・ポーズ))
髪が耳の後ろに入れられている状態。

twisted side braid (ねじりサイドブレイド)
片側に寄せてねじりながら編んだ編み込みの配置。

windblown hair (風になびく髪)
風によって髪が特定の方向になびいている流れ・状態。

状態・その他 (Conditions/Other) プロンプト一覧

髪の特定の「状態」や他のカテゴリに分類しにくい要素を指定するプロンプト一覧です。
wet hair(濡れた髪)、bed head(寝ぐせ)、damaged hair(傷んだ髪)、styled hair(セットされた髪)⇔unstyled hair(セットされていない髪)、bald(禿げ頭)などキャラクターの状況や髪のコンディションを描写する際に使用します。

alternate hairstyle (別の髪型、代替ヘアスタイル)
通常とは異なる、別の髪型をしている状態。特定の状況や変身後など。

bald (禿げ頭、坊主頭)
髪の毛が全くない、またはほとんどない状態。

bed head (寝ぐせ)
寝起きで整えられておらず、あちこちがはねたり、乱れたりしている髪の状態。

clean hair (清潔な髪)
洗われていて清潔な状態の髪。

damaged hair (傷んだ髪)
ダメージを受けている髪の状態。

dirty hair (汚れた髪)
洗われていなかったり、何らかで汚れたりしている髪の状態。

dry hair (乾燥した髪)
水分が不足し、パサついた状態の髪。または、単に濡れていない状態。

fringe with glasses (前髪とメガネ)
前髪があり、メガネをかけている組み合わせの状態。

hair censor (髪による検閲、髪での目隠し)
局部などを隠すために、髪が不自然に配置されている状態。

hair down (髪を下ろした状態)
髪を結んだり上げたりせず、自然に下ろしている状態。

hair loss (脱毛、抜け毛)
髪が抜けて薄くなっている状態。

healthy hair (健康的な髪)
艶があり、傷んでいない良好な状態の髪。

natural hair (ナチュラルヘア、地毛)
パーマなどをかけていない、本来の髪質・状態。

oily hair (油っぽい髪、脂性の髪)
皮脂などでべたついている状態の髪。

receding hairline (後退した生え際)
額の生え際が、年齢などにより後退している状態。

split ends (枝毛)
毛先が裂けている、ダメージを受けた状態。

styled hair (スタイリングされた髪、セットされた髪)
何らかのスタイリングが施されている状態。

unstyled hair (スタイリングされていない髪、セットされていない髪)
特にセットされていない、自然なままの状態。

wet hair (濡れた髪)
水に濡れている状態の髪。

ヘアアクセサリー (Hair Accessories) プロンプト一覧

髪につける「ヘアアクセサリー」を指定するためのプロンプトを集めました。
hairpin(ヘアピン、かんざし)、ribbon(リボン)、hair clip(ヘアクリップ)、braided headband(編み込みカチューシャ)、hat(帽子)、scrunchie(シュシュ)、veil(ベール)など様々な髪飾りでキャラクターを彩ることができます。

ファッションやシーンに合わせてアクセサリーを選びましょう。

barrette (バレッタ)
髪を留めるための金具がついた髪飾り。

bobby pin (ボビーピン、ヘアピン、アメピン)
髪を固定するために使う、細い金属製のピン。U字型ではなく、閉じた形状のもの。

bow in hair (髪のリボン(結び目の形))
髪にリボン結びの形をした飾りがついている状態。リボンそのものである場合や、髪で作られている場合もあります。

braided headband (編み込みカチューシャ)
編み込みで作られたカチューシャ状のヘアアクセサリー、または髪型。

bun cover (バンカバー、お団子カバー、シニヨンネット)
お団子(バン)を覆うためのネットや布製のカバー。

elastic band (ヘアゴム)
髪を結ぶための輪ゴム状のバンド。(hair tie とほぼ同義)

hair clip (ヘアクリップ)
髪を挟んで留めるタイプの髪飾り全般。バレッタ、ダッカールクリップ、くちばしクリップなど様々な形状があります。

hairpin (ヘアピン、かんざし)
髪を留めるためのピン全般。細いボビーピン、U字型のピン、装飾的なピン、日本の「かんざし」なども含まれる場合があります。

hair scarf (ヘアスカーフ)
頭に巻いたり、髪に結び付けたりするスカーフ。

hair tie (ヘアタイ、ヘアゴム)
髪を結ぶためのゴムや布製のアクセサリー。(elastic band とほぼ同義)

hat (帽子)
頭にかぶるもの全般。髪型との組み合わせで使われます。

ribbon in hair (髪のリボン)
髪にリボンが結び付けられている、または編み込まれている状態。

scrunchie (シュシュ)
布で覆われた、くしゅくしゅとした装飾的なヘアゴム。

veil (ベール)
顔や頭を覆うための薄い布。ウェディングベールなど。

wig (ウィッグ、かつら)
人工毛または人毛で作られた、かぶるタイプの髪。

最後にプロンプトを使用する際に関して

以上、AIイラスト向け髪プロンプト(呪文)辞典|長さ・髪型・髪色など全500+種【日本語訳・解説付き】でした。

全てを検証したわけではないので、もしかしたら効果の無いプロンプトもあるかもしれません。
また、モデルや利用しているAI画像生成サービスによっても違うかもしれません。
その際は別のプロンプトか、組み合わせることによって解決できるかも?です。

プロンプトは単なる英単語ですので、自由に使っていただいて構いません。
ただ、この記事をつぶやくなど拡散していただくと、とても喜びますし、次回作公開の意欲に繋がるかもしれません。(;^_^A

ではでは、良い作品ができることを願っております。(*´ω`*)

この記事にコメントを書く

関連記事

AIイラスト向け髪プロンプト(呪文)辞典|長さ・髪型・髪色など全500+種【日本語訳・解説付き】

髪の表現は個性を際立たせる重要な要素の一つ。髪の長さ、スタイル、質感、色、アレンジ、アクセサリーに至るまで考えられる限りの髪関連プロンプトを500種類以上を掲載。

表情に関するプロンプト初級編、照れるや恥ずかしい、困惑の表情20選パート1

人物のイラストで最も重要なのが顔。その顔を輝かせる要素の1つとして、表情があると思っています。初級編ということで、基本的に単発の単語で表現できる照れるや恥ずかしい、困惑の表情に絞って紹介していきます。

AIイラストの表情表現に悩んだらコレ!表情プロンプト363種完全ガイド

表情は内面やストーリーを伝えるための重要な要素の一つ。喜び、悲しみといった基本的な感情から恥ずかしさや驚き、さらには生理的な反応やマニアックなスラングまで、約363種類の表情プロンプトを掲載。

AIイラストで使える笑顔・喜びの表情プロンプト20選|初心者でも簡単!サンプル画像付き

AIイラストでキャラクターに生き生きとした笑顔や喜びの表情を加えたいと思ったことはありませんか?この記事では「笑顔や喜び」を表現するプロンプトを20個厳選してご紹介。サンプル画像付き。

AIイラストで使える笑顔・喜びの表情プロンプト22選パート2

この記事では「笑顔や喜び」を表現するプロンプトを23個厳選してご紹介。パート1とは違い、かなり癖のある笑いや笑顔が多めです。サンプル画像付き。

表情に関するプロンプト初級編、照れるや恥ずかしい、困惑の表情19選パート2

基本的に単発の単語で表現できる照れるや恥ずかしい、困惑の表情に絞ってパート2を紹介していきます。パート1とは違い、かなり癖のある照れるや恥ずかしいが多めです。

最新記事