AIイラスト向け人物プロンプト(呪文)辞典|年齢・顔・体型・肌・化粧など全970+種【日本語訳・解説付き】のイラスト

AIイラスト向け人物プロンプト(呪文)辞典|年齢・顔・体型・肌・化粧など全970+種【日本語訳・解説付き】 【目次】

  1. ・AIイラスト向け人物プロンプト(呪文)辞典|年齢・顔・体型・肌・化粧など全970+種【日本語訳・解説付き】
  2. ・年齢 (Age) プロンプト一覧
  3. ・肌 (Skin) プロンプト一覧
  4. ・体型 (Body Shape/Build) プロンプト一覧
  5. ・顔の輪郭・形状 (Facial Outline/Shape) プロンプト一覧
  6. ・あごの形状 (Jaw/Chin Shape) プロンプト一覧
  7. ・眉毛 (Eyebrows) プロンプト一覧
  8. ・目 (Eyes) プロンプト一覧
  9. ・耳 (Ears) プロンプト一覧
  10. ・鼻 (Nose) プロンプト一覧
  11. ・口・唇 (Mouth/Lips) プロンプト一覧
  12. ・顔のその他の特徴・傷跡 (Other Facial Features / Scars on Face) プロンプト一覧
  13. ・メイク全体のスタイル・雰囲気 (Overall Makeup Style / Atmosphere) プロンプト一覧
  14. ・顔の部位別のメイク (Makeup for Specific Facial Parts) プロンプト一覧
  15. ・特定の化粧・装飾 (Specific Makeup / Adornments) プロンプト一覧
  16. ・胸 (女性) (Female Chest) プロンプト一覧
  17. ・胸 (男性/全体) (Male/General Chest) プロンプト一覧
  18. ・腰 (Waist) プロンプト一覧
  19. ・腹部 (Abdomen/Stomach) プロンプト一覧
  20. ・背中 (Back) プロンプト一覧
  21. ・腕 (Arms) プロンプト一覧
  22. ・脚 (Legs) プロンプト一覧
  23. ・手 (Hands) プロンプト一覧
  24. ・足 (足首から先) (Feet - Ankles Down) プロンプト一覧
  25. ・タトゥー (Tattoos) プロンプト一覧
  26. ・傷跡・痕跡 (Scars / Marks) プロンプト一覧
  27. ・体毛 (Body Hair) プロンプト一覧
  28. ・その他の身体的特徴 (Other Physical Traits) プロンプト一覧
  29. ・最後にプロンプトを使用する際に関して

AIイラスト向け人物プロンプト(呪文)辞典|年齢・顔・体型・肌・化粧など全970+種【日本語訳・解説付き】

AIイラスト生成で「人物のプロンプト」を探しているあなたへ。

Stable DiffusionやMidjourneyで「可愛い女の子のプロンプトは?」、「筋肉質な男性を描きたい」、「特定の目の色を指定したい」、「リアルな肌の質感を出すには?」といった具体的な課題はありませんか?
このページはそんなあなたのための「人物プロンプト」究極ガイドです。

年齢(子供、若者、老人)、肌(色、質感、そばかす)、体型(スリム、筋肉質、ぽっちゃり)、顔のパーツ(目、鼻、口、輪郭、眉毛)、化粧(ナチュラル、ゴス、アイメイク)、体幹・四肢、身体的特徴(タトゥー、傷跡、髭)など、人物を描写するために必要なあらゆるプロンプトをカテゴリ別に徹底網羅しました。

各プロンプトには英語・日本語訳・詳細解説付き。このページをブックマークすれば、人物キャラクター生成のプロンプトに悩む時間はもうありません。
理想のキャラクターをAIで自在に生み出しましょう。

年齢 (Age) プロンプト一覧

AIイラストでキャラクターの年齢感を自在に操りたいですか?
Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AIで、赤ん坊から老人、ファンタジーの長寿キャラまで、あらゆる年齢層を描き分けるための「年齢 (Age)」関連プロンプトをここに集めました。

一般的な年齢層、性別との組み合わせ、具体的な年代や歳指定、さらには若々しい・成熟したといった雰囲気まで、豊富な英語プロンプトと詳細な日本語解説で、あなたのキャラクター設定を強力にサポートします。
これらのプロンプトを使いこなし、深みのある人物イラストを生成しましょう。

baby (赤ちゃん)
乳児期の、まだ保護者の世話が全面的に必要な、非常に幼い子供の姿を描写します。多くの場合、おくるみに包まれていたり、ベビーベッドにいたりするような愛らしい姿が期待できます。

toddler (幼児)
1歳から3歳くらいの、よちよち歩きを始めたばかりの子供を指します。好奇心旺盛で、まだおぼつかない動作が特徴的な年齢層です。

child (子供)
幼児期を過ぎ、一般的に小学生くらいの年齢の子供を描写します。活発に遊びまわる姿や、少しずつ自立し始める様子が表現されます。

preteen / tween (プレティーン)
10歳から12歳くらいの、思春期に入る少し手前の子供たちです。大人びた一面と子供らしさが混在する微妙な年齢感を表現します。

teenager / adolescent (ティーンエイジャー/思春期の若者)
13歳から19歳くらいの、心身ともに大きく成長する多感な時期の若者です。反抗期や友情、恋愛など、この年代特有のテーマ性を帯びた描写に適しています。

young adult (ヤングアダルト)
20代から30代前半くらいの、社会に出て活動し始める若々しい成人です。キャリアの始まりや自立した生活など、エネルギッシュな雰囲気を表現します。

adult (大人)
成熟した成人全般を指します。落ち着きや責任感を備えた、社会的に自立した人物像を描写する際に用います。

middle-aged (中年)
40代から50代くらいの、人生経験を重ねた落ち着きのある年代です。キャリアや家庭を持ち、円熟味を増した雰囲気を表現します。

elderly / senior (高齢者)
60代以上の、年配の人物を描写します。穏やかさや知恵、あるいは身体的な衰えなど、年齢に応じた特徴が表現されます。

ancient (古代の/非常に古い)
ファンタジー作品などで、人間を超越した非常に長い年月を生きた存在を描写する際に使います。賢者やエルフ、不老のキャラクターなどに適しています。

baby boy (男の赤ちゃん)
性別を男の子に特定した赤ちゃんの姿を描写します。青色系の小物やおもちゃと一緒に描かれることもあります。

baby girl (女の赤ちゃん)
性別を女の子に特定した赤ちゃんの姿を描写します。ピンク色系の小物やフリルのついた服などが連想されやすいです。

baby man (赤ん坊のような男性)
大人の男性でありながら、顔つきや表情が赤ん坊のように幼い、あるいは無邪気な印象を持つキャラクターを描写する際に使いますが、AIによっては顔だけ赤ん坊のコラージュのような不自然な画像を生成する可能性があるので注意が必要です。baby-faced man (童顔の男性) の方がより安全な場合があります。

baby woman (赤ん坊のような女性)
大人の女性でありながら、顔つきや表情が赤ん坊のように幼い、あるいは無邪気な印象を持つキャラクターを描写する際に使いますが、上記同様、AIの解釈に注意が必要です。baby-faced woman (童顔の女性) の方がより安全な場合があります。

child man (子供のような男性/幼い男性)
成人男性でありながら、少年のような純粋さや未熟さ、あるいは小柄な体格を持つキャラクターを描写する意図で使われますが、AIが文字通り子供の顔と大人の体を組み合わせる可能性も考慮し、boyish man (少年のような男性) や youthful man (若々しい男性) など、より具体的な表現を選ぶと良いでしょう。

child woman (子供のような女性/幼い女性)
成人女性でありながら、少女のような純粋さや未熟さ、あるいは小柄な体格を持つキャラクターを描写する意図で使われますが、上記同様、AIの解釈に注意が必要です。girlish woman (少女のような女性) や youthful woman (若々しい女性) などの表現が有効です。

boy (少年)
一般的に小学生から中学生くらいの男の子を描写します。わんぱくな姿や、成長途中のあどけなさが特徴です。

girl (少女)
一般的に小学生から中学生くらいの女の子を描写します。可愛らしさや、感受性豊かな表情などが表現されます。

young man (若い男性)
主に10代後半から20代の、若々しく活力に満ちた男性の姿を描写します。学生や社会人になりたてのフレッシュなイメージです。

young woman (若い女性)
主に10代後半から20代の、若々しく美しい女性の姿を描写します。夢や希望に満ちた輝かしい年代のイメージです。

gentleman (紳士)
品格があり、礼儀正しく、洗練された振る舞いをする成人男性を指します。年齢層は幅広く使えますが、一般的には若者よりも成熟した落ち着きのある印象です。

gentlewoman (淑女)
品格があり、礼儀正しく、洗練された振る舞いをする成人女性を指します。紳士と同様に、成熟した落ち着きと気品を感じさせるイメージです。

middle-aged man (中年の男性)
40代から50代くらいの、社会的にも家庭的にも責任ある立場にあることが多い男性の姿を描写します。落ち着きと経験を感じさせます。

middle-aged woman (中年の女性)
40代から50代くらいの、経験豊かで落ち着いた雰囲気を持つ女性の姿を描写します。キャリアや家庭で活躍する姿などがイメージされます。

old man (老人/老爺)
高齢の男性を描写します。深いしわや白髪、穏やかな表情など、年齢を重ねた特徴が表れます。

old woman (老婆/老婦人)
高齢の女性を描写します。優しさや厳しさ、人生経験の豊かさを感じさせる容姿が特徴です。

young people (若者たち)
特定の性別を問わず、複数の若い人々を描写する際に使います。単独のキャラクターを指定する場合は、a young person や性別を明示した young man/woman の方がより的確です。

teens boy / teenage boy (10代の少年)
13歳から19歳までの男の子、いわゆるティーンエイジャーの少年を描写します。学生服やカジュアルな服装が似合います。

teens girl / teenage girl (10代の少女)
13歳から19歳までの女の子、ティーンエイジャーの少女を描写します。ファッションや流行に敏感な年代です。

in his teens (10代の彼)
性別が男性である10代の人物を描写する際に使います。具体的な年齢よりも「10代である」という属性を強調します。

in her teens (10代の彼女)
性別が女性である10代の人物を描写する際に使います。上記と同様に、10代という年代を強調します。

twenties male / man in his twenties (20代の男性)
20歳から29歳までの男性を描写します。社会人としてのキャリアをスタートさせたり、様々な経験を積む活動的な年代です。

twenties female / woman in her twenties (20代の女性)
20歳から29歳までの女性を描写します。ファッションやライフスタイルを楽しみ、自立していく輝かしい年代です。

thirties male / man in his thirties (30代の男性)
30歳から39歳までの男性を描写します。キャリアや家庭で安定し、大人の落ち着きと自信を増す年代です。

thirties female / woman in her thirties (30代の女性)
30歳から39歳までの女性を描写します。仕事や私生活で充実し、洗練された大人の魅力が増す年代です。

forties male / man in his forties (40代の男性)
40歳から49歳までの男性を描写します。社会的地位も確立し、知識や経験が豊富な、頼りがいのある年代です。

forties female / woman in her forties (40代の女性)
40歳から49歳までの女性を描写します。成熟した美しさと知性を備え、人生の深みを感じさせる年代です。

fifties male / man in his fifties (50代の男性)
50歳から59歳までの男性を描写します。これまでの経験を活かし、円熟期を迎える年代です。趣味や悠々自適な生活を楽しむ姿も。

fifties female / woman in her fifties (50代の女性)
50歳から59歳までの女性を描写します。穏やかさや包容力が増し、人生を楽しむ余裕が出てくる年代です。

sixties male / man in his sixties (60代の男性)
60歳から69歳までの男性を描写します。退職後のセカンドライフを楽しむ姿や、孫との時間など、穏やかな老年期がイメージされます。AIによっては、かなり老けた容姿になるなど、特徴が強く出すぎたり、逆に若々しくなったりと、反映されにくい場合があるので調整が必要です。

sixties female / woman in her sixties (60代の女性)
60歳から69歳までの女性を描写します。上品な佇まいや、趣味に打ち込む姿などがイメージされます。AIの解釈については男性と同様の注意が必要です。

[number]s male/female (例:70s male 70代の男性, 80s female 80代の女性)
70代以上の、より高齢な年代を指定する際に使います。[number]には具体的な数字(70, 80, 90など)を入れます。AIのモデルによっては、高齢者の特徴が非常に強く描写される傾向があります。

[age in numbers] years old man (例:5 years old man 5歳の男性, 90 years old man 90歳の男性)
指定した数字の年齢の男性を描写します。AIによっては、特に幼い年齢や非常に高齢な年齢の場合、[age] year old boy/girl[age] year old man/woman の方が、より自然で意図した通りの画像を生成しやすいことがあります。例えば「5歳の男性」より「5歳の少年」の方が一般的です。

[age in numbers] years old woman (例:5 years old woman 5歳の女性, 90 years old woman 90歳の女性)
指定した数字の年齢の女性を描写します。男性と同様に、幼い年齢や高齢の場合の表現にはAIの解釈を考慮すると良いでしょう。例えば「5歳の女性」より「5歳の少女」が一般的です。

[age]-year-old boy (例:5-year-old boy 5歳の少年)
より自然な英語表現で、指定した年齢の少年を描写します。AIもこの形式を理解しやすい傾向にあります。

[age]-year-old girl (例:5-year-old girl 5歳の少女)
指定した年齢の少女を描写するための、自然な英語表現です。

[age]-year-old man (例:25-year-old man 25歳の男性)
指定した年齢の成人男性を描写します。青年期から壮年期まで幅広く使えます。

[age]-year-old woman (例:25-year-old woman 25歳の女性)
指定した年齢の成人女性を描写します。青年期から壮年期まで幅広く使えます。

youthful appearance (若々しい見た目)
実年齢よりも若く見える、生き生きとした外見を描写します。肌のハリや髪のツヤなどが強調されることがあります。

mature appearance (成熟した見た目)
年齢相応の落ち着きや深み、経験を感じさせる外見を描写します。思慮深い表情や、どっしりとした風格が表現されることがあります。

ageless (年齢不詳)
特定の年齢を感じさせない、または年齢を推測することが難しいミステリアスな外見を描写します。ファンタジーのキャラクターや、特別な力を持つ存在などに使えます。

boyish (少年のような)
成人男性でありながら、少年のような無邪気さ、活発さ、あるいは中性的な魅力を持つ雰囲気を描写します。

girlish (少女のような)
成人女性でありながら、少女のような可愛らしさ、純粋さ、あるいは華奢な雰囲気を持つ雰囲気を描写します。

肌 (Skin) プロンプト一覧

AIイラストにおけるキャラクターの「肌 (Skin)」の表現は、リアリティと魅力を左右する重要な要素です。
このセクションでは肌の色(色白、褐色、日焼け肌など)から、質感(滑らか、ツヤ肌、マット、荒れた肌)、状態(そばかす、ほくろ、シミ、汗ばんだ肌、濡れた肌)まで、肌に関するあらゆるプロンプトを網羅しました。

Stable DiffusionやMidjourneyで理想の肌感を出すための英語プロンプトと詳細な日本語解説を活用し、キャラクターの健康状態や生活感、個性を繊細に描写しましょう。

pale skin (青白い肌)
血色が悪く見えるほど色白で、どこか儚げな、あるいは病弱な印象も与える肌の色です。ゴシック系やファンタジーのキャラクターにも使われます。

fair skin (色白の肌)
明るく、透き通るような美しい色白の肌を指します。上品で清楚な印象を与えます。

ivory skin (象牙色の肌)
やや黄色みを帯びた、滑らかで上品な色白の肌です。陶器のような質感を伴うこともあります。

porcelain skin (陶器のような肌)
まるで磨かれた陶磁器のように、欠点がなく滑らかで白い肌を表現します。非常に美しい肌の代名詞です。

light skin (明るい肌)
一般的な明るめの肌色を指し、幅広い人種やキャラクター設定に対応できます。

peachy skin (桃色の肌)
健康的で、ほんのりと桃のようなピンクがかった血色の良い肌の色です。若々しい印象を与えます。

rosy skin (バラ色の肌)
血行が良く、頬などが自然なバラ色に染まっている健康的な肌です。生き生きとした印象になります。

tan skin / tanned skin / suntan (日焼けした肌)
太陽の光を浴びて健康的、あるいは活動的に日焼けした小麦色の肌を指します。夏やアウトドアのイメージと結びつきやすいです。

olive skin (オリーブ色の肌)
やや緑がかった、またはくすんだ黄褐色の肌色で、地中海沿岸の人々などに見られる特徴的な色合いです。エキゾチックな印象を与えます。

golden skin (黄金色の肌)
日焼けしたような、あるいは元々黄色みが強く、光り輝くような健康的な肌の色です。ゴージャスな印象も持ちます。

caramel skin (キャラメル色の肌)
甘いキャラメルのような、やや濃いめの暖かみのある褐色肌です。魅力的で健康的な印象を与えます。

bronze skin (ブロンズ色の肌)
日焼けしてブロンズ像のように光沢を帯びた、健康的で引き締まった濃い肌色を表現します。

brown skin (褐色の肌)
茶色がかった肌全般を指し、日焼けや人種的特徴など、様々な要因による肌の色として使えます。

dark skin (色の濃い肌)
濃い肌色全般を包括的に指す言葉で、具体的な色合いは他のプロンプトと組み合わせることで調整します。

ebony skin (漆黒の肌/非常に濃い肌)
非常に色が濃く、黒檀(ebony)のように艶やかで美しい、黒に近い肌色を表現します。

dusky skin (薄暗い色の肌)
ややくすんだ、あるいは夕暮れ時の空のようにほんのり暗みがかった、浅黒い肌の色を指します。ミステリアスな雰囲気も持ちます。

smooth skin (滑らかな肌)
きめが細かく、触れるとすべすべするような、凹凸のない滑らかな肌の質感を表現します。

soft skin (柔らかい肌)
触れるとふんわりとした柔らかさを感じる肌です。若々しさや優しさを感じさせます。

delicate skin (デリケートな肌)
繊細で傷つきやすく、少しの刺激にも反応してしまいそうな、薄く透明感のある肌を指します。

firm skin (ハリのある肌)
引き締まっていて弾力があり、若々しく健康的な印象を与える肌の状態です。

glowing skin / radiant skin / luminous skin (輝く肌/ツヤ肌)
内側から光を放つように輝いて見える、健康的で生き生きとしたツヤのある肌を表現します。glowingは穏やかな光、radiantはより強く放つ光、luminousは自ら発光するような神秘的な輝きを想起させます。

glistening skin (光り輝く肌)
汗や油分、水分などで表面が濡れ、光を反射してキラキラと輝いている状態の肌を描写します。

shiny skin (つやのある肌/光沢のある肌)
肌の表面が光を反射してツヤがある状態を指します。健康的なツヤだけでなく、ややオイリーな肌の表現にも使えます。

dewy skin (露のような肌/水光肌)
まるで朝露に濡れた花びらのように、潤いに満ちてしっとりと濡れたような自然なツヤのある肌を表現します。韓国メイクなどで人気の質感です。

matte skin (マットな肌)
テカりや光沢を抑えた、陶器のような落ち着いた質感の肌です。上品で洗練された印象を与えます。

clear skin (透明感のある肌/きれいな肌)
シミやニキビ、毛穴の目立ちなどがない、澄み切った美しく健康的な肌を指します。

flawless skin (完璧な肌/欠点のない肌)
文字通り、シミ一つない完璧に美しい、理想的な肌の状態を描写します。

healthy skin (健康的な肌)
血色が良く、適度な潤いとハリがあり、肌トラブルのない健康そのものの肌を表現します。

freckles (そばかす)
顔や肩、腕などにできる、茶色い小さな斑点です。チャームポイントとして描写されることも多いです。

freckled skin (そばかすのある肌)
そばかすが広範囲にある、またはそばかすが特徴的な肌の状態を指します。

beauty mark / mole (ほくろ/美人ぼくろ)
皮膚にある小さな色素沈着で、位置や大きさによってはチャームポイント(美人ぼくろ)とされることもあります。単にmoleとも言います。

age spots / liver spots (シミ/老人性色素斑)
主に加齢や紫外線などの影響で皮膚に現れる、茶色っぽい色素斑です。年齢を感じさせる要素の一つです。

blemishes (肌の小さな欠点/吹き出物)
ニキビ、小さな傷、色ムラなど、肌に見られる比較的小さな欠点や一時的な肌トラブルを指します。

blemished skin (欠点のある肌/シミや吹き出物のある肌)
シミ、そばかす、ニキビ跡、吹き出物など、何らかの肌トラブルが見られる状態の肌を指します。

rough skin (荒れた肌/ざらざらした肌)
乾燥したり、生活習慣の乱れなどでキメが乱れたりして、手触りがざらついている肌の状態です。

dry skin (乾燥肌)
皮膚の水分が不足しがちで、カサカサしたり、粉をふいたりしやすい肌質を指します。

oily skin (脂性肌/オイリー肌)
皮脂の分泌が過剰で、テカりやすく、毛穴が目立ちやすい肌質を指します。

oiled skin (オイルを塗った肌/油っぽい肌)
意図的にボディオイルなどを塗って艶を出した肌、または非常に皮脂が多くて油光りしている肌の状態を描写します。

sweaty skin (汗ばんだ肌)
運動や暑さなどで汗をかき、肌がしっとりまたは濡れている状態を指します。光沢を伴うこともあります。

wet skin (濡れた肌)
水や汗、雨などで肌全体が濡れている状態を描写します。水滴がついていたり、髪が肌に張り付いていたりする様子も含まれます。

weathered skin (風化した肌)
長年、日光や風雨にさらされるなど、厳しい環境にいたことで、ごわついたり、しわが深くなったりした、たくましい印象の肌です。

wrinkled skin (しわのある肌/しわ肌)
加齢や乾燥などにより、皮膚にしわが寄っている状態を描写します。特に目元や口元、額などに現れやすいです。

translucent skin (透き通るような肌)
皮膚が非常に薄く、血管などが透けて見えそうなほど透明感のある肌を指します。繊細で儚げな印象を与えます。

体型 (Body Shape/Build) プロンプト一覧

キャラクターの全体像を決める「体型 (Body Shape/Build)」のプロンプトは、AIイラスト生成において非常に重要です。
ここではスリム、筋肉質、ぽっちゃり、グラマラスといった全体的な体型から、身長(高い、低い)、体型の印象(均整が取れた、力強い)まで、幅広い英語プロンプトと詳細な日本語解説をまとめました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、キャラクターの個性やライフスタイルを反映したリアルな体型、あるいは理想化された体型を生成するための強力なツールとしてご活用ください。

slim build / slender build (スリムな体型/ほっそりした体型)
全体的に細身で、余分な脂肪が少なく、すらりとした印象の体型です。Slenderは特に優美な細さを強調します。

thin / skinny (痩せた/痩せすぎた)
単に細い体型を指しますが、skinnyは骨張って見えるほど痩せている、ややネガティブなニュアンスを含むことがあります。

lean build (引き締まった体型)
脂肪が少なく、筋肉が適度についていて、無駄のないシャープな体型です。健康的で活動的な印象を与えます。

athletic build (アスリート体型)
日頃からスポーツをしている人のような、筋肉質でバランスの取れた、機能的な美しさを持つ体型です。

toned body (引き締まった体)
筋肉が適度についており、たるみがなく引き締まっている状態の体を指します。健康的な印象です。

muscular build (筋肉質な体型)
筋肉が全体的によく発達しており、力強さや逞しさを感じさせる体型です。

well-built (がっしりした体型)
骨格がしっかりとしており、筋肉も程よくついている、健康的で頑丈そうな体型を指します。

average build / medium build (標準体型/中肉中背)
太りすぎでも痩せすぎでもない、ごく一般的な標準的な肉付きの体型です。

chubby (ぽっちゃりした)
丸みを帯びていて、やや肉付きが良い、可愛らしい印象を与える体型です。子供や愛嬌のあるキャラクターに使われることが多いです。

plump (ふくよかな)
丸々としていて、健康的で心地よい肉付きの良さを感じさせる体型です。Chubbyよりもやや大人びたニュアンスがあります。

curvy (曲線的な/カーヴィーな)
特に女性の体型で、ウエストのくびれやバスト、ヒップの丸みが強調された、魅力的な曲線美を持つ体型を指します。

voluptuous (肉感的な/豊満な)
豊かで丸みを帯び、官能的な魅力に溢れる、特に女性のグラマラスな体型を表現します。

full-figured (ふくよかな/グラマーな)
豊満で肉付きの良い体型を指し、特に女性に対して肯定的なニュアンスで使われることが多いです。

zaftig (肉感的で豊満な - イディッシュ語由来)
特に腰回りや胸が豊かで、ふくよかで魅力的な女性の体型を表す、やや俗語的な表現です。

heavy-set / stocky build (がっしりした/ずんぐりした)
身長はそれほど高くないかもしれませんが、横幅があり骨太で、力強く安定感のある体型です。Stockyはやや背が低めでがっしりした印象です。

large build / big build (大柄な体型)
全体的に体が大きく、骨格もしっかりしている体格を指します。身長も高いことが多いです。

petite (小柄な/華奢な)
身長が低く、全体的に小ぢんまりとしていて、可愛らしい、あるいは繊細な印象を与える体型です。主に女性に対して使われます。

delicate frame (華奢な体つき)
骨格が細く、全体的にほっそりとしていて、壊れやすそうなほど繊細な印象を与える体型です。

lanky (ひょろっとした)
背が高く手足が長いものの、細身で、ややぎこちない動きをしそうな印象を与える体型です。

gangly (ひょろ長くぎこちない)
lankyに似ていますが、より手足が長すぎて不格好な、あるいは不器用そうなニュアンスを含むことがあります。

statuesque (彫像のような)
まるで彫像のように、背が高く均整がとれていて、威厳があり美しい、堂々とした立ち姿の体型を指します。特に女性に対して使われることが多いです。

imposing figure (堂々とした体格)
大きく、力強く、威厳があり、見る人に強い印象を与えるような立派な体格を指します。

ectomorph (外胚葉型)
体質的に細身で、脂肪がつきにくく、筋肉も発達しにくいとされる体型です。代謝が高い傾向があります。

mesomorph (中胚葉型)
体質的に筋肉質で、比較的簡単に筋肉がつきやすく、均整の取れたがっしりとした体型になりやすいとされます。

endomorph (内胚葉型)
体質的に丸みを帯びやすく、脂肪がつきやすく、筋肉もつきやすいが脂肪に隠れやすいとされる体型です。比較的がっしりとした印象です。

tall (背が高い)
平均よりも身長が高いことを示します。キャラクターに威厳やモデルのような印象を与えることができます。

short (背が低い)
平均よりも身長が低いことを示します。キャラクターに可愛らしさや、あるいはコンプレックスといった設定を加えることができます。

average height (平均身長)
特に高くも低くもない、標準的な身長であることを示します。多くのキャラクターに適用しやすいです。

very tall (非常に背が高い)
平均を大幅に超えて背が高いことを強調します。巨人や特別な能力を持つキャラクターなど、非日常的な設定にも使えます。

very short (非常に背が低い)
平均を大幅に下回って背が低いことを強調します。小人や妖精のようなファンタジーキャラクターや、デフォルメ表現にも適しています。

well-proportioned (均整の取れた)
体の各部分のバランスが良く、調和がとれている美しい体型を指します。理想的なプロポーションを表現する際に使います。

graceful build (優美な体つき)
しなやかで、動きや立ち姿が美しく、優雅な印象を与える体つきです。ダンサーや貴族のようなキャラクターに適しています。

powerful build (力強い体つき)
筋肉が発達し、強靭さやエネルギーを感じさせる、力感あふれる体つきです。戦士やアスリートなどに適しています。

robust build (頑強な体つき)
健康的で、病気などに強く、生命力に溢れたたくましい体つきを指します。冒険家や労働者など、タフなキャラクターに合います。

顔の輪郭・形状 (Facial Outline/Shape) プロンプト一覧

AIイラストでキャラクターの第一印象を決定づける「顔の輪郭・形状 (Facial Outline/Shape)」。
丸顔、卵型、面長、エラ張り、ハート型など基本的な顔型から、シャープな輪郭、柔らかな顔立ち、ベビーフェイス、顔がない表現まで多彩なプロンプトを網羅しました。

Stable DiffusionやMidjourneyで理想のキャラクターフェイスを作成するために、これらの英語プロンプトと詳細な日本語解説をご活用ください。
顔の形一つでキャラクターの個性は大きく変わります。

round face (丸顔)
全体的にふっくらと丸みを帯びた顔の形で、優しく可愛らしい、あるいは若々しい印象を与えます。

oval face (卵型の顔)
卵のように縦長の美しい楕円形の顔で、一般的にバランスが良いとされ、多くの髪型や表情が似合う理想的な顔型の一つです。

square face (四角い顔/角張った顔)
エラが張っており、額から顎にかけてのラインが直線的で、顔の縦横の長さが比較的近い、角ばった輪郭です。意志の強さや男性的な印象を与えることがあります。

rectangular face / oblong face (面長の顔)
顔の縦の長さが横幅よりも顕著に長く、やや角ばった輪郭を持つ顔型です。知的で落ち着いた印象を与えることがあります。

heart-shaped face (ハート型の顔)
額が比較的広く、頬骨から顎にかけて徐々にシャープになる、逆三角形に近い輪郭です。可愛らしさや繊細さを感じさせます。

diamond-shaped face (ダイヤモンド型の顔)
頬骨が顔の中で最も幅広く、額と顎が比較的シャープな、ひし形の輪郭です。個性的で洗練された印象を与えます。

triangular face (三角形の顔)
額が比較的狭く、顎やエラの部分に向かって幅が広がる輪郭です。安定感や、やや頑固な印象を与えることがあります。

inverted triangular face (逆三角形の顔)
額が広く、顎がシャープに尖っている輪郭で、ハート型の顔と非常に似ています。知的でクールな印象を与えることがあります。

long face (面長の顔)
顔全体の縦の長さが特に強調された顔の形状を指します。Rectangular faceoblong face と類似しますが、より単純に「長い」という特徴を示します。

short face (短い顔)
顔全体の縦の長さが比較的短い顔の形状を指します。幼い印象や、愛嬌のある印象を与えることがあります。

wide face (幅広の顔)
顔全体の横幅が比較的広い顔の形状を指します。力強さや、おおらかな印象を与えることがあります。

narrow face / slender face (幅の狭い顔/ほっそりした顔)
顔全体の横幅が狭く、すっきりとした、あるいは全体的に細い印象の顔です。知的で繊細な雰囲気を持つことが多いです。

small face (小さな顔)
顔全体のサイズが体に対して、あるいは平均よりも小さいことを示します。スタイルが良く見える効果や、可愛らしい印象を与えます。

large face (大きな顔)
顔全体のサイズが体に対して、あるいは平均よりも大きいことを示します。存在感や、やや素朴な印象を与えることがあります。

chiseled face (彫りの深い顔/シャープな輪郭の顔)
顔の骨格がはっきりとしていて、まるで彫刻のようにシャープで立体的な輪郭を持つ顔です。力強さや美しさを感じさせます。

soft facial features (柔らかな顔立ち)
顔の輪郭やパーツに角がなく、全体的に丸みを帯びていて、優しく穏やかな印象を与える顔立ちです。

sharp facial features (シャープな顔立ち)
顔の輪郭やパーツのラインがはっきりとしていて、知的でクール、あるいはやや鋭い印象を与える顔立ちです。

defined jawline (はっきりした顎のライン)
顎の骨格がくっきりと見え、シャープで引き締まった印象を与える顎のラインです。意志の強さや若々しさを感じさせます。

pudgy face / chubby cheeks / chubby face / puffy face (ぽっちゃりした顔/ふっくらした頬/むくんだ顔)
顔全体や頬が丸みがあり肉付きが良い状態、または一時的にむくんで腫れぼったい状態を指します。Pudgychubbyは可愛らしいニュアンス、puffyはむくみや不健康さを伴うこともあります。

gaunt face / hollow cheeks (痩せこけた顔/くぼんだ頬)
顔の肉が落ち、頬がこけて骨張って見える、やつれた印象の顔です。苦労や病気を暗示することもあります。

baby face (ベビーフェイス/童顔)
成人していても、子供のように丸みを帯びた輪郭やパーツを持ち、実年齢より若く見える可愛らしい顔立ちです。

angular face (角ばった顔)
顔の輪郭のラインに角が多く、全体的にシャープで直線的な印象を与える顔です。知的でクールな雰囲気を持ちます。

faceless / faceless male / faceless female (顔のない/顔のない男性/顔のない女性)
キャラクターの顔のパーツ(目、鼻、口など)が存在しない、あるいは影や布などで完全に隠されていて見えない、ミステリアスまたは抽象的な表現です。性別を指定することも可能です。

あごの形状 (Jaw/Chin Shape) プロンプト一覧

キャラクターの意志の強さや優しさ、個性を表現する上で重要な「あごの形状 (Jaw/Chin Shape)」。
このセクションでは、シャープなあご、丸いあご、割れあご、二重あご、力強い顎のラインなど、AIイラストで様々なあごの形を指定するための英語プロンプトと詳細な日本語解説を提供します。

Stable DiffusionやMidjourneyで、キャラクターの顔立ちに深みを与えるためのプロンプトを見つけ、より印象的な人物像を創り上げましょう。

sharp chin (シャープなあご/尖ったあご)
あごの先端が細く尖っており、知的でクールな、あるいはやや神経質な印象を与えることがあります。

pointed chin (尖ったあご)
Sharp chin よりもさらに先端が鋭く尖っている印象のあごです。個性的で、時には魔女や悪役のようなキャラクターにも使われます。

rounded chin (丸いあご)
あごのラインが丸みを帯びており、優しく穏やかで、親しみやすい印象を与えます。

square chin (四角いあご)
あごの幅が広く、下部のラインが直線的で角ばっている形状です。意志の強さや頑固さ、男性的な力強さを感じさせます。

broad chin (幅広のあご)
あご全体の横幅が広いことを指します。どっしりとした安定感や、おおらかな印象を与えることがあります。

narrow chin (幅の狭いあご)
あご全体の横幅が狭く、すっきりとした印象を与えます。繊細さや、やや神経質な雰囲気を持つこともあります。

cleft chin / dimpled chin (割れあご/えくぼのあるあご)
あごの中央部分に縦方向のくぼみや割れ目がある特徴的な形状です。チャームポイントとされることもあります。

double chin (二重あご)
あごの下に脂肪がついて皮膚がたるみ、段になっている状態です。太っている、あるいは加齢による特徴として描写されます。

receding chin (引っ込んだあご)
あごが顔の他の部分に比べて後退している、または小さく目立たない形状です。やや気弱な印象を与えることがあります。

protruding chin / prominent chin (突き出たあご/目立つあご)
あごが顔の他の部分に比べて前方に突き出ている、または大きく目立つ形状です。意志の強さや、やや頑固な印象を与えることがあります。

strong jawline (力強い顎のライン)
顎からエラにかけての骨格がしっかりとしており、シャープで力強い印象を与える顎のラインです。特に男性的な魅力を強調する際に使われます。

weak jawline (弱い顎のライン)
顎のラインがぼやけていたり、あまりはっきりしていなかったりする状態です。優柔不断な印象や、若々しすぎる印象を与えることがあります。

defined chin (はっきりしたあご)
あごの輪郭がぼやけず、明確でくっきりとした形状を指します。顔全体の印象を引き締めます。

soft chin (柔らかそうなあご)
あごのラインに角がなく、丸みを帯びていて、触れると柔らかそうな優しい印象のあごです。

眉毛 (Eyebrows) プロンプト一覧

キャラクターの表情や個性を豊かにする「眉毛 (Eyebrows)」。AIイラストで理想の眉を描くために、形状(アーチ型、直線、上がり眉、下がり眉)、太さ、濃さ、色、状態(手入れの有無、つながり眉)など、あらゆる側面からのプロンプトを網羅しました。
Stable DiffusionやMidjourneyで、キャラクターの感情や性格を繊細に表現するための英語プロンプトと詳細な日本語解説が、あなたの創作活動をサポートします。

arched eyebrows (アーチ型の眉)
眉が弓なりに緩やかなカーブを描く、エレガントで女性的な印象を与えることが多い形状です。

straight eyebrows (直線的な眉/平行眉)
眉が目とほぼ平行に、あまりカーブがなくまっすぐ伸びる形状です。意志の強さや、クールで知的な印象を与えます。

rounded eyebrows (丸みのある眉)
眉全体が角張らず、優しいカーブを描く形状です。穏やかで親しみやすい印象を与えます。

angled eyebrows / sharp-angled eyebrows (角度のある眉/シャープな角度の眉)
眉の中間あたり(眉山)ではっきりとした角度がつき、そこから眉尻に向かって下がる形状です。シャープで洗練された、あるいはドラマチックな印象を与えます。

v-shaped eyebrows (V字型の眉)
眉山がアルファベットのVの字のように、鋭角に尖っている個性的な形状です。驚きや怒りといった強い感情を表す際にも見られます。

curved eyebrows (カーブした眉)
自然な曲線を描く眉全般を指し、アーチ型や丸みのある眉よりも一般的な表現です。優しさや女性らしさを感じさせます。

s-shaped eyebrows (S字型の眉)
眉頭から眉山、そして眉尻にかけて、緩やかなS字のようなカーブを描く、洗練された複雑な形状です。エレガントでミステリアスな印象を与えることがあります。

tapered eyebrows (先細りの眉)
眉頭から眉尻に向かって徐々に細くなっていく形状です。すっきりとした、整った印象を与えます。

upward-slanting eyebrows / uplifted eyebrows / raised eyebrows (上がり眉/吊り眉/持ち上がった眉)
眉尻が眉頭よりも高い位置にある形状です。怒りや驚き、あるいは活発で自信に満ちた印象を与えます。Raised eyebrowsは特に驚きや疑問の表情で持ち上がった状態を指します。

downward-slanting eyebrows / droopy eyebrows (下がり眉/垂れ眉)
眉尻が眉頭よりも低い位置にある形状です。悲しみや困惑、あるいは優しく心配性な印象を与えます。

thick eyebrows (太い眉)
眉毛の量が多く、縦の幅がしっかりとある眉です。力強さや若々しさ、あるいは個性的な印象を与えます。

thin eyebrows (細い眉)
眉毛の量が少なく、縦の幅が狭い、繊細な眉です。上品さや、やや神経質な印象を与えることがあります。

short eyebrows (短い眉)
眉の横方向の長さが比較的短いことを指します。顔のパーツのバランスによっては、幼い印象や個性的な印象を与えることがあります。

bushy eyebrows (ふさふさした眉/濃い眉)
手入れがあまりされておらず、毛が自然に密集して生えている、太く濃い眉です。野性的、あるいは思慮深い印象を与えることがあります。

delicate eyebrows (繊細な眉)
細く、毛の一本一本が感じられるような、上品で儚げな印象の眉です。優雅さや神経質さを表現するのに使えます。

dark eyebrows (濃い色の眉)
眉毛の色が黒や濃い茶色など、はっきりとした濃い色であることを指します。顔の印象を引き締め、目力を強調する効果があります。

light eyebrows (薄い色の眉)
眉毛の色がブロンドや薄い茶色など、淡くあまり目立たない色であることを指します。優しい印象や、色素の薄いキャラクター設定に使われます。

sparse eyebrows (まばらな眉)
眉毛の密度が低く、毛と毛の間隔が空いていて、地肌が見えやすい状態の眉です。年齢を重ねたキャラクターや、特定の病状を表現する際にも使われることがあります。

dense eyebrows (密集した眉)
眉毛の密度が高く、毛がぎっしりと生えそろっている状態の眉です。力強さや若々しさを感じさせます。

(髪の色と合わせることが多い)

black eyebrows (黒い眉)
髪の色が黒または非常に暗いキャラクターの、自然な眉の色です。意志の強さを感じさせます。

brown eyebrows (茶色い眉)
髪の色が茶色系のキャラクターに合う、一般的で自然な眉の色です。色の濃淡で印象が変わります。

blonde eyebrows (ブロンドの眉)
金髪のキャラクターの眉の色で、非常に薄い色合いになることが多いです。色素の薄さを強調します。

red eyebrows (赤い眉)
赤毛のキャラクターの眉の色で、髪色に合わせた赤みがかった色合いです。情熱的な印象を与えることがあります。

grey eyebrows (灰色の眉)
加齢により白髪が増え、眉毛が灰色になった状態、または元々色素の薄いキャラクターの眉の色として使われます。

natural eyebrows (自然な眉)
特に整えたり描いたりしていない、ありのままの眉毛の状態を指します。素朴さや飾らない性格を表現できます。

well-groomed eyebrows / manicured eyebrows (手入れされた眉)
形がきれいに整えられ、余分な毛が処理されるなど、手入れが行き届いた美しい眉です。清潔感や美意識の高さを感じさせます。

unibrow / monobrow (つながり眉)
左右の眉が眉間でつながって一本に見える状態です。個性的で強い印象を与えます。

high-set eyebrows (高い位置にある眉)
目と眉の間隔が通常よりも広く、額が広く見えることがあります。驚いた表情や、おっとりとした印象を与えることがあります。

low-set eyebrows (低い位置にある眉)
目と眉の間隔が通常よりも狭く、彫りが深く見えることがあります。真剣な表情や、やや険しい印象を与えることがあります。

expressive eyebrows (表情豊かな眉)
感情の変化に合わせてよく動き、キャラクターの心情を豊かに表現する眉を指します。アニメや漫画のキャラクターに多く見られます。

目 (Eyes) プロンプト一覧

「目は口ほどに物を言う」と言われるように、AIイラストにおける「目 (Eyes)」の表現はキャラクターの魂を描き出す鍵です。
ここでは目の形・大きさ(つり目、たれ目、一重、二重)、瞳の色(青、茶、ヘーゼル、オッドアイ)、瞳孔の形状(縦長、シンボル型)、白目の状態、まつげ、目の輝き、印象、さらには目を覆うアイテムまで、目に関する膨大なプロンプトをまとめました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、感情豊かで魅力的なキャラクターの眼差しを創り出すための、英語プロンプトと詳細な日本語解説をご活用ください。

large eyes / big eyes (大きな目/ぱっちりした目)
顔の他のパーツと比較して、目が全体的に大きいことを示します。驚きや無邪気さ、あるいは魅力的な印象を与えます。

small eyes (小さな目)
顔の他のパーツと比較して、目が全体的に小さいことを示します。クールな印象や、思慮深い印象を与えることがあります。

round eyes (丸い目)
目の縦幅が比較的広く、全体的に丸みを帯びた形状の目です。可愛らしさや純粋さ、驚きの表情などを表現しやすいです。

almond-shaped eyes (アーモンド型の目)
目頭と目尻がやや尖り、中央部分がアーモンドのように緩やかに膨らんでいる、美しいとされる目の形の一つです。ミステリアスで魅力的な印象を与えます。

upturned eyes / cat eyes / tsurime (つり目/猫目)
目尻が目頭よりもキュッと上がっている形状の目です。自信に満ちた印象や、活発さ、あるいは少し意地悪なキャラクターにも使われます。Tsurimeは日本語由来の表現です。

downturned eyes / droopy eyes / tareme (たれ目)
目尻が目頭よりも下がっている形状の目です。優しさ、悲しさ、あるいは少し頼りない印象を与えます。Taremeは日本語由来の表現です。

jitome (ジト目)
半目で、相手をじっとりとした、あるいは冷めたような、非難するような視線で見つめる目を指す日本語由来の表現です。独特の感情表現に使われます。

hooded eyes (奥二重/かぶさったまぶたの目)
上まぶたの皮膚が二重のラインやまつ毛の生え際に覆いかぶさっているように見える目の形状です。ミステリアスな印象や、眠そうな印象を与えることがあります。

monolid eyes (一重まぶたの目)
上まぶたに二重の線(ひだ)がない、すっきりとした印象の目です。アジア系の顔立ちによく見られます。

double eyelids (二重まぶたの目)
上まぶたに二重の線(ひだ)がある、ぱっちりとした印象の目です。多くの人種で見られます。

deep-set eyes (奥まった目)
眼窩(眼球が収まるくぼみ)が比較的深く、目が顔の表面よりも奥まっているように見える形状です。彫りが深く、陰影がつきやすいのが特徴です。

protruding eyes / prominent eyes (出っ張った目/前に出た目)
眼球が顔の表面よりもやや前方に突き出ているように見える目の形状です。驚いた表情や、特定の病状を連想させることもあります。

wide-set eyes (離れ目)
左右の目の中心間の距離が、顔の幅に対して比較的広い状態を指します。無邪気さや、おっとりとした印象を与えることがあります。

close-set eyes (寄り目)
左右の目の中心間の距離が、顔の幅に対して比較的狭い状態を指します。集中力や、やや神経質な印象を与えることがあります。

narrow eyes / slanted eyes / slit eyes (細い目/切れ長の目)
目の縦幅が狭く、横に長い形状の目です。クールで知的な印象や、ミステリアスな雰囲気を与えます。Slanted eyesはアジア系の特徴的な目として使われることがありますが、文脈によっては偏見を含む可能性があるため使用に注意が必要です。Slit eyesは非常に細い目を指します。

sleepy eyes (眠そうな目)
まぶたが半分閉じかかっていて、とろんとした、眠気を感じさせるような目の状態です。リラックスした雰囲気や、気だるさを表現します。

piercing eyes (鋭い目つき/射抜くような目)
まるで相手を射抜くかのように、力強く、鋭く見据えるような眼差しを指します。強い意志や洞察力を感じさせます。

sparkling eyes (きらきら輝く目)
生き生きとした喜びや興奮、あるいは純粋な好奇心などで、瞳が内側から輝いているように見える状態です。

doe eyes (鹿のような目)
まるで小鹿のように、大きく澄んでいて、潤んだような、無邪気で愛らしい印象の丸い目を指します。

sanpaku / sanpaku eyes (三白眼)
虹彩(黒目)がやや小さく、左右および下(または上)の三方向が白目である状態を指す日本語由来の表現です。ミステリアス、不健康、あるいは狂気的な印象を与えることがあります。

heart-shaped eyes (ハート型の目)
目全体の形が、愛情や興奮を表すハートの形に見える、デフォルメされた表現です。漫画やアニメでよく使われます。

ringed eyes (輪のある目)
虹彩の周縁部に、虹彩本体とは異なる色の輪が見られる目の特徴です。ミステリアスな印象や、特殊な能力を持つキャラクターに使われることがあります。

uneven eyes / asymmetrical eyes (左右非対称の目)
左右の目の形や大きさが完全には対称でなく、わずかに異なる状態を指します。人間の顔の自然な特徴の一つですが、意図的に強調することも可能です。

no eyes (目がない)
キャラクターに目が存在しない、または完全に隠されていて見えないという、非常に特殊な表現です。ホラーや抽象的なアートで使われることがあります。

solid eyes / solid circle eyes / solid oval eyes (単色の目/単色の丸い目/単色の楕円の目)
瞳孔や白目の区別がなく、目が特定の一色で塗りつぶされたように見える表現です。デフォルメされたキャラクターや、ロボット、異世界の存在などに使われます。

eyeball (眼球)
眼球そのものを指す言葉で、特に目玉を強調したい場合や、グロテスクな表現、あるいは医学的な文脈で使われます。

one-eyed / cyclops (一つ目/単眼)
目が一つしかない、神話やファンタジーに登場するようなキャラクター(例:サイクロプス)を描写します。

third eye (第三の目)
通常の二つの目とは別に、額など、体の特異な位置に存在する追加の目を指します。超能力や霊感を持つキャラクターの象徴として使われます。

extra eyes (追加の目)
通常の二つの目以外に、さらに複数の目を持つ、人間離れした、あるいはモンスター的なキャラクターを描写します。

artificial eye / prosthetic eye (義眼)
怪我や病気で失った眼球の代わりに装着する人工の目を指します。キャラクターの過去や経験を物語る要素になります。

mechanical eye (機械の目)
生身の目ではなく、機械的な部品やレンズで構成された目を指します。サイボーグやロボットのキャラクターに見られます。

button eyes (ボタンの目)
人形やぬいぐるみが持つような、ボタンで作られた目を指します。可愛らしさと同時に、不気味さを感じさせることもあります。

brown eyes (茶色い瞳)
世界的に最も一般的な瞳の色で、暖かみや親しみやすさを感じさせます。色の濃淡で印象が変わります。

dark brown eyes (こげ茶色の瞳)
深みのある濃い茶色の瞳で、落ち着きや意志の強さを感じさせます。黒に近いほど濃い場合もあります。

hazel eyes (ヘーゼル色の瞳)
茶色と緑色(時には金色)が混ざり合ったような、光の加減で色味が変化して見える複雑で美しい瞳の色です。

blue eyes (青い瞳)
様々な色調の青色を持つ瞳で、冷静さ、純粋さ、あるいは冷たさを感じさせることがあります。西洋系のキャラクターに多いです。

green eyes (緑の瞳)
神秘的で魅力的な印象を与える緑色の瞳です。エメラルドグリーンや深緑など、様々な色合いがあります。

grey eyes / gray eyes (灰色の瞳)
青みがかった灰色や、スモーキーな灰色など、クールで知的な、あるいはミステリアスな印象を与える瞳の色です。

amber eyes (琥珀色の瞳)
まるで琥珀のように、黄色や金色がかった明るい茶色の瞳です。動物的な鋭さや、神秘的な雰囲気を持つことがあります。

black eyes (黒い瞳)
実際には非常に濃い茶色であることが多いですが、見た目上ほぼ黒に見える瞳を指します。力強さやミステリアスさを感じさせます。

violet eyes (紫色の瞳)
現実には非常に稀ですが、ファンタジーや特別な血筋のキャラクターに用いられる、魅惑的で神秘的な紫色の瞳です。

red eyes (赤い瞳)
アルビノや吸血鬼、悪魔など、非人間的な存在や特殊な状態を示す際に用いられることが多い、鮮烈な赤い色の瞳です。

gold eyes (金色の瞳)
神聖な存在や、強力な魔法使い、あるいは獣のような鋭さを持つキャラクターなどに使われる、輝く金色の瞳です。

silver eyes (銀色の瞳)
月や星を連想させる、クールで神秘的な輝きを持つ銀色の瞳です。ファンタジーやSFのキャラクターに適しています。

heterochromia / odd eyes (虹彩異色症/オッドアイ)
左右の目の虹彩の色が異なる状態を指します。個性的でミステリアスな魅力をキャラクターに与えます。

multicolored eyes (多色の瞳)
一つの虹彩の中に、複数の異なる色が混在している状態を指します。非常に珍しく、ファンタジー的な特徴として使われます。

central heterochromia (中心性虹彩異色症)
瞳孔の周りの虹彩の色と、その外側の虹彩の色が異なる状態です。リング状に色が変わって見えます。

sectoral heterochromia (部分性虹彩異色症)
虹彩の一部だけが、他の部分と異なる色になっている状態です。まだら模様のように見えます。

vibrant eyes (鮮やかな色の瞳)
瞳の色が非常に鮮明で、生き生きとした強い印象を与えることを示します。

pale eyes (淡い色の瞳)
瞳の色素が薄く、全体的に淡い色合いであることを示します。儚げな印象や、色素の薄いキャラクター設定に使われます。

dark eyes (暗い色の瞳)
瞳の色が濃く暗いことを示します。落ち着きや、ミステリアスな雰囲気を与えます。

bright pupils (明るい瞳孔/輝く瞳)
瞳孔部分が周囲の虹彩よりも明るく見える、あるいは瞳全体が発光しているように輝いて見える状態を指します。ファンタジー的な表現や、感情の高ぶりを示す際に使われます。

dilated pupils (散瞳した瞳孔/大きく開いた瞳孔)
瞳孔が通常よりも大きく開いている状態です。暗い場所、興奮、恐怖、あるいは特定の薬物の影響などで見られます。

constricted pupils / pinpoint pupils (縮瞳した瞳孔/小さく収縮した瞳孔)
瞳孔が通常よりも小さく収縮している状態です。明るい場所、集中、あるいは特定の薬物の影響などで見られます。Pinpoint pupilsは針先のように極端に小さい瞳孔を指します。

slit pupils (縦長の瞳孔/猫のような瞳孔)
猫や蛇、狐などの動物に見られる、縦に細長い形状の瞳孔です。夜行性や捕食者、あるいはミステリアスなキャラクターの特徴として使われます。

horizontal pupils (横長の瞳孔)
ヤギや馬、カエルなどの一部の動物に見られる、横に細長い形状の瞳孔です。草食動物や、特殊な視覚を持つキャラクターに使われることがあります。

symbol-shaped pupils (シンボル型の瞳孔)
瞳孔がハート、星、十字など、特定の記号の形をしている、非常にファンタジー的で個性的な表現です。

heart-shaped pupils (ハート型の瞳孔)
瞳孔がハートの形をしている状態です。愛情や恋心を表現するデフォルメとして、漫画やアニメでよく使われます。

star-shaped pupils (星形の瞳孔)
瞳孔が星の形をしている状態です。興奮や感動、あるいは魔法のような特殊な力を表現する際に使われます。

flower-shaped pupils (花形の瞳孔)
瞳孔が花の形をしている、非常に珍しくファンタジックな表現です。妖精や精霊のようなキャラクターに合います。

cross-shaped pupils (十字型の瞳孔)
瞳孔が十字の形をしている状態です。宗教的な意味合いや、特殊な能力、あるいは呪われた存在などを暗示させることがあります。

diamond-shaped pupils (ダイヤ型の瞳孔)
瞳孔がダイヤモンド(ひし形)の形をしている、個性的でスタイリッシュな表現です。宝石に関連するキャラクターなどに使えます。

x-shaped pupils (X字型の瞳孔)
瞳孔がXの字の形をしている状態です。気絶や混乱、あるいはロボットやアンドロイドの非人間的な特徴として使われることがあります。

white pupils (白い瞳孔)
瞳孔部分が白く見える状態です。失明、あるいは特殊な視覚能力、幽霊のような存在などを表現する際に使われます。

mismatched pupils / anisocoria (不同瞳孔)
左右の瞳孔の大きさが異なっている状態を指します。医学的な状態であることもありますが、キャラクターの個性として描かれることもあります。

no pupils / pupilless (瞳孔がない)
虹彩(黒目)のみで、中心にあるべき瞳孔が見えない、あるいは存在しない状態です。神聖な存在や、盲目、あるいは非常に強い意志を持つキャラクターの表現として使われます。

clear sclera / white sclera (澄んだ白目/白い白目)
健康的で、濁りや変色がない、きれいな白い白目を指します。

bloodshot eyes (充血した目)
睡眠不足や目の疲れ、あるいは怒りや悲しみといった強い感情により、白目の部分が赤く充血している状態です。

yellowed sclera / yellow sclera (黄ばんだ白目)
白目の部分が黄色みを帯びている状態です。肝臓の病気や、高齢、あるいは不健康な生活を暗示させることがあります。

black sclera (黒い白目)
白目の部分が通常とは異なり、黒く染まっている、非常にインパクトのあるファンタジー的な表現です。悪魔や闇の力を持つ存在などに使われます。

colored sclera (色のついた白目)
白目の部分が、白や黒以外の特定の色(赤、青、緑など)になっている、非現実的で個性的な表現です。キャラクターの種族や特殊能力を示唆します。

red sclera (赤い白目)
白目の部分が赤く染まっている状態です。充血とは異なり、全体が赤く、吸血鬼や怒りに燃えるキャラクターなど、強烈な印象を与えます。

blue sclera (青い白目)
白目の部分が青みがかった色をしている、ファンタジー的な表現です。氷や水に関連する能力を持つキャラクターや、異世界の住人などに使えます。

no sclera (白目がない)
白目の部分が見えず、虹彩(黒目)が眼球全体を覆っているかのような表現です。非常に人間離れしており、エイリアンや特殊なクリーチャーなどに使われます。

long eyelashes (長いまつげ)
目を縁取るまつげが通常よりも長い状態です。目元をぱっちりと、魅力的に見せる効果があります。特に女性キャラクターに多く使われます。

short eyelashes (短いまつげ)
まつげが比較的短い状態です。すっきりとした、あるいは素朴な印象の目元になります。

thick eyelashes (濃いまつげ/量が多いまつげ)
まつげの本数が多く、密度が高い状態です。目力を強調し、華やかな印象を与えます。

sparse eyelashes (まばらなまつげ)
まつげの本数が少なく、密度が低い状態です。控えめな印象や、年齢を重ねたキャラクターにも使われます。

curled eyelashes (カールしたまつげ)
まつげが上向きにカールしている状態です。目を大きく見せ、可愛らしい、あるいは洗練された印象を与えます。ビューラーやマスカラで作られることもあります。

straight eyelashes (まっすぐなまつげ)
まつげがカールせず、比較的まっすぐに伸びている状態です。自然で飾り気のない印象を与えます。

dark eyelashes (黒いまつげ/濃い色のまつげ)
まつげの色が黒や濃い茶色など、はっきりとした濃い色であることを指します。目元をくっきりとさせます。

light eyelashes (薄い色のまつげ)
まつげの色がブロンドや薄い茶色など、淡い色であることを指します。色素の薄いキャラクターや、優しい印象の目元になります。

colored eyelashes (色付きまつげ)
通常の黒や茶色ではない、青やピンク、緑といった色がついたまつげです。ファンタジー的なキャラクターや、個性的なファッションメイクの表現として使われます。

catchlights in eyes (目に映る光/キャッチライト)
瞳の表面に反射する光源の映り込みを指します。これがあることで目に潤いや生き生きとした印象を与え、イラストのリアリティを高めます。

sparkle in eyes (目の輝き)
喜びや興奮、好奇心などで瞳がキラキラと輝いている様子を表現します。キャラクターの感情を豊かに見せます。

glowing eyes (光る目)
目自体が内側から発光しているかのような、超自然的またはファンタジー的な表現です。魔法の力を持つキャラクターや、覚醒状態などを表現するのに使われます。

lifeless eyes (生気のない目)
輝きがなく、虚ろで、感情や意志が感じられない目を指します。疲労困憊、絶望、あるいは死やアンデッドの状態などを表現する際に使われます。

expressive eyes (表情豊かな目)
感情が豊かに表れる、生き生きとした目を指します。キャラクターの心情を伝えやすくします。

gentle eyes (優しい目)
穏やかで、温かく、相手を包み込むような優しい眼差しを表現します。親切な性格や、愛情深いキャラクターに適しています。

kind eyes (親切そうな目)
優しさや思いやりが感じられる、人好きのする温かい眼差しです。信頼感を与えるキャラクターに合います。

sad eyes (悲しそうな目)
悲しみや憂いを帯びた、どこか寂しげな眼差しを表現します。キャラクターの過去や現在の苦悩を暗示させます。

knowing eyes (物知りな目/意味ありげな目)
まるで何かを知っているかのような、あるいは秘密を抱えているかのような、深みのある意味ありげな眼差しです。賢者やミステリアスなキャラクターに使えます。

dreamy eyes (夢見るような目)
現実離れした、どこかぼんやりと夢を見ているような、ロマンチックまたは非現実的な眼差しです。空想好きなキャラクターや、恋をしているキャラクターなどに合います。

soulful eyes (魂のこもった目/感情豊かな目)
深い感情や魂の輝きを感じさせる、非常に表情豊かで訴えかける力のある目を指します。情熱的なキャラクターや、強い意志を持つキャラクターに適しています。

bags under eyes (目の下のたるみ/クマ)
睡眠不足や疲労、加齢などによって目の下にできる、皮膚のたるみや影、クマを指します。キャラクターの疲れた様子や年齢感を表現します。

dark circles under eyes (目の下のクマ)
特に目の下にできる暗い色のクマを指します。不健康な状態や、苦労を重ねた様子などを表現します。

crows feet (目尻のしわ)
笑った時や年齢を重ねることで目尻にできる、カラスの足跡のような放射状の細いしわです。キャラクターの年齢や表情の豊かさを示します。

blindfold (目隠し)
目を布などで覆い隠すもので、視覚を奪われた状態や、何かを隠しているミステリアスな状況を示します。

eyepatch (眼帯)
片目を覆うためのもので、怪我をしている、あるいは片目を失っているキャラクターの象徴として使われます。海賊や戦士のイメージにも繋がります。

耳 (Ears) プロンプト一覧

キャラクターデザインにおいて意外と個性を演出できる「耳 (Ears)」。
このセクションではAIイラストで使える耳の形状・大きさ(尖った耳、丸い耳)、向き・位置(立ち耳、寝た耳)、耳たぶの形(福耳、離れ耳)、ピアスの有無など、耳に関する様々なプロンプトをまとめました。

Stable DiffusionやMidjourneyでエルフ耳のようなファンタジー表現からリアルな人間の耳のディテールまで、英語プロンプトと詳細な日本語解説を参考に、キャラクターに合った耳をデザインしましょう。

small ears (小さな耳)
顔の他のパーツと比較して、耳が全体的に小さいことを示します。控えめな印象や、可愛らしい印象を与えることがあります。

large ears (大きな耳)
顔の他のパーツと比較して、耳が全体的に大きいことを示します。特徴的な外見や、聴覚が鋭いといった設定にも使えます。

average sized ears (平均的な大きさの耳)
特に大きくも小さくもない、標準的な大きさの耳を示します。多くのキャラクターに適用しやすいです。

rounded ears (丸い耳)
耳の縁が角張らず、全体的に丸みを帯びた形状の耳です。優しさや、動物的な可愛らしさを感じさせることがあります。

pointed ears / elf ears (尖った耳/エルフ耳 - ファンタジー的)
耳の上部が鋭く尖っている、エルフや妖精、悪魔など、ファンタジー世界の住人の特徴としてよく見られる耳の形状です。

shell-like ears (貝殻のような形の耳)
耳介(耳の外側の部分)の渦巻きや凹凸が、まるで貝殻の内側のような美しい形状をしている耳を指します。上品で繊細な印象を与えます。

delicate ears (華奢な耳/小さな耳)
全体的に小さく、薄く、繊細な印象の耳です。上品さや、壊れやすそうな儚さを感じさせることがあります。

ears close to head / flat ears (頭に沿った耳/寝た耳)
耳が頭部の側面にぴったりと沿うように、あまり横に張り出していない状態を指します。一般的で自然な耳の付き方です。

protruding ears / stick-out ears (立ち耳)
耳が頭部の側面から通常よりも横方向に突き出ている状態を指します。子供っぽさや、個性的なチャームポイントとして描かれることがあります。

high-set ears (高い位置にある耳)
耳の上端が、目の高さよりも明らかに高い位置にある状態を指します。一部の動物的な特徴や、デフォルメされたキャラクターに見られます。

low-set ears (低い位置にある耳)
耳の上端が、目の高さよりも明らかに低い位置にある状態を指します。特定の症候群の特徴や、人間離れしたキャラクターデザインに使われることがあります。

attached earlobes (くっついた耳たぶ/福耳)
耳たぶの下端が顔の皮膚(頬)に直接つながっており、垂れ下がっていない形状の耳たぶです。日本では「福耳」として縁起が良いとされることがあります。

detached earlobes / free earlobes (離れた耳たぶ)
耳たぶの下端が顔の皮膚から離れており、自由に垂れ下がっている形状の耳たぶです。より一般的な形状とされます。

long earlobes (長い耳たぶ)
耳たぶが通常よりも縦に長い状態を指します。福々しい印象や、特定の文化や高齢のキャラクターの特徴として描かれることがあります。

fleshy earlobes (肉厚な耳たぶ)
耳たぶに厚みがあり、ふっくらとしている状態を指します。豊かな印象や、温厚な性格を暗示させることがあります。

pierced ears (ピアス穴のある耳)
耳たぶや耳の軟骨部分にピアスを通すための穴が開いている状態を指します。イヤリングやピアスを装着している前提となることが多いです。


鼻 (Nose) プロンプト一覧

キャラクターの顔の中心に位置し、印象を大きく左右する「鼻 (Nose)」。
AIイラストで理想の鼻を生成するために形状(鷲鼻、団子鼻、上向き鼻)、高さ・大きさ、鼻筋、鼻先、鼻の穴、さらには「鼻がない」といった特殊な表現まで、鼻に関する詳細なプロンプトを集めました。

Stable DiffusionやMidjourneyでキャラクターの個性や人種的特徴、デフォルメ具合を表現するための英語プロンプトと詳細な日本語解説をご活用ください。

straight nose (まっすぐな鼻/通った鼻筋)
鼻の付け根から鼻先まで、鼻筋がほぼ直線的に通っている、バランスの取れた美しい鼻の形です。ギリシャ彫刻などに見られます。

roman nose / aquiline nose (鷲鼻)
鼻筋が弓なりにカーブし、鼻先がやや下向きに垂れている、鷲のくちばしのような形状の鼻です。意志の強さや高貴さを感じさせます。

button nose (団子鼻/ボタン鼻)
鼻が全体的に小さく丸みを帯びており、鼻先がボタンのようにやや上向きで可愛らしい印象の鼻です。子供や若い女性によく見られます。

dot nose (点鼻)
デフォルメされたキャラクターや、非常に簡略化されたスタイルで描かれる、点や小さな円で表現された鼻です。可愛らしさやシンプルさを強調します。

upturned nose / celestial nose / snub nose (上向きの鼻/ツンとした鼻)
鼻先が上を向いており、正面から見ると鼻の穴がやや見えやすい形状の鼻です。若々しさ、好奇心旺盛さ、あるいは少しおてんばな印象を与えます。Snub noseは特に短く上向きの鼻を指します。

hooked nose (鉤鼻)
鼻筋が途中で突き出ており、鼻先が鋭く下向きに曲がっている、鉤(かぎ)のような形状の鼻です。鷲鼻よりもさらに鋭角的な印象で、個性的または威圧的なキャラクターに使われることがあります。

crooked nose (曲がった鼻)
事故や怪我などで、鼻筋が左右どちらかに曲がっている、あるいは歪んでいる状態の鼻です。キャラクターの過去の経験を物語ることがあります。

wide nose (幅広の鼻)
鼻全体の横幅が広く、どっしりとした印象の鼻です。力強さや、特定の人種的特徴として描かれることもあります。

narrow nose (幅の狭い鼻)
鼻全体の横幅が狭く、すっきりとしたシャープな印象の鼻です。繊細さや、知的な雰囲気を演出します。

bulbous nose (球根状の鼻/大きな団子鼻)
鼻先が球根のように大きく丸みを帯びている形状の鼻です。コミカルなキャラクターや、年配の男性などに見られることがあります。

fleshy nose (肉付きの良い鼻)
鼻全体に肉付きが良く、ふっくらとした印象の鼻です。温厚さや、おおらかな性格を暗示させることがあります。

bony nose (骨張った鼻)
皮膚が薄く、鼻の骨格が際立って見える、シャープで硬質な印象の鼻です。神経質さや、ストイックな性格を表現するのに使えます。

defined bridge of nose (はっきりした鼻筋)
鼻の付け根から鼻先までのライン(鼻梁)がくっきりと通っており、顔に立体感を与える鼻筋です。

flat bridge of nose (低い鼻筋)
鼻の付け根部分の高さがあまりなく、比較的平坦な印象の鼻筋です。幼い顔立ちや、アジア系の顔立ちによく見られます。

sharp nose tip (尖った鼻先)
鼻の先端が鋭く尖っている形状です。知的でクールな印象や、やや神経質な印象を与えることがあります。

rounded nose tip (丸い鼻先)
鼻の先端が角張らず、丸みを帯びている形状です。優しさや、親しみやすい印象を与えます。

high nose / prominent nose (高い鼻)
顔の平面に対して、鼻筋がしっかりと高く隆起している状態を指します。彫りが深く、はっきりとした顔立ちに見えます。

low nose / flat nose (低い鼻)
顔の平面に対して、鼻筋の高さがあまりなく、比較的平坦な印象の鼻です。優しい顔立ちや、幼い印象を与えることがあります。

long nose (長い鼻)
鼻の付け根から鼻先までの縦の長さが、顔の他のパーツと比較して長いことを示します。大人びた印象や、知的な印象を与えることがあります。

short nose (短い鼻)
鼻の付け根から鼻先までの縦の長さが、顔の他のパーツと比較して短いことを示します。若々しい印象や、可愛らしい印象を与えることがあります。

small nose (小さな鼻)
鼻全体のサイズが顔の他のパーツと比較して小さいことを示します。控えめな印象や、繊細な顔立ちに見えます。

large nose (大きな鼻)
鼻全体のサイズが顔の他のパーツと比較して大きいことを示します。存在感があり、個性的な顔立ちに見えます。

flared nostrils (広がった鼻孔)
興奮、怒り、あるいは激しい呼吸などで、鼻の穴(鼻孔)が通常よりも大きく広がっている状態を指します。感情の高ぶりを表現するのに使えます。

narrow nostrils (狭い鼻孔)
鼻の穴が通常よりも細く、小さい状態を指します。繊細な印象や、すっきりとした鼻の形に見えます。

visible nostrils (正面から見える鼻孔)
キャラクターを正面から見たときに、鼻の穴がはっきりと見える状態を指します。鼻の形や角度によって見え方が変わります。

no nose (鼻がない)
キャラクターに鼻が存在しない、または完全に平坦で鼻の隆起が見られないという、非常に特殊な表現です。エイリアンやデフォルメされたキャラクター、あるいはホラー系の存在などに使われます。

口・唇 (Mouth/Lips) プロンプト一覧

キャラクターの感情表現や魅力に不可欠な「口・唇 (Mouth/Lips)」。
このプロンプト一覧では唇の形・厚み(ぽってり、薄い、弓形)、色(ピンク、赤、ファンタジー色)、口角の向き、質感(滑らか、荒れ)、見える場合の歯(歯並び、牙)や舌の状態まで、AIイラストで口元を詳細に描写するためのプロンプトを網羅しました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、キャラクターの個性や感情を豊かに表現する英語プロンプトと詳細な日本語解説が役立ちます。

lips (唇)
単に「唇」というパーツの存在をAIに意識させ、描写を促す際に使います。他の詳細なプロンプトと組み合わせて使用します。

full lips / plump lips / thick lips (ぽってりした唇/厚い唇)
上下の唇ともにしっかりと厚みがあり、ふっくらとして魅力的な唇を指します。Plumpは特に弾力のある豊かさを、thickは単純な厚みを強調します。

thin lips (薄い唇)
上下の唇ともに厚みが比較的少なく、すっきりとした印象の唇です。知的さや、ややストイックな性格を感じさせることがあります。

pouty lips (ふくれっ面のような唇/突き出した唇)
不満や拗ねた気持ちを表すように、唇(特に下唇)をやや前に突き出した状態、または元々ぽってりと突き出し気味の魅力的な唇を指します。

bow-shaped lips / cupid's bow lips (弓形の唇/キューピッドの弓形の唇)
上唇の中央部分(人中の下のライン)が、キューピッドの持つ弓のように美しい曲線を描いている形状の唇です。古典的な美人の特徴とされることもあります。

heart-shaped lips (ハート型の唇)
上唇の山がはっきりと二つあり、下唇が丸みを帯びていて、全体としてハートの形に見える、可愛らしく魅力的な唇です。

wide mouth (大きな口)
顔の幅に対して、口の横幅が比較的大きいことを示します。表情が豊かに見えたり、快活な印象を与えたりします。

small mouth (小さな口)
顔の幅に対して、口の横幅が比較的小さいことを示します。控えめな印象や、上品な印象を与えることがあります。

well-defined lips (輪郭のはっきりした唇)
唇の輪郭線がぼやけず、くっきりと明確である状態を指します。メイクアップを施した唇や、若々しい唇に見られます。

soft lips (柔らかそうな唇)
見た目に硬さがなく、触れると柔らかそうな質感を持つ唇です。優しさや、瑞々しさを感じさせます。

upper lip thicker than lower lip (上唇が下唇より厚い)
上唇の方が下唇よりも厚みがあるバランスの唇です。個性的で、特定の民族的特徴として見られることもあります。

lower lip thicker than upper lip (下唇が上唇より厚い)
下唇の方が上唇よりも厚みがあるバランスの唇です。セクシーな印象や、やや不満げな表情に見えることもあります。

even lips (上下均等の厚みの唇)
上唇と下唇の厚みがほぼ同じで、バランスの取れた唇です。落ち着いた、安定した印象を与えます。

pink lips (ピンク色の唇)
健康的で自然な血色を感じさせる、淡いピンク色の唇です。若々しさや純粋さを表現します。

red lips (赤い唇)
血色が良く、鮮やかな赤みを帯びた唇です。健康的な印象や、魅力的な印象を与えます。自然な赤みであり、口紅の色とは区別されます。

purple lips (紫色の唇 - ファンタジー的)
現実では寒さや酸素不足などで見られることがありますが、ファンタジー作品では、魔法使いや異世界の住人など、神秘的または特異なキャラクターの唇の色として使われます。

black lips (黒い唇 - ファンタジー的)
ゴシック系やダークファンタジーのキャラクター、あるいは悪魔やアンデッドといった存在の、非人間的で強烈な印象を与える唇の色です。

blue lips (青い唇 - ファンタジー的)
寒さや病気を連想させることもありますが、ファンタジーでは水棲種族や氷の能力を持つキャラクターなど、特殊な存在の唇の色として用いられます。

green lips (緑色の唇 - ファンタジー的)
植物や自然と関連する種族、あるいは毒を持つキャラクターなど、人間離れした存在の唇の色として使われる、ユニークな表現です。

upturned corners of mouth (口角が上がった口)
口の両端(口角)が自然に上向きになっている状態で、穏やかな微笑みを浮かべているような、ポジティブで親しみやすい印象を与えます。

downturned corners of mouth (口角が下がった口)
口角が下向きになっている状態で、不機嫌、悲しみ、あるいは不満といったネガティブな感情を抱いているように見えます。

straight corners of mouth (まっすぐな口角)
口角が特に上がっても下がってもおらず、水平に近い状態です。無表情、冷静、あるいは感情をあまり表に出さない性格を示唆します。

smooth lips (滑らかな唇)
表面に荒れや乾燥がなく、きめ細かく滑らかな質感の唇です。健康的で手入れが行き届いている印象を与えます。

chapped lips (荒れた唇/カサカサの唇)
乾燥や寒さなどで水分が失われ、ひび割れたり、皮がむけたりしている状態の唇です。不健康な印象や、厳しい環境にいることを示唆します。

wet lips (濡れた唇)
水や唾液、あるいはリップグロスなどで表面が濡れて光っている状態の唇です。色気や、直前に何かを飲んだり舐めたりした状況を表現します。

teeth (歯)
口を開けた際に歯が見えることをAIに明確に指示する基本的なプロンプトです。笑顔や会話シーンなどで使用します。

perfect teeth (完璧な歯並びの歯)
形や大きさが均一で、きれいに並んだ理想的な歯並びを指します。美しさや健康的な印象を与えます。

straight teeth (まっすぐな歯並び)
歯がねじれたり重なったりせず、まっすぐに整然と並んでいる状態です。手入れが行き届いている印象です。

white teeth (白い歯)
黄ばみやくすみがなく、健康的で清潔感のある白い歯を指します。笑顔をより魅力的に見せます。

crooked teeth (不揃いな歯並び)
歯がまっすぐに並んでおらず、ねじれていたり、重なっていたり、位置がずれていたりする状態です。チャームポイントや、より人間味のある表現として使われます。

gap teeth / diastema (すきっ歯)
特に前歯の間に隙間がある状態を指します。Diastemaは医学用語です。個性的な特徴として描かれます。

buck teeth (出っ歯)
上の前歯が通常よりも前方に突出している状態を指します。コミカルな表現や、特定のキャラクターの特徴として使われます。

sharp teeth (鋭い歯/尖った歯)
全ての歯、あるいは一部の歯の先端が鋭く尖っている状態です。肉食動物や、吸血鬼、モンスターなど、野性的または攻撃的なキャラクターの特徴として使われます。

round teeth (丸い歯)
歯の先端が角張らず、丸みを帯びている、デフォルメされた表現です。子供向けのキャラクターや、柔らかい印象を与えたい場合に使われます。

fang / fangs / fang out / fangs out (牙/牙が出ている)
特に犬歯が長く鋭く発達したものを指し、吸血鬼や狼男、あるいは一部の動物的な特徴を持つキャラクターに見られます。Fang out / Fangs outは牙が口から覗いている状態を強調します。

skin fang / skin fangs (皮膚の牙)
牙が通常の歯とは異なり、皮膚のような質感や色をしている、あるいは皮膚と一体化しているように見える、非常に特殊でファンタジー的な表現です。

tusks (大きな牙)
象の牙のように、口から大きく突き出た長大な歯を指します。オークや猪のようなモンスター、あるいは特定の種族の戦士など、力強いキャラクターの特徴として使われます。

upper teeth only (上の歯だけ見える)
口を開けた際に、主に上の歯だけが見える状態を指します。微笑んでいる表情などで見られます。

lower teeth only (下の歯だけ見える)
口を開けた際に、主に下の歯だけが見える状態を指します。不満げな表情や、特定の話し方をしている際に見られます。

clenched teeth (食いしばった歯)
怒りや苦痛、あるいは緊張などで、上下の歯を固く噛み締めている状態を指します。強い感情表現に使われます。

showing teeth (歯を見せている)
笑顔、威嚇、会話など、何らかの理由で歯が口から見えている状態全般を指します。

tongue out (舌を出している)
キャラクターが口から舌を出している状態です。おどけた表情、挑発的な態度、あるいは暑さで舌を出している動物などを表現できます。

licking lips (唇を舐めている)
キャラクターが舌で自分の唇を舐めている仕草です。美味しいものを食べた後、緊張している時、あるいはセクシーな魅力をアピールする際などに見られます。

顔のその他の特徴・傷跡 (Other Facial Features / Scars on Face) プロンプト一覧

キャラクターの顔に更なる個性と物語性を与える「その他の特徴・傷跡 (Other Facial Features / Scars on Face)」。
AIイラストで目の下や口元のほくろ、顔の特定部位(目、頬、鼻、額、口)にある傷跡などを描写するためのプロンプトを集めました。

これらの英語プロンプトと詳細な日本語解説を使って、Stable DiffusionやMidjourneyでキャラクターの過去や経験を視覚的に表現し、深みのある人物像を創り上げましょう。

mole under eye (目の下のほくろ)
目のすぐ下に位置するほくろです。泣きぼくろとも呼ばれ、キャラクターに儚げな、あるいは色っぽい印象を与えることがあります。

mole under mouth (口の下のほくろ)
口のすぐ下、または口角の近くに位置するほくろです。セクシーさや、ミステリアスな魅力を加えることがあります。

scar on face (顔の傷跡)
顔のどこかに目立つ傷跡があることを示します。キャラクターの過去の戦いや事故などを物語る重要な要素となります。

scar across eye (目を横切る傷跡)
目またはまぶたの上を横切るように走る傷跡です。片目を失明している設定など、ドラマチックな背景を持つキャラクターによく使われます。

scar on cheek (頬の傷跡)
顔の頬の部分にある傷跡です。喧嘩や戦いの跡として描かれることが多いです。

scar on nose (鼻の傷跡)
鼻筋や鼻の側面など、鼻の部分にある傷跡です。顔の中心にあるため、非常に目立ちます。

scar on forehead (額の傷跡)
顔の額の部分にある傷跡です。隠すのが難しく、キャラクターの過去を常に暗示させる要素となります。

scar on mouth (口元の傷跡)
唇の上や口角など、口の周りにある傷跡です。キャラクターの表情に影響を与え、シニカルな印象や影のある雰囲気を作り出すことがあります。

メイク全体のスタイル・雰囲気 (Overall Makeup Style / Atmosphere) プロンプト一覧

AIイラストでキャラクターの印象をガラリと変える「メイク全体のスタイル・雰囲気 (Overall Makeup Style / Atmosphere)」。
すっぴん風のナチュラルメイクから特別な日のグラマーメイク、個性的なゴス・パンクメイク、特定の時代を再現するヴィンテージメイクまで、あらゆるスタイルを指定するプロンプトを網羅しました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、キャラクターの個性やTPOに合わせたメイクを施すための英語プロンプトと詳細な日本語解説をご覧ください。

no makeup / bare face / natural face (すっぴん/ノーメイク)
一切化粧をしていない、素顔の状態を描写します。キャラクターの自然な美しさや、リラックスした状況を表現します。

natural makeup (ナチュラルメイク)
素肌感を大切にし、まるで化粧をしていないかのように見えるほど自然な薄化粧です。健康的で清潔感のある印象を与えます。

light makeup (薄化粧)
全体的に控えめに施された化粧で、派手さはありませんが、顔色を良く見せたり、最低限の身だしなみを整えたりする程度のメイクです。

everyday makeup (普段メイク)
日常生活で一般的にされるような、派手すぎず地味すぎない、TPOに合わせた標準的なメイクアップです。

glamour makeup / glam makeup (グラマーメイク/華やかなメイク)
特別な日やパーティー、レッドカーペットなどで見られるような、洗練されていて華やか、かつゴージャスな印象のメイクアップです。目元や唇が強調されることが多いです。

full makeup / heavy makeup (フルメイク/しっかりメイク)
ベースメイクからポイントメイクまで、顔の全てのパーツに念入りに施された、比較的濃いめの化粧です。舞台や撮影、あるいは特別な自己表現として使われます。

dramatic makeup (ドラマチックメイク)
強いコントラストや大胆な色使い、あるいは演劇的な要素を取り入れた、非常に印象的で目を引くメイクアップです。

smoky eyes makeup (スモーキーアイメイク)
黒やグレー、ブラウンなどの暗い色のアイシャドウをまぶたにぼかして深みと陰影を出し、ミステリアスでセクシーな目元を強調するメイクスタイルです。

cat eye makeup (キャットアイメイク)
アイライナーを使って目尻を猫の目のようにキュッと跳ね上げて描く、シャープで魅力的なアイメイクのスタイルです。

dewy makeup (ツヤ肌メイク/水光メイク)
肌が内側から潤っているような、みずみずしいツヤ感を重視したベースメイクが特徴のスタイルです。健康的で若々しい印象を与えます。

matte makeup (マットメイク)
肌や唇の光沢を抑え、陶器やベルベットのような滑らかでマットな質感に仕上げるメイクスタイルです。上品でシックな印象を与えます。

minimalist makeup (ミニマリストメイク)
使用するアイテムや色数を最小限に抑え、素肌の美しさを最大限に活かす、非常にシンプルで洗練されたメイクスタイルです。

monochromatic makeup (モノクロマティックメイク)
目元、頬、唇といった顔の各パーツのメイクを、ピンク系、オレンジ系、ブラウン系など、同系色で統一するメイクスタイルです。まとまりがあり、おしゃれな印象を与えます。

bold makeup (ボールドメイク/大胆なメイク)
鮮やかな色や濃い色を大胆に使ったり、特定のパーツ(例えば太い眉や真っ赤な唇)を強調したりする、個性的で力強い印象のメイクアップです。

soft makeup (ソフトメイク)
パステルカラーやヌーディーカラーなど、優しい色合いを使い、ふんわりとした柔らかくフェミニンな印象に仕上げるメイクスタイルです。

ethereal makeup (エセリアルメイク/幻想的なメイク)
まるで妖精や天使のように、透明感があり、儚げで、この世のものとは思えないほど美しい、幻想的な雰囲気のメイクアップです。パールやグリッターが効果的に使われることもあります。

gothic makeup / goth makeup (ゴスメイク)
黒や濃い紫、深紅といったダークカラーを基調とし、青白い肌、黒いアイラインやリップなどが特徴的な、ミステリアスで退廃的な美しさを持つメイクスタイルです。

punk makeup (パンクメイク)
反抗的でアナーキーな精神を反映した、黒を基調とした太いアイラインや、ビビッドな色のアイシャドウやリップ、あるいは安全ピンなどのアクセサリーを取り入れた、個性的でエッジの効いたメイクスタイルです。

vintage makeup / retro makeup (ヴィンテージメイク/レトロメイク)
1920年代、50年代、60年代など、過去の特定の年代の流行を再現した、古典的でノスタルジックな雰囲気を持つメイクスタイルです。

1920s makeup (1920年代メイク)
細く下がった眉、スモーキーな目元、濃い色の小さな唇(キューピッドボウ)などが特徴的な、フラッパーガールを彷彿とさせるメイクです。

1950s makeup (1950年代メイク)
はっきりとしたアーチ眉、キャットアイライン、真っ赤な唇、陶器のような肌などが特徴的な、マリリン・モンローに代表されるようなクラシカルで華やかなメイクです。

avant-garde makeup (アバンギャルドメイク/前衛的なメイク)
既成概念にとらわれず、斬新なアイデアや非伝統的な素材、大胆な色使いや形状を取り入れた、芸術的で実験的なメイクアップです。

stage makeup (舞台メイク)
劇場などの広い空間や強い照明の下でも、遠くの観客から役者の表情がはっきりと見えるように、通常よりも濃く、コントラストを強調して施されるメイクです。

theatrical makeup (演劇用メイク)
役柄の年齢、性格、あるいは人間以外の存在(動物やモンスターなど)を表現するために、特殊な技法や素材(ドーラン、付け髭、傷メイクなど)も用いて施される、演劇のための専門的なメイクです。

cosplay makeup (コスプレメイク)
アニメや漫画、ゲームなどのキャラクターを忠実に再現するために、そのキャラクター特有の顔立ちやメイク、髪の色などを模倣して施されるメイクです。

bridal makeup (ブライダルメイク/花嫁メイク)
結婚式の日に花嫁が最も美しく輝けるように、幸福感と清楚さ、華やかさを演出し、写真写りも考慮して施される特別なメイクアップです。

editorial makeup (エディトリアルメイク)
ファッション雑誌や広告などの撮影で見られる、トレンドを反映したり、特定のテーマやコンセプトを芸術的に表現したりする、創造性の高いメイクアップです。

runny makeup (崩れたメイク/流れ落ちたメイク)
汗や涙、雨などでマスカラやアイライナーが滲んで目の下に黒く広がったり、ファンデーションがよれたりしている、化粧が崩れた状態を描写します。感情的なシーンや、過酷な状況を表現するのに使えます。

顔の部位別のメイク (Makeup for Specific Facial Parts) プロンプト一覧

AIイラストでキャラクターのメイクをより細かく、プロフェッショナルに描写したいですか?
このセクションでは「顔の部位別のメイク (Makeup for Specific Facial Parts)」として、ベースメイク(ファンデーション、チーク等)、アイメイク(アイシャドウ、アイライナー、マスカラ、眉メイク等)、リップメイク(口紅、グロス、リップライナー等)に関する詳細なプロンプトを集めました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、特定の色や質感、テクニックを指定し、理想のメイクアップを実現するための英語プロンプトと詳細な日本語解説です。

foundation (ファンデーション)
肌の色ムラやくすみをカバーし、肌の色調を均一に整えるための基本的な化粧品です。肌全体の印象を決定づけます。

concealer (コンシーラー)
シミ、そばかす、ニキビ跡、目の下のクマなど、肌の気になる部分をピンポイントでカバーするための化粧品です。ファンデーションだけでは隠しきれない部分に使います。

face powder (フェイスパウダー/おしろい)
ファンデーションやコンシーラーを塗った後に肌に乗せ、メイクの持ちを良くしたり、テカリを抑えたり、肌を滑らかに見せたりする粉状の化粧品です。

primer (プライマー/化粧下地)
ファンデーションを塗る前に使用し、肌の凹凸を滑らかにしたり、皮脂をコントロールしたり、ファンデーションの密着度を高めて化粧崩れを防いだりする役割があります。

contouring (コントゥアリング/シェーディング)
顔の特定の部分(フェイスライン、鼻筋の脇、頬骨の下など)に暗い色の製品を使って影を作り、顔に立体感を与えたり、小顔に見せたりするメイクテクニックです。

highlighting (ハイライト)
顔の高い部分(額、鼻筋、頬骨の上、顎先など)に明るい色や光沢のある製品を乗せ、光を集めて立体感を強調したり、ツヤを出したりするメイクテクニックです。

bronzer (ブロンザー)
日焼けしたような健康的な肌色を演出したり、顔に自然な陰影をつけて立体感を出したりするために使う、主に茶系のパウダーやクリームです。

blush / rouge (チーク/頬紅)
頬に色を乗せて血色感を良く見せたり、顔に立体感や若々しさを与えたりする化粧品です。Rougeはやや古風な言い方です。

pink blush (ピンクのチーク)
可愛らしさや若々しさ、優しい印象を与えるピンク色のチークです。

peach blush (ピーチ色のチーク)
日本人の肌色にも馴染みやすく、健康的でフレッシュな印象を与える、オレンジとピンクの中間のような色のチークです。

red blush (赤いチーク)
血色感を強く出し、生き生きとした、あるいは少し上気したような情熱的な印象を与える赤い色のチークです。少量で効果が出ます。

coral blush (コーラル色のチーク)
ピンクとオレンジが混ざった珊瑚のような色合いで、肌馴染みが良く、健康的で明るい印象を与えるチークです。

cream blush (クリームチーク)
クリーム状のチークで、肌に自然なツヤと血色感を与え、内側から発色しているような仕上がりになります。乾燥肌にも向いています。

powder blush (パウダーチーク)
粉状のチークで、ふんわりと色を乗せやすく、マットな仕上がりからパール感のあるものまで種類が豊富です。脂性肌にも向いています。

cheek tint (チークティント)
液体やジェル状で、肌に染み込むように色づき、長時間色が持続するタイプのチークです。非常に自然な血色感を演出できます。

eyeshadow (アイシャドウ)
まぶたに色を乗せて陰影をつけたり、目の形を強調したり、華やかさを加えたりする化粧品です。様々な色や質感があります。

neutral eyeshadow (ニュートラルカラーのアイシャドウ)
ブラウン、ベージュ、グレー、アイボリーなど、肌馴染みが良く、自然で落ち着いた印象を与える色のアイシャドウです。日常メイクに適しています。

colorful eyeshadow (カラフルなアイシャドウ)
青、緑、紫、ピンクなど、鮮やかで多彩な色のアイシャドウを使ったメイクです。個性的で華やかな印象になります。

glitter eyeshadow (グリッターアイシャドウ/ラメアイシャドウ)
キラキラとした大きな粒子(グリッター)や細かい粒子(ラメ)が含まれていて、目元に輝きと華やかさを与えるアイシャドウです。

shimmer eyeshadow (シマーアイシャドウ)
微細なパールやラメが含まれていて、上品な光沢とツヤを目元に与えるアイシャドウです。角度によってきらめきが変わります。

matte eyeshadow (マットアイシャドウ)
光沢やラメ感が一切ない、落ち着いた質感のアイシャドウです。深みのある目元を作ったり、他の質感のアイシャドウのベースとしても使われます。

smoky eyeshadow (スモーキーアイシャドウ)
暗い色のアイシャドウ(黒、グレー、濃いブラウンなど)をまぶたの際に濃く入れ、上に向かってぼかしていくことで、煙のような深みとグラデーションを作るアイメイク技法です。

gradient eyeshadow (グラデーションアイシャドウ)
一色または複数の色のアイシャドウを使い、まぶたの上で色の濃淡や異なる色への移り変わりを滑らかに表現する塗り方です。目に立体感を与えます。

cut crease eyeshadow (カットクリースアイシャドウ)
二重の線(クリース)をくっきりと強調するように、クリース部分に濃い色のアイシャドウでラインを引き、まぶた全体とのコントラストをつけるアイメイク技法です。彫りの深い目元を演出します。

halo eye makeup (ハローアイメイク)
まぶたの中央部分に明るく輝く色のアイシャドウを乗せ、その両脇(目頭側と目尻側)をそれより暗い色のアイシャドウで挟むように塗ることで、中央が光輪(ハロー)のように輝いて見えるアイメイク技法です。目を丸く大きく見せる効果があります。

(色指定:blue eyeshadow, pink eyeshadow, purple eyeshadow, etc.)
具体的なアイシャドウの色を指定します。青、ピンク、紫など、無限のバリエーションが可能です。

eyeliner (アイライナー)
まつげの生え際に沿ってラインを引き、目の形をはっきりとさせたり、目の大きさを強調したり、印象を変えたりする化粧品です。

winged eyeliner / cat eye eyeliner (ウィングアイライナー/キャットアイライナー)
目尻のラインをやや長めに、そして上向きに跳ね上げて描くアイラインのスタイルです。猫の目のように魅力的で、目元をリフトアップして見せる効果があります。

thin eyeliner (細いアイライナー)
まつげの生え際に沿って、細く繊細に引かれたアイラインです。自然で上品な印象を与えます。

thick eyeliner (太いアイライナー)
まつげの生え際に沿って、太くくっきりと引かれたアイラインです。目力を強調し、印象的な目元を作ります。

black eyeliner (黒いアイライナー)
最も一般的で、目をはっきりと大きく見せる効果が高い黒色のアイライナーです。

brown eyeliner (茶色いアイライナー)
黒よりも柔らかく自然な印象で、目元を引き締めつつ優しい雰囲気も出せる茶色のアイライナーです。

colored eyeliner (カラーアイライナー)
黒や茶色以外の、青、緑、紫、赤、白など、様々な色のアイライナーを使ったメイクです。個性的でおしゃれな印象になります。

red eyeliner (赤いアイライナー)
情熱的でミステリアス、あるいは少し病的な印象も与える、個性的な赤い色のアイライナーです。

blue eyeliner (青いアイライナー)
クールで爽やかな印象や、夏らしい雰囲気、あるいはミステリアスな雰囲気も出せる青い色のアイライナーです。

white eyeliner (白いアイライナー)
目頭や下まぶたの粘膜に使うと目を大きく見せる効果があり、また、目尻にポイントとして使うと個性的なアクセントになる白い色のアイライナーです。

liquid eyeliner (リキッドアイライナー)
液状のアイライナーで、筆やフェルトペンタイプのものがあります。くっきりとしたシャープなラインが描きやすく、光沢のある仕上がりになることが多いです。

pencil eyeliner (ペンシルアイライナー)
鉛筆のような形状のアイライナーで、柔らかい芯でラインを引きます。ぼかしやすく、自然でソフトな仕上がりになります。

gel eyeliner (ジェルアイライナー)
ジェル状のアイライナーで、専用のブラシにとって使います。滑らかに伸び、濃密な発色で、落ちにくいのが特徴です。

tightline eyeliner / invisible eyeliner (タイトライン/インビジブルアイライナー)
まつげとまつげの間の隙間や、上まぶたの粘膜部分を埋めるように細く引くアイラインの技法です。目を自然に大きく見せ、目力をアップさせます。

under eye eyeliner (目の下のアイライナー)
下まぶたのまつげの生え際に沿って引くアイラインです。目の形を強調したり、印象を変えたりする効果があります。

mascara (マスカラ)
まつげに塗ることで、まつげを長く見せたり、ボリュームアップさせたり、カールさせたりして、目元をぱっちりと印象的にする化粧品です。

black mascara (黒いマスカラ)
最も一般的なマスカラの色で、まつげを濃くはっきりと見せ、目力を最大限に引き出します。

brown mascara (茶色いマスカラ)
黒よりも柔らかく優しい印象で、自然に目元を強調したい場合や、色素の薄い髪色や瞳の色に合わせやすい茶色のマスカラです。

colored mascara (カラーマスカラ)
黒や茶色以外の、青、緑、紫、赤、バーガンディなど、様々な色のマスカラです。目元に遊び心を加えたり、ファッションとコーディネートしたりするのに使われます。

volumizing mascara (ボリュームマスカラ)
まつげ1本1本を太くコーティングし、まつげ全体の密度を増して、豊かなボリューム感を出すタイプのマスカラです。

lengthening mascara (ロングマスカラ)
まつげの先端に繊維などを付着させ、まつげを通常よりも長く見せる効果のあるタイプのマスカラです。

curling mascara (カールマスカラ)
まつげを上向きにカールさせ、その状態をキープする効果のあるタイプのマスカラです。目を大きくぱっちりと見せます。

waterproof mascara (ウォータープルーフマスカラ)
汗や水、涙などに強く、滲んだり落ちたりしにくい処方になっているマスカラです。スポーツ時や湿度の高い日、感動的なシーンなどに適しています。

eyelashes (まつげ)
目を縁取る毛のことで、アイメイクにおいて非常に重要なパーツです。このプロンプトは、特にまつげの存在や特徴をAIに意識させたい場合に使います。化粧コンテクストでは、マスカラやつけまつげで強調された状態を指すことが多いです。

false eyelashes / fake eyelashes (つけまつげ)
自まつげの上から装着する人工のまつげです。長さやボリューム、デザインが豊富で、目元の印象を劇的に変えることができます。

long eyelashes (長いまつげ) - (化粧で作られたものも含む)
自まつげが長い、またはマスカラやつけまつげで長く見せている状態を指します。

thick eyelashes (濃いまつげ) - (化粧で作られたものも含む)
自まつげの量が多い、またはマスカラやつけまつげで濃く見せている状態を指します。

dramatic eyelashes (ドラマチックなまつげ)
通常よりも非常に長く、濃く、あるいは個性的なデザインのつけまつげなどで、演劇的で非常に印象的な目元を演出するまつげです。

spidery eyelashes (スパイダーラッシュ)
マスカラを重ね塗りしすぎたり、特定の塗り方をしたりすることで、まつげが数本ずつ束になって、まるで蜘蛛の足のように見える状態です。個性的なメイク表現の一つです。

bottom lashes (下まつげ)
下まぶたに生えているまつげ、またはそこに施されたマスカラやつけまつげを指します。下まつげを強調することで、目をより大きく見せる効果があります。

eyebrow makeup (眉メイク)
眉毛の形を整えたり、薄い部分を描き足したり、色を変えたりして、顔全体の印象をバランス良く見せるための化粧全般を指します。

eyebrow pencil (アイブロウペンシル)
鉛筆状の化粧品で、眉毛を一本一本描き足したり、眉全体の輪郭を取ったりするのに使います。

eyebrow powder (アイブロウパウダー)
粉状の化粧品で、ブラシを使って眉毛の隙間を埋めたり、眉全体にふんわりと色を乗せたりするのに使います。自然な仕上がりになります。

eyebrow gel / brow gel (アイブロウジェル/ブロウジェル)
ジェル状の化粧品で、眉毛の流れを整えてキープしたり、眉毛にツヤや色を与えたりします。透明タイプと色付きタイプがあります。

eyebrow mascara / brow mascara (アイブロウマスカラ/ブロウマスカラ)
小さなブラシが付いたマスカラ状の化粧品で、眉毛一本一本に色をつけたり、毛流れを整えたりするのに使います。髪色に合わせて眉の色を変えたい場合などに便利です。

defined eyebrows (くっきりとした眉)
眉の輪郭がペンシルやパウダーなどではっきりと描かれ、整えられた、シャープで印象的な眉を指します。

filled-in eyebrows (埋められた眉)
眉毛の薄い部分や隙間が、アイブロウペンシルやパウダーなどで丁寧に描き足され、均一な濃さになっている状態の眉を指します。

lipstick (口紅/リップスティック)
唇に色彩と質感を与え、顔全体の印象を大きく左右する棒状の化粧品です。様々な色や種類があります。

red lipstick (赤い口紅)
情熱的、セクシー、あるいはクラシカルで力強い印象を与える、鮮やかな赤い色の口紅です。

pink lipstick (ピンクの口紅)
可愛らしさ、優しさ、若々しさ、あるいはフェミニンな印象を与える、ピンク色の口紅です。色の濃淡や青み・黄みによって印象が変わります。

nude lipstick (ヌードカラーの口紅)
自分の唇の色に近い、あるいは肌色に近いベージュ系の、控えめで自然な色の口紅です。上品で洗練された印象や、アイメイクを強調したい時に使われます。

dark lipstick (ダークカラーの口紅)
深い赤(ワインレッド、バーガンディなど)、濃い紫、ダークブラウン、あるいは黒に近いような、非常に濃く暗い色の口紅です。ミステリアス、ゴシック、あるいはモードな印象を与えます。

bright lipstick (ブライトカラーの口紅)
鮮やかで発色の良い、明るい色の口紅全般を指します。顔色を明るく見せ、華やかでポップな印象を与えます。

matte lipstick (マットリップスティック)
光沢やツヤが一切ない、ベルベットのような落ち着いた質感の口紅です。発色が良く、シックで洗練された印象になります。

satin lipstick (サテンリップスティック)
マットとグロッシーの中間の、シルクのようになめらかで上品な光沢を持つ口紅です。程よいツヤ感と発色の良さが特徴です。

glossy lipstick (グロッシーリップスティック)
唇に濡れたようなツヤと輝きを与える、光沢感の強い口紅です。唇をふっくらと立体的に見せる効果があります。

sheer lipstick (シアーリップスティック)
透明感があり、唇の色が透けて見えるような、薄付きでナチュラルな発色の口紅です。ほんのりと色づき、潤いを与えるものが多いです。

liquid lipstick (リキッドリップスティック)
液状の口紅で、アプリケーターを使って唇に塗ります。発色が非常に良く、マットな仕上がりになるものや、グロスのようにツヤが出るものなど様々です。

(色指定:purple lipstick, black lipstick, blue lipstick, green lipstick, etc.)
具体的な口紅の色を指定します。紫、黒、青、緑など、現実的な色からファンタジー的な色まで表現可能です。

lip gloss / lipgloss (リップグロス)
唇にツヤと輝きを与え、ふっくらと立体的に見せるための液状またはジェル状の化粧品です。単独で使ったり、口紅の上に重ねたりします。

clear lip gloss (クリアリップグロス)
色がついていない透明なリップグロスで、唇に自然なツヤと潤いを与えます。

shimmer lip gloss (シマーリップグロス)
微細なラメやパールが含まれていて、唇にキラキラとした輝きや上品な光沢を与えるリップグロスです。

tinted lip gloss (色付きリップグロス)
ほんのりと色がついているリップグロスで、ツヤと共に自然な血色感を唇に与えます。

lip liner (リップライナー)
唇の輪郭を縁取るための鉛筆状の化粧品です。口紅が滲むのを防いだり、唇の形を補正したり、口紅の発色を良くしたりする効果があります。

lip stain / lip tint (リップステイン/リップティント)
唇の角質層に色素を染み込ませるように色を付け、長時間色が持続するタイプのリップカラーです。食事をしても落ちにくく、自然な血色感を演出できます。

gradient lips / ombre lips (グラデーションリップ/オンブレリップ)
唇の中央部分に濃い色を乗せ、外側に向かって徐々に色が薄くなるようにぼかしていくリップメイクの技法です。唇を小さく見せたり、可憐な印象を与えたりします。韓国メイクなどで人気です。

overlined lips (オーバーラインリップ)
実際の唇の輪郭よりもやや外側にリップライナーや口紅を塗ることで、唇を実際よりも大きく豊かに見せるメイクテクニックです。

lipstick mark (口紅の跡)
カップやグラス、あるいは手紙や人の肌などに、キスなどで付着した口紅の跡を指します。ロマンチックなシーンや、ミステリーの伏線などにも使われます。

特定の化粧・装飾 (Specific Makeup / Adornments) プロンプト一覧

日常メイクを超えた、ユニークでアーティスティックな表現をAIイラストで実現したいですか?
「特定の化粧・装飾 (Specific Makeup / Adornments)」プロンプト一覧では、フェイスペイント(トライバル、アニマル)、ボディペイント、グリッター、ラインストーン、特殊効果メイク(傷、老化)、描かれた涙など、キャラクターに特別な外見を与えるための英語プロンプトと詳細な日本語解説を提供します。

Stable DiffusionやMidjourneyで、ファンタジー、SF、イベントシーンなど、様々な場面で活躍する個性的なキャラクターを創造しましょう。

face paint (フェイスペイント)
顔に絵の具や専用の化粧品を使って、模様、絵、あるいは動物の顔などを描くことです。お祭りやイベント、演劇などで見られます。

tribal face paint (トライバルフェイスペイント)
特定の部族や民族の伝統的な模様やシンボルを顔に描いたものです。儀式的、あるいは戦士的な意味合いを持つことがあります。

animal face paint (アニマルフェイスペイント)
猫、虎、蝶など、動物の顔の特徴を模倣して顔に施すペイントです。子供のお祭りやハロウィンなどで人気です。

body paint (ボディペイント)
顔だけでなく、体全体または一部に絵の具や専用の化粧品を使って絵や模様を描くことです。芸術表現やパフォーマンス、イベントなどで用いられます。

glitter makeup (グリッターメイク)
顔や体に、大小様々な粒子状のラメ(グリッター)を多用して、キラキラとした華やかな輝きを与えるメイクアップです。パーティーやフェスティバルなどで人気です。

face glitter (フェイスグリッター)
特に顔に使用するグリッター、またはグリッターを使った顔のメイクを指します。

body glitter (ボディグリッター)
特に体に使用するグリッター、またはグリッターを使った体の装飾を指します。

rhinestones on face / face gems (顔のラインストーン/フェイスジェム)
顔の特定の部分(目元、額、頬など)に、小さなラインストーンや宝石のような装飾用の石を貼り付けるメイクアップです。華やかで個性的なアクセントになります。

special effects makeup / SFX makeup (特殊効果メイク)
映画や演劇、ハロウィンなどで、傷、火傷、老化、あるいはゾンビやモンスターといった非人間的な特徴など、通常とは異なる外見を作り出すための専門的なメイクアップ技術です。

painted tears (描かれた涙)
まるで涙を流しているかのように、メイクアップで涙の筋を描いた表現です。悲しみや、ピエロのようなキャラクター、あるいはアーティスティックな表現として使われます。

facial mark (顔のマーク)
顔に意図的に描かれた、特定のマーク、シンボル、あるいは小さな模様などを指します。タトゥーとは異なり、一時的な化粧やペイントであることが多いです。

beauty mark (drawn) (描かれたほくろ/美人ぼくろ)
メイクアップで、チャームポイントとして意図的にほくろを描き加えることです。マリリン・モンローなどが有名です。

胸 (女性) (Female Chest) プロンプト一覧

AIイラストで女性キャラクターの「胸 (Female Chest)」を自然に、あるいは魅力的に描写するためのプロンプトをお探しですか?
ここでは胸の大きさ・ボリューム(小さい、大きい、豊満)、形状・張り(丸い、しずく型、ハリがある)、胸の谷間の表現、サイドブーブやアンダーブーブといったファッションに関連する要素まで、胸に関する英語プロンプトと詳細な日本語解説をまとめました。

Stable DiffusionやMidjourneyでキャラクターの体型や魅力を表現する際に役立ちます。

small breasts / small bust (小さい胸/小さいバスト)
女性の胸のサイズが比較的小さいことを示します。華奢な体型や、若々しいキャラクター、あるいは控えめな性格を表現するのに使えます。

modest breasts / modest bust (控えめな胸/控えめなバスト)
あまり大きく主張せず、慎み深く上品な印象を与える程度の大きさの胸を指します。

medium breasts / average bust / medium bust (普通の大きさの胸/平均的なバスト)
大きすぎず小さすぎない、ごく平均的なサイズの胸を示します。多くのキャラクターに適用しやすいです。

large breasts / large bust / full bust (大きい胸/大きいバスト/豊かなバスト)
女性の胸のサイズが比較的大きいことを示します。グラマラスな体型や、母性的なキャラクター、あるいはセクシーさを強調したい場合に用います。Full bustは特に丸みと豊かさを感じさせます。

ample breasts / ample bust (豊かな胸/十分な大きさのバスト)
たっぷりとした量感があり、十分に大きいと感じられる胸を指します。Largeよりもさらに豊かなニュアンスです。

voluminous breasts (ボリュームのある胸)
単に大きいだけでなく、立体感があり、豊かな量感を感じさせる胸を表現します。

generous breasts (豊かな胸)
文字通り「気前の良い」という意味合いから転じて、非常に大きくたっぷりとした胸を指す、やや婉曲的で肯定的な表現です。

flat chest (平らな胸)
女性キャラクターでありながら、胸の膨らみがほとんどない、あるいは全くない状態を指します。ボーイッシュなキャラクターや、特定の体型を表現する際に使われます。

round breasts (丸い胸)
全体的に丸みを帯びた、お椀のような形状の胸を指します。若々しさや、均整の取れた美しさを感じさせます。

teardrop breasts (ティアドロップ型の胸/しずく型の胸)
上部がなだらかで、下部に向かって自然な丸みと重みを持つ、しずくの滴のような形状の胸です。リアルで美しいとされる形の一つです。

perky breasts (張りのある上向きの胸)
若々しく、ハリがあり、重力に負けずにキュッと上向きになっている胸を指します。活発で健康的な印象を与えます。

firm breasts (ハリのある胸)
触れるとしっかりとした弾力があり、形が崩れにくい、引き締まった胸を指します。若さや健康美を感じさせます。

soft breasts (柔らかい胸)
触れるとふんわりと柔らかそうな質感を持つ胸を指します。優しさや女性らしさを感じさせます。

natural looking breasts (自然な形の胸)
美容整形などをしていない、ありのままの自然な形状や、年齢相応の適度な垂れ具合を持つ胸を指します。リアルな描写に適しています。

saggy breasts / pendulous breasts (垂れた胸)
加齢、出産、あるいは重力などの影響で、胸が以前よりも垂れ下がっている状態を指します。AIによっては生成が難しい、あるいは不自然になる場合があります。

cleavage (胸の谷間)
左右の胸の間にできる谷間部分を指します。服装や胸の大きさによって見え方が変わります。

deep cleavage (深い胸の谷間)
胸の谷間が深く、はっきりと見える状態を指します。セクシーな印象や、胸が大きいキャラクターの特徴として描かれます。

visible cleavage (見える胸の谷間)
服装などによって、胸の谷間がはっきりと外部から見える状態を示します。

subtle cleavage (わずかな胸の谷間)
胸の谷間があまり深くなく、ほんのわずかに見える程度の状態を指します。控えめなセクシーさや、自然な胸元を表現します。

sideboob (サイドブーブ)
腕の脇や、袖ぐりが大きく開いた服を着た際に、胸の側面が横から見える状態を指します。セクシーなファッション表現の一つです。

underboob (アンダーブーブ)
丈の短いトップスなどを着た際に、胸の下部が服の裾から見える状態を指します。これもセクシーなファッション表現の一つです。

well-defined bust (くっきりとしたバストライン)
胸の輪郭や下部のラインがはっきりとしており、形が明確な状態を指します。下着や服装によっても強調されます。

separated breasts (左右が離れた胸)
左右の胸の間隔が比較的広く、谷間があまりできない、あるいは離れて見える胸の形状を指します。

close-set breasts (左右が寄った胸)
左右の胸の間隔が比較的狭く、中央に寄っている胸の形状を指します。谷間ができやすい傾向があります。

胸 (男性/全体) (Male/General Chest) プロンプト一覧

AIイラストで男性キャラクターや性別を特定しない場合の「胸 (Male/General Chest)」を描写するプロンプトが必要ですか?
このセクションでは筋肉の付き方(大胸筋の発達、引き締まり具合)、体型による胸板の厚み(樽のような胸、細身)、骨格(胸骨、肋骨)の表現など、胸部に関する英語プロンプトと詳細な日本語解説を掲載しています。

Stable DiffusionやMidjourneyで、キャラクターの力強さ、体型、健康状態を胸部の描写でリアルに表現しましょう。

defined chest (輪郭のはっきりした胸)
胸部の筋肉のラインや輪郭が、脂肪に埋もれずにはっきりと見える状態を指します。引き締まった印象です。

muscular chest (筋肉質な胸)
胸部の筋肉、特に大胸筋がよく発達しており、厚みや力強さを感じさせる胸を指します。

broad chest (広い胸板)
肩幅が広く、胸部全体の横幅ががっしりとしていて、頼もしい印象を与える胸板です。

toned chest (引き締まった胸)
胸部の筋肉が適度に鍛えられており、たるみがなく引き締まっている状態です。健康的でバランスの取れた印象です。

pectoral muscles / pecs (大胸筋)
胸の前面を覆う大きな筋肉のことで、一般的に「胸筋」と呼ばれます。Pecsは口語的な表現です。この筋肉の発達具合で胸板の厚みが変わります。

well-developed pecs (よく発達した大胸筋)
大胸筋がトレーニングなどによって非常によく発達し、盛り上がっている状態を指します。ボディビルダーやアスリートに見られます。

chiseled pecs (彫刻のような大胸筋)
大胸筋の輪郭や筋繊維が、まるで彫刻のようにくっきりとシャープに浮き出ている、非常に鍛え上げられた状態を指します。

lean chest (脂肪の少ない胸)
胸部に余分な脂肪がほとんどなく、筋肉や骨格が浮き出て見えやすい、引き締まった胸を指します。

flat chest (male) (平らな胸 - 男性)
特に男性キャラクターで、胸部の筋肉があまり発達しておらず、厚みがなく平坦な状態を指します。細身の体型や、鍛えていないキャラクターに見られます。

smooth chest (滑らかな胸 - 男性)
特に男性キャラクターで、胸毛がなかったり、筋肉の凹凸があまり目立たなかったりして、表面が滑らかに見える胸を指します。

barrel chest (樽のような胸)
胸郭が丸く大きく、厚みがあり、まるで樽のような形状をしている胸を指します。力強さや、特定の体型(例:レスラー)の特徴として描かれます。

slim chest (細身の胸)
全体的に細身の体型に合わせた、厚みがなく華奢な印象の胸を指します。

bony chest (骨張った胸)
痩せていて胸部の脂肪や筋肉が少ないため、肋骨や鎖骨、胸骨などが浮き出て骨張って見える状態の胸です。

sternum (胸骨)
胸の中央、左右の肋骨をつなぐように縦に走る平たい骨です。痩せているキャラクターではこの骨のラインが見えることがあります。

rib cage (胸郭/肋骨)
肺や心臓を保護するように鳥かご状に取り囲んでいる肋骨全体を指します。体型やポーズによって、この肋骨の形状が見えることがあります。

visible rib cage (見える肋骨)
痩せている、あるいは息を大きく吸い込んだ状態などで、皮膚の下に肋骨の形がはっきりと浮き出て見える状態を指します。

腰 (Waist) プロンプト一覧

キャラクターのシルエットとスタイルを決定づける「腰 (Waist)」。
AIイラストで理想のウエストラインを描くために、細い腰、くびれた腰、寸胴な腰、砂時計のようなくびれ、ハイウエスト/ローウエスト、さらには腰回りの肉付き(ラブハンドル)まで、腰に関する様々な英語プロンプトと詳細な日本語解説を集めました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、キャラクターの体型やファッション、魅力を腰のラインで効果的に表現しましょう。

slim waist / narrow waist (細い腰/くびれた腰)
ウエスト部分の横幅が狭く、引き締まっていて、美しいくびれがある状態を指します。スタイルが良い印象を与えます。

defined waist (くびれのある腰)
ウエストのラインがはっきりとしており、体の他の部分との境界が明確で、くびれが認識できる状態です。

cinched waist (締められた腰)
ベルトやコルセットなどで、ウエスト部分が物理的にきつく締められて細くなっている状態を指します。特定のファッションスタイルで見られます。

hourglass waist (砂時計のようなくびれ)
バストとヒップが豊かで、その間のウエスト部分がキュッと細くくびれている、まるで砂時計のような理想的な女性の体型の一部としての腰を指します。

tapered waist (徐々に細くなる腰)
胸部や肋骨の下あたりからヒップの上あたりまで、ウエストラインが徐々に細くなっていく形状を指します。自然で美しいラインです。

thick waist / wide waist (太い腰/幅広の腰)
ウエスト部分の横幅が比較的広い、または肉付きが良く、あまりくびれが目立たない状態を指します。力強い印象や、ふくよかな体型に見られます。

straight waist / undefined waist (寸胴な腰/くびれのない腰)
ウエスト部分にくびれがあまりなく、胸から腰にかけてのラインが比較的直線的な、いわゆる寸胴体型を指します。幼い体型や、特定の体質に見られます。

high waist (ハイウエスト)
通常のウエスト位置よりも高い位置にウエストラインがあるように見える状態を指します。主に衣服のデザイン(ハイウエストのパンツやスカート)によって作られますが、体型自体がそう見える場合もあります。

low waist (ローウエスト)
通常のウエスト位置よりも低い位置(腰骨のあたり)にウエストラインがあるように見える状態を指します。これも主に衣服のデザイン(ローライズジーンズなど)に関連します。

soft waist (柔らかそうな腰)
ウエスト周りに筋肉があまりついておらず、触れると柔らかそうな肉付きの腰を指します。女性らしさや、ふくよかさを感じさせます。

love handles / muffin top (腰周りの贅肉/はみ肉)
ウエストの左右や、ズボンやスカートのウエストラインの上に乗っかるようにできる、余分な脂肪のことを指す俗語的な表現です。Muffin topは特に、マフィンの上部が型からはみ出す様子に例えられます。

hip bones (腰骨)
ウエストの下、骨盤の左右両側に張り出している骨の部分(腸骨稜)を指します。痩せているキャラクターではこの部分が目立つことがあります。

prominent hip bones (目立つ腰骨)
腰骨が皮膚の上からはっきりと浮き出て見える状態を指します。スリムな体型や、特定のポーズで強調されます。

腹部 (Abdomen/Stomach) プロンプト一覧

AIイラストでキャラクターの体型や健康状態を表現する上で重要な「腹部 (Abdomen/Stomach)」。
平らな腹、引き締まった腹筋(シックスパック)、柔らかいお腹、ぽっこりしたお腹、へその形やピアス、脇腹の筋肉(腹斜筋)など、腹部に関する詳細な描写を可能にする英語プロンプトと日本語解説をまとめました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、これらのプロンプトを活用し、キャラクターのリアルな、あるいは理想的な腹部を生成しましょう。

flat stomach / flat abs (平らな腹/平らな腹筋)
お腹に余分な脂肪がなく、凹凸のない平らな状態、または腹筋がうっすらと見える引き締まった状態を指します。健康的で美しい体型の象徴です。

toned stomach / toned abs (引き締まった腹/引き締まった腹筋)
腹部の筋肉が適度に鍛えられており、たるみがなく引き締まっている状態です。健康的なライフスタイルを感じさせます。

defined abs / six-pack abs / washboard abs (割れた腹筋/シックスパック)
腹直筋が非常によく発達し、ブロック状に6つ(または8つ)に割れて見える、高度に鍛え上げられた状態の腹筋です。Washboard absは洗濯板のように見えることから来ています。

soft stomach / soft belly (柔らかいお腹)
腹部に筋肉があまりついておらず、触れると柔らかそうな肉付きのお腹を指します。女性らしさや、リラックスした状態を表現します。

chubby stomach / pudgy stomach / pot belly (ぽっこりしたお腹/太鼓腹)
お腹が丸みを帯びて前に突き出ている状態を指します。Chubbypudgyはやや可愛らしいニュアンス、pot bellyは特に中年男性などに見られる太鼓腹を指すことがあります。

lean stomach (脂肪の少ない腹)
腹部に余分な脂肪がほとんどなく、筋肉のラインや、場合によっては肋骨の下部などが見えやすい、非常に引き締まった状態のお腹です。

navel / belly button (へそ)
お腹の中央にある、生まれた時にへその緒が取れた跡のくぼみです。形状には個人差があります。

innie navel (凹んだへそ)
へそが内側に凹んでいる、一般的な形状のへそです。

outie navel (出べそ)
へそが外側に突き出ている形状のへそです。

pierced navel (ピアスのあいたへそ)
へそ周りの皮膚にピアスを通すための穴が開いており、へそピアスを装着している状態を指します。ファッションの一部です。

obliques (腹斜筋)
腹部の側面にある筋肉で、くびれや脇腹のラインを形成します。鍛えるとV字のラインが見えることもあります。

defined obliques (はっきりした腹斜筋)
腹斜筋が鍛えられており、その輪郭や筋繊維がはっきりと見える状態を指します。

lower abdomen (下腹部)
へその下から骨盤の上までの、お腹の下の部分を指します。脂肪がつきやすい部位でもあります。

midriff (みぞおちとへその間の部分/胴中央部)
胸の下(みぞおち)からへその上あたりまでの、胴体の中央部分を指します。特にクロップトップなどで肌を露出する際に見える部分です。

背中 (Back) プロンプト一覧

キャラクターの後ろ姿に物語と力強さを与える「背中 (Back)」。
広い背中、筋肉質な背中(広背筋、僧帽筋)、引き締まった背中、美しいS字ライン、あるいは猫背など、AIイラストで多様な背中を描写するための英語プロンプトと詳細な日本語解説を集めました。

肩甲骨の浮き出方や腰のえくぼ(ヴィーナスのえくぼ)といったディテールも指定可能。
Stable DiffusionやMidjourneyでキャラクターの体格、姿勢、経験を背中で語らせましょう。

broad back (広い背中)
肩幅が広く、背中全体の横幅ががっしりとしていて、力強さや頼もしさを感じさせる背中です。男性的な特徴として描かれることが多いです。

narrow back (狭い背中)
肩幅が比較的狭く、背中全体の横幅も細身で、華奢な印象や優雅な印象を与える背中です。女性的な特徴として描かれることが多いです。

muscular back (筋肉質な背中)
背中の筋肉(広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋など)がよく発達しており、凹凸や力強さを感じさせる背中です。

defined back muscles (はっきりした背筋)
背中の各筋肉の輪郭や筋繊維が、脂肪に埋もれずにはっきりと見える状態を指します。鍛えられた肉体を表現します。

latissimus dorsi / lats (広背筋)
背中の脇の下あたりから腰にかけて広がる大きな筋肉で、「ラット」とも呼ばれます。発達すると逆三角形の背中を形成します。

trapezius muscle / traps (僧帽筋)
首の後ろから肩、そして背中の中央上部にかけて広がるひし形の大きな筋肉で、「トラップ」とも呼ばれます。発達すると首周りや肩が盛り上がって見えます。

toned back (引き締まった背中)
背中の筋肉が適度に鍛えられており、たるみがなく引き締まっている状態です。美しい姿勢や健康的な印象を与えます。

straight back (まっすぐな背中)
猫背にならず、背骨が自然なS字カーブを保ち、まっすぐに伸びている、姿勢の良い背中を指します。あるいは、意図的に直線的なラインを強調した背中の描写にも使えます。

curved back / arched back (反った背中/カーブした背中)
体操選手やダンサーのように、あるいは特定のポーズ(例:背伸び)で、背中が弓なりに反っている状態を指します。柔軟性や美しい体のラインを表現します。

slender back (ほっそりした背中)
全体的に細く、華奢で、優雅な印象を与える背中です。特に女性の美しい後ろ姿を描写する際に使われます。

smooth back (滑らかな背中)
背中の皮膚が滑らかで、筋肉の大きな凹凸や体毛が少なく、すっきりとした印象の背中です。

spine (背骨)
首から腰にかけて背中の中央を通る、体の支柱となる骨です。ポーズや体型によっては、この背骨のラインが皮膚の上から見えることがあります。

visible spine (見える背骨)
痩せている、あるいは背中を丸めるようなポーズをとった際に、背骨の各骨(椎骨)の突起が皮膚の上からはっきりと浮き出て見える状態を指します。

shoulder blades / scapulae (肩甲骨)
背中の上部の左右両側にある、大きな三角形の平たい骨です。腕の動きと連動して動きます。

prominent shoulder blades / winged scapulae (浮き出た肩甲骨/翼状肩甲)
痩せている、あるいは特定のポーズ(例:腕を前に出す)をとった際に、肩甲骨が背中から翼のようにくっきりと浮き出て見える状態を指します。

small of the back (腰のくびれ部分の背中側)
ウエストの一番細い部分の、背中側(後面)を指します。女性の美しいS字ラインを構成する重要な部分です。

lower back (腰/背中の下部)
背中の下の方、骨盤の上あたりまでの部分を指します。腰痛などが起こりやすい部位でもあります。

back dimples / dimples of Venus (腰のえくぼ/ヴィーナスのえくぼ)
腰の下部、骨盤のすぐ上あたり(仙腸関節の上)に左右対称にできる小さなくぼみのことです。特に女性に見られることが多く、チャームポイントとされることもあります。「ヴィーナスのえくぼ」は美の女神ヴィーナスにちなんだ名称です。

腕 (Arms) プロンプト一覧

キャラクターの動作や力強さ、繊細さを表現する「腕 (Arms)」。
AIイラストで細い腕、筋肉質な腕、引き締まった腕、力こぶ(上腕二頭筋)、前腕、手首、肘など、腕の太さ、形状、各部のディテールを指定するためのプロンプトを網羅しました。

血管の浮き出具合や腕のラインまで表現可能。
Stable DiffusionやMidjourneyでこれらの英語プロンプトと詳細な日本語解説を使い、キャラクターに合ったリアルで魅力的な腕を描写しましょう。

slim arms / slender arms (細い腕/ほっそりした腕)
全体的に細く、脂肪や筋肉があまりついていない、華奢な印象の腕です。Slenderは特にすらりとした優美さを強調します。

thin arms (痩せた腕)
単に細い腕を指しますが、slimよりもさらに肉付きが少なく、骨張って見えるほど痩せているニュアンスを含むことがあります。

toned arms (引き締まった腕)
腕の筋肉(上腕二頭筋、上腕三頭筋など)が適度に鍛えられており、たるみがなく引き締まっている状態です。健康的で活動的な印象を与えます。

muscular arms (筋肉質な腕)
腕の筋肉がよく発達しており、力こぶなどがはっきりと見え、力強さや逞しさを感じさせる腕です。

defined arm muscles (はっきりした腕の筋肉)
腕の各筋肉の輪郭や筋繊維が、脂肪に埋もれずにはっきりと見える状態を指します。鍛えられた肉体を表現します。

strong arms (力強い腕)
太く、筋肉がしっかりとしており、物理的な力強さを感じさせる腕です。重い物を持ったり、力仕事をするキャラクターに適しています。

thick arms / sturdy arms (太い腕/がっしりした腕)
全体的に腕の太さがあり、骨格もしっかりとしていて、頑丈で頼もしい印象の腕です。

soft arms / fleshy arms (柔らかい腕/肉付きの良い腕)
腕に筋肉があまりついておらず、触れると柔らかそうな、ふっくらとした肉付きの腕です。女性らしさや、優しい印象を与えます。

chubby arms (ぽっちゃりした腕)
腕が丸みを帯びていて、やや肉付きが良い、可愛らしい印象を与える腕です。子供や、ふくよかなキャラクターに使われます。

long arms (長い腕)
体の他の部分とのバランスと比較して、腕の長さが通常よりも長いことを示します。スタイルの良さや、リーチの長さを表現します。

short arms (短い腕)
体の他の部分とのバランスと比較して、腕の長さが通常よりも短いことを示します。デフォルメされたキャラクターや、特定の体型を表現する際に使われます。

well-proportioned arms (均整の取れた腕)
腕の長さや太さが、体全体のバランスと調和しており、自然で美しい状態を指します。

upper arms (上腕/二の腕)
肩の関節から肘の関節までの部分を指します。この部分の太さや筋肉の付き方で、腕全体の印象が大きく変わります。

biceps (上腕二頭筋/力こぶ)
上腕の前面にある筋肉で、腕を曲げた時に力こぶとして盛り上がる部分です。力強さの象徴とされます。

flexed biceps (力を入れた上腕二頭筋)
腕に力を入れて上腕二頭筋を収縮させ、力こぶを強調している状態です。

large biceps (大きな上腕二頭筋)
上腕二頭筋が特に大きく発達している状態を指します。非常に筋肉質なキャラクターに見られます。

triceps (上腕三頭筋)
上腕の後面にある筋肉で、腕を伸ばす際に使われます。発達すると腕の太さや力強さを増します。

defined triceps (はっきりした上腕三頭筋)
上腕三頭筋の輪郭や筋繊維が、脂肪に埋もれずにはっきりと見える状態を指します。

forearms (前腕)
肘の関節から手首までの部分を指します。握力や手先の器用さに関連する筋肉が多くあります。

muscular forearms (筋肉質な前腕)
前腕の筋肉がよく発達しており、力強さや逞しさを感じさせる状態です。手作業を多くするキャラクターなどに見られます。

veiny forearms (血管の浮き出た前腕)
前腕の皮膚の下に血管がはっきりと浮き出て見える状態です。筋肉質な人や、体脂肪率が低い人、あるいは力仕事をしている際などに見られます。

elbows (肘)
上腕と前腕をつなぐ関節部分です。曲げ伸ばしの際に突き出る部分で、皮膚が厚くなっていることもあります。

pointed elbows (尖った肘)
肘の先端が比較的鋭角に尖っている状態です。痩せているキャラクターや、特定のポーズで見られます。

dimpled elbows (えくぼのある肘)
肘を伸ばした際などに、肘の外側に小さなくぼみ(えくぼ)ができることがあります。チャームポイントの一つです。

wrists (手首)
前腕の末端と手のひらをつなぐ、細くくびれた関節部分です。時計やブレスレットなどを装着する部位でもあります。

slender wrists (細い手首)
手首が通常よりも細く、華奢な印象を与える状態です。繊細さや優雅さを感じさせます。

thick wrists (太い手首)
手首が比較的太く、がっしりとした印象を与える状態です。力強さや、骨太な体型を表現します。

bony wrists (骨張った手首)
手首の骨(橈骨や尺骨の先端)が皮膚の上から目立って見える状態です。痩せているキャラクターや、華奢な体つきに見られます。

smooth arms (滑らかな腕)
腕の皮膚がすべすべとしていて、目立つ体毛や大きな筋肉の凹凸がなく、滑らかな表面をしている状態です。手入れが行き届いている印象や、若々しさを感じさせます。

graceful arms (優美な腕)
腕の動きやラインがしなやかで美しく、優雅な印象を与える状態です。ダンサーや、気品のあるキャラクターの腕の描写に適しています。

veins visible on arms (腕に浮き出た血管)
腕の皮膚の下に血管がはっきりと浮き出て見える状態です。筋肉質な人、体脂肪率が低い人、力仕事をしている際、あるいは怒りや興奮といった感情の高ぶりで見られることがあります。

脚 (Legs) プロンプト一覧

キャラクターのスタイルや動きを支える「脚 (Legs)」。
AIイラストで細い脚、筋肉質な脚、長い脚、O脚・X脚といった全体的な形状から、太もも、膝、ふくらはぎ、足首などの各部位、さらには脚線美やセルライトまで、脚に関する多様な表現を可能にするプロンプトを集めました。

Stable DiffusionやMidjourneyでこれらの英語プロンプトと詳細な日本語解説を活用し、キャラクターの魅力と個性を足元から創り上げましょう。

slim legs / slender legs (細い脚/ほっそりした脚)
全体的に細く、脂肪や筋肉があまりついていない、すらりとした印象の脚です。Slenderは特にしなやかで美しい細さを強調します。

thin legs (痩せた脚)
単に細い脚を指しますが、slimよりもさらに肉付きが少なく、骨張って見えるほど痩せているニュアンスを含むことがあります。

toned legs (引き締まった脚)
脚の筋肉(太ももやふくらはぎなど)が適度に鍛えられており、たるみがなく引き締まっている状態です。健康的で活動的な印象を与えます。

muscular legs (筋肉質な脚)
脚の筋肉がよく発達しており、力強さや逞しさを感じさせる脚です。アスリートやダンサーなどに見られます。

defined leg muscles (はっきりした脚の筋肉)
脚の各筋肉の輪郭や筋繊維が、脂肪に埋もれずにはっきりと見える状態を指します。鍛えられた肉体を表現します。

strong legs (力強い脚)
太く、筋肉がしっかりとしており、地面をしっかりと踏みしめるような力強さを感じさせる脚です。重い物を支えたり、長距離を移動するキャラクターに適しています。

thick legs / sturdy legs (太い脚/がっしりした脚)
全体的に脚の太さがあり、骨格もしっかりとしていて、頑丈で安定感のある印象の脚です。

shapely legs (形の良い脚)
脚全体のラインが美しく、太ももから足首にかけてのバランスが取れており、魅力的な形状をしている脚を指します。

curvy legs (曲線的な脚)
特に女性の脚で、太ももやふくらはぎに適度な丸みがあり、美しい曲線を描いている脚を指します。女性的な魅力を強調します。

long legs (長い脚)
体の他の部分とのバランスと比較して、脚の長さが通常よりも長いことを示します。モデルのようなスタイルの良さや、優雅さを表現します。

endless legs (果てしなく長い脚 - 強調表現)
脚が非常に長く、まるで終わりがないかのように見えることを強調する、やや誇張された表現です。非現実的なほどの美脚を表現する際に使われます。

short legs (短い脚)
体の他の部分とのバランスと比較して、脚の長さが通常よりも短いことを示します。デフォルメされたキャラクターや、特定の体型を表現する際に使われます。

well-proportioned legs (均整の取れた脚)
脚の長さや太さが、体全体のバランスと調和しており、自然で美しい状態を指します。

bow legs / bow-legged (O脚)
両足を揃えてまっすぐ立った時に、膝と膝の間が離れ、脚全体が外側に弓なりに湾曲している状態を指します。歩き方や立ち姿に影響が出ることがあります。

knock-knees / knock-kneed (X脚)
両足を揃えてまっすぐ立った時に、膝同士はくっつくか近づくものの、くるぶしとくるぶしの間が離れてしまう状態を指します。内股気味に見えることがあります。

thighs (太もも)
脚の付け根(股関節)から膝までの部分を指します。脚の中で最も太い部分であり、筋肉量や脂肪の付き方で印象が大きく変わります。

muscular thighs (筋肉質な太もも)
太ももの筋肉(大腿四頭筋やハムストリングスなど)がよく発達しており、力強く引き締まった印象の太ももです。

toned thighs (引き締まった太もも)
太ももに適度な筋肉がつき、たるみがなく引き締まっている状態です。健康的な美しさを感じさせます。

thick thighs (太い太もも)
太ももが全体的に太く、しっかりとした肉付きであることを示します。力強さや、ふくよかさを表現します。

slim thighs (細い太もも)
太ももが細く、すらりとした印象であることを示します。華奢な体型や、モデルのようなスタイルに見られます。

inner thighs (内もも)
太ももの内側の部分を指します。この部分の引き締まり具合や隙間の有無で、脚全体の印象が変わります。

outer thighs (外もも)
太ももの外側の部分を指します。この部分の筋肉や脂肪の付き方で、ヒップラインとの繋がりや脚全体のシルエットが形成されます。

thigh gap (太ももの隙間)
両足を揃えてまっすぐ立った時に、左右の内ももの間にできる隙間のことを指します。スリムな体型の一つの特徴として言及されることがあります。

knees (膝)
太もも(大腿骨)とすね(脛骨・腓骨)をつなぐ、脚の中間にある大きな関節部分です。曲げ伸ばしの際に形状が大きく変わります。

bony knees (骨張った膝)
膝の骨(膝蓋骨など)の形が皮膚の上から目立って見える状態です。痩せているキャラクターや、華奢な脚に見られます。

dimpled knees (えくぼのある膝)
膝の周りや、膝を曲げた際などに、皮膚にくぼみ(えくぼ)ができることがあります。チャームポイントとして描かれることもあります。

calves / calf muscles (ふくらはぎ)
膝から足首までの、脚の後ろ側の膨らんだ部分を指します。主に腓腹筋とヒラメ筋で構成され、歩行や走行に重要な役割を果たします。

muscular calves (筋肉質なふくらはぎ)
ふくらはぎの筋肉がよく発達しており、力強く引き締まった印象のふくらはぎです。アスリートやダンサーなどに見られます。

shapely calves (形の良いふくらはぎ)
ふくらはぎの筋肉の付き方や全体のラインが美しく、バランスの取れた形状をしていることを指します。

slim calves (細いふくらはぎ)
ふくらはぎが細く、すらりとした印象であることを示します。華奢な脚や、モデルのようなスタイルに見られます。

shins (すね)
膝から足首までの、脚の前側の骨(脛骨)がある部分を指します。打撲しやすい部位でもあります。

ankles (足首)
脚のすね部分と足(足根部)をつなぐ、細くくびれた関節部分です。この部分の細さや形状で、脚全体の印象が変わります。

slender ankles (細い足首)
足首が通常よりも細く、華奢で優雅な印象を与える状態です。女性の美しい脚の特徴とされることが多いです。

defined ankles (くっきりした足首)
足首の骨の形やアキレス腱のラインがはっきりと見え、引き締まった印象の足首です。

thick ankles (太い足首)
足首が比較的太く、あまりくびれが目立たない状態です。がっしりとした体型や、特定の体質に見られることがあります。

smooth legs (滑らかな脚)
脚の皮膚がすべすべとしていて、目立つ体毛や大きな筋肉の凹凸がなく、滑らかな表面をしている状態です。手入れが行き届いている印象や、若々しさを感じさせます。

long, lean legs (長くて引き締まった脚)
脚が長く、かつ脂肪が少なく筋肉が適度について引き締まっている、理想的な美脚を表現する言葉です。

cellulite (セルライト)
主に太ももやお尻などの皮膚の表面に現れる、脂肪細胞が線維組織と絡み合ってできる凹凸のことです。AIでの正確な表現は難しい場合がありますが、肌の質感のバリエーションとして試す価値はあります。

手 (Hands) プロンプト一覧

キャラクターの感情や仕草を豊かに表現する「手 (Hands)」。
AIイラストで手の形状・大きさ(繊細な手、力強い手)、指の長さや形、爪の状態(ネイル、爪の形)、手の甲や手のひらのディテール(血管、手相)、さらには手を繋ぐ、握りこぶしといった動作まで、手に関するあらゆるプロンプトを網羅しました。

Stable DiffusionやMidjourneyでこれらの英語プロンプトと詳細な日本語解説を参考に、キャラクターの個性を手元から繊細に描写しましょう。

small hands (小さな手)
体の他の部分とのバランスと比較して、手が全体的に小さいことを示します。可愛らしさや、華奢な印象を与えます。

large hands (大きな手)
体の他の部分とのバランスと比較して、手が全体的に大きいことを示します。力強さや、包容力を感じさせることがあります。

delicate hands (繊細な手/華奢な手)
指が細く長く、骨張っておらず、全体的に華奢で上品な印象の手です。芸術家や、貴族のようなキャラクターに適しています。

slender hands (ほっそりした手)
指がすらりと長く、手の甲も薄く、全体的にほっそりとした印象の手です。優雅さや、洗練された雰囲気を持ちます。

elegant hands (優雅な手)
形が美しく整っており、動きや仕草も上品で優雅な印象を与える手です。気品のあるキャラクターに似合います。

strong hands (力強い手)
骨格がしっかりとし、筋肉も適度についており、物理的な力強さを感じさせる手です。労働者や戦士など、力仕事をするキャラクターに適しています。

chubby hands (ぽっちゃりした手)
手全体や指が丸みを帯びていて、やや肉付きが良い、可愛らしい印象の手です。子供や、ふくよかなキャラクターに見られます。

bony hands (骨張った手)
手の脂肪や肉が少なく、指の関節や手の甲の骨が目立って見える、痩せた印象の手です。神経質さや、苦労を重ねた様子を表現することもあります。

manicured hands (手入れされた手)
爪の形が整えられ、甘皮処理がされ、場合によってはネイルポリッシュが塗られるなど、丁寧に手入れが行き届いた美しい手です。清潔感や美意識の高さを感じさせます。

rough hands / calloused hands (荒れた手/たこのできた手)
長年の労働や厳しい環境、あるいは特定のスポーツなどで、皮膚が硬くなったり、たこができたり、ひび割れたりしている、ごつごつとした手です。キャラクターの職業や生活感を物語ります。

long fingers (長い指)
手のひらの大きさと比較して、指の長さが通常よりも長いことを示します。ピアノを弾く人や、手先の器用なキャラクター、あるいは優雅な印象を与えます。

short fingers (短い指)
手のひらの大きさと比較して、指の長さが通常よりも短いことを示します。可愛らしい印象や、力強い印象を与えることがあります。

slender fingers (ほっそりした指)
指が太くなく、すらりとしていて細い状態です。繊細さや優雅さを感じさせます。

tapered fingers (先細りの指)
指の付け根から指先に向かって、徐々に細くなっていく美しい形状の指です。上品で洗練された印象を与えます。

chubby fingers (ぽっちゃりした指)
指が丸みを帯びていて、やや肉付きが良い、可愛らしい印象の指です。子供の手や、ふくよかなキャラクターに見られます。

bony fingers (骨張った指)
指の脂肪や肉が少なく、関節の骨が目立って見える、痩せた印象の指です。神経質さや、年齢を重ねた手を表現することもあります。

knuckles (指の関節)
指を構成する骨と骨の間の関節部分、特に手の甲側に見える節々を指します。握りこぶしを作った際などに目立ちます。

prominent knuckles (目立つ指の関節)
指の関節が通常よりも大きく、またははっきりと浮き出て見える状態です。力仕事をする人や、痩せている人、あるいは個性的な手の特徴として描かれます。

fingertips (指先)
指の先端部分を指します。物に触れたり、繊細な作業をしたりする際に重要な部分です。

short nails (短い爪)
爪の先端が指先とほぼ同じか、それよりも短くカットされている状態です。清潔感があり、活動的な印象を与えます。

long nails (長い爪)
爪の先端が指先よりも長く伸びている状態です。エレガントな印象や、個性的なファッション、あるいは特定の職業(ギタリストなど)を表現します。

natural nails (自然な爪/何も塗っていない爪)
ネイルポリッシュなどが塗られておらず、爪本来の色や状態であることを示します。素朴さや、飾らない性格を表現します。

manicured nails (手入れされた爪)
爪の形がやすりで整えられ、甘皮処理がされ、表面が磨かれるなど、丁寧に手入れが行き届いた美しい爪です。清潔感や美意識の高さを感じさせます。

painted nails / nail polish (ネイルを塗った爪/マニキュア)
爪にネイルポリッシュ(マニキュア)が塗られている状態を指します。色やデザインで個性を表現します。

(色指定:red nails, black nails, nude nails, etc.)
具体的なネイルの色を指定します。赤、黒、ヌードカラーなど、様々な色が可能です。

french manicure (フレンチネイル)
爪の先端部分(フリーエッジ)に白いネイルポリッシュを塗り、爪の根元側は透明か薄いピンクなどで仕上げる、上品で清潔感のあるネイルデザインです。

nail art (ネイルアート)
爪にラインストーンを乗せたり、模様を描いたり、立体的な装飾を施したりする、デザイン性の高い爪の装飾全般を指します。

pointed nails / stiletto nails (尖った爪)
爪の先端を鋭く尖らせた、シャープで攻撃的な印象も与えるネイルの形状です。Stiletto nailsは特に長く鋭いものを指します。

square nails (四角い爪)
爪の先端を直線的にカットし、角をやや丸めた、または角張らせたままの四角い形状のネイルです。モダンでスタイリッシュな印象です。

oval nails (卵型の爪)
爪の先端を卵のように丸みを帯びた楕円形に整えた、エレガントで女性らしい印象のネイルの形状です。

almond nails (アーモンド型の爪)
爪の先端をアーモンドのように、根元から先端にかけてやや細くなり、先端は丸みを帯びて尖らせた形状のネイルです。指を長く美しく見せる効果があります。

rounded nails (丸い爪)
爪の先端を自然な丸みに整えた、最も一般的でナチュラルな印象のネイルの形状です。

clean nails (清潔な爪)
爪の間や表面に汚れがなく、清潔に保たれている状態の爪です。好感度が高いです。

dirty nails (汚れた爪)
爪の間や表面に土や油などの汚れが付着している状態の爪です。労働や、不衛生な環境を暗示させることがあります。

back of hand (手の甲)
手のひらの反対側、指の付け根から手首までの部分を指します。年齢や血管の浮き出具合などが現れやすい部位です。

veins visible on back of hand (手の甲に浮き出た血管)
手の甲の皮膚の下に、青いや緑がかった血管がはっきりと浮き出て見える状態です。年齢を重ねたり、痩せていたり、力仕事をする人などに見られます。

palm (手のひら)
手の内側、指の付け根から手首までの、物を掴んだり触れたりする面を指します。手相がある部分です。

lines on palm / palm lines (手相の線)
手のひらにある、生命線、感情線、知能線といった主要な線や、その他の細かな線のことを指します。占いの対象となることもあります。

holding hands (手を繋いでいる)
二人以上のキャラクターが互いの手を握り合っている状態を指します。愛情、友情、あるいは協力関係などを表現するポーズです。

clenched fist (握りこぶし)
指を全て内側に固く握りしめ、こぶしを作っている状態です。怒り、決意、緊張、あるいは力を溜めている様子などを表現します。

足 (足首から先) (Feet - Ankles Down) プロンプト一覧

AIイラストでキャラクターの足元、すなわち「足首から先 (Feet - Ankles Down)」をリアルに、あるいは個性的に描写したいですか?
ここでは足の形状・大きさ(扁平足、幅広)、足の指、爪(ペディキュア)、足の裏やかかと、そして裸足の状態など、足に関する詳細なプロンプトを集めました。

Stable DiffusionやMidjourneyでこれらの英語プロンプトと詳細な日本語解説を活用し、キャラクターの接地感や細部のリアリティを高めましょう。

small feet (小さな足)
体の他の部分とのバランスと比較して、足(足首から先)が全体的に小さいことを示します。可愛らしさや、華奢な印象を与えます。

large feet (大きな足)
体の他の部分とのバランスと比較して、足が全体的に大きいことを示します。安定感や、力強さを感じさせることがあります。

slender feet (ほっそりした足)
足の幅が狭く、全体的に細長く、すらりとした印象の足です。優雅さや、繊細さを感じさせます。

wide feet (幅広の足)
足の横幅が比較的広いことを示します。どっしりとした安定感や、特定の人種的特徴として描かれることもあります。

delicate feet (華奢な足)
全体的に小さく、骨格も細く、繊細で上品な印象の足です。美しい足元の描写に適しています。

arched feet (土踏まずのある足)
足の裏の中央部分(土踏まず)が適度に持ち上がり、アーチを形成している健康的な足の状態です。衝撃吸収やバランス保持に役立ちます。

flat feet (扁平足)
土踏まずのアーチが低く、足の裏全体が地面に接するような平らな足の状態です。疲れやすいなどの特徴があることもあります。

bony feet (骨張った足)
足の脂肪や肉が少なく、くるぶしや足の甲、指の骨などが目立って見える、痩せた印象の足です。

long toes (長い足の指)
足の指が手の指のように、比較的長く伸びている状態を指します。器用そうな印象や、個性的な特徴として描かれます。

short toes (短い足の指)
足の指が比較的短く、全体的に丸みを帯びているように見える状態です。可愛らしい印象や、子供の足の特徴として描かれます。

toes (足の指 - 総称)
足の指全体を指す一般的な言葉です。特定の指を区別せず、足の指を描写させたい場合に使います。

big toe (足の親指)
足の指の中で最も太く、内側に位置する指です。歩行時のバランスに重要な役割を果たします。

short toenails (短い足の爪)
足の爪が指先とほぼ同じか、それよりも短くカットされている、衛生的で一般的な状態です。

natural toenails (自然な足の爪)
ペディキュアなどが施されておらず、爪本来の色や状態であることを示します。素足のシーンなどで使われます。

pedicured toenails (ペディキュアを施した足の爪)
足の爪にネイルポリッシュを塗ったり、形を整えたりするなどの手入れ(ペディキュア)が施されている状態です。おしゃれや美意識の高さを表現します。

(色指定:red toenails, pink toenails, etc.)
具体的なペディキュアの色を指定します。赤、ピンクなど、様々な色が可能です。

heel (かかと)
足の最後部にあり、体重を支える重要な部分です。靴のデザインにも大きく関わります。

sole (足の裏)
地面に接する足の底面全体を指します。指紋のように個人差のある模様(足紋)があります。

instep (足の甲)
足首から足の指の付け根までの、足の上面の盛り上がった部分を指します。靴のデザインによってはこの部分が覆われたり露出したりします。

barefoot (裸足)
靴や靴下などを一切履いていない、素足の状態を指します。リラックスした状況、自然の中、あるいは貧しい状況などを表現します。

dirty feet (汚れた足)
泥や埃などで足が汚れている状態です。屋外での活動や、特定の環境にいたことを示唆します。

smooth feet (滑らかな足)
足の皮膚がすべすべとしていて、角質などがなく滑らかな状態です。手入れが行き届いている印象や、若々しさを感じさせます。

タトゥー (Tattoos) プロンプト一覧

キャラクターに個性とストーリーを与える「タトゥー (Tattoos)」。
AIイラストでタトゥーを描写するために、デザイン・モチーフ(トライバル、花柄、動物、文字、和彫りなど)、スタイル(リアリスティック、水彩風、ブラックワーク)、位置(腕、背中、顔など)、サイズ、色、状態(色褪せ、新しい)といった、あらゆる側面からのプロンプトを網羅しました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、これらの英語プロンプトと詳細な日本語解説を使い、あなたのキャラクターに深みを与えるタトゥーをデザインしましょう。

tribal tattoo (トライバルタトゥー)
特定の部族や文化に由来する、太い線や幾何学的な模様、抽象的なシンボルで構成されたタトゥーです。力強さや精神性を象徴することが多いです。

geometric tattoo (ジオメトリックタトゥー)
点、線、円、三角形、多角形といった幾何学的な図形やパターンを組み合わせて構成された、モダンで洗練された印象のタトゥーです。

floral tattoo (花柄のタトゥー)
バラ、蓮、桜、牡丹など、様々な種類の花や葉、蔓といった植物をモチーフにしたタトゥーです。美しさ、生命力、あるいは特定の象徴性(花言葉など)を表現します。

rose tattoo (バラのタトゥー)
美しさ、愛、情熱、あるいは棘を持つことから痛みや危険など、多様な意味合いを持つバラの花をモチーフにした、人気の高いタトゥーデザインです。

lotus tattoo (蓮のタトゥー)
泥の中から美しい花を咲かせることから、純粋さ、再生、精神的な目覚めなどを象徴する蓮の花をモチーフにしたタトゥーです。東洋的なモチーフとしてよく用いられます。

animal tattoo (動物のタトゥー)
龍、蛇、狼、虎、鳥、蝶など、様々な動物をモチーフにしたタトゥーです。その動物が持つ力強さ、知恵、自由、あるいは特定の性格などを象徴します。

dragon tattoo (龍のタトゥー)
東洋文化において力、知恵、幸運などを象徴する伝説の生き物である龍をモチーフにした、力強く迫力のあるタトゥーです。

snake tattoo (蛇のタトゥー)
再生(脱皮)、知恵、誘惑、あるいは危険など、多様な意味を持つ蛇をモチーフにした、ミステリアスで魅力的なタトゥーです。

wolf tattoo (狼のタトゥー)
忠誠心、家族愛、野生、孤独、あるいは力強さなどを象徴する狼をモチーフにした、人気の高いタトゥーデザインです。

butterfly tattoo (蝶のタトゥー)
変容、美しさ、自由、魂などを象徴する蝶をモチーフにした、特に女性に人気のある優雅で美しいタトゥーです。

lettering tattoo / script tattoo (文字のタトゥー)
名前、言葉、引用句、あるいは特定の文字や記号などを、様々なフォントやスタイルで描いたタトゥーです。メッセージ性や個人的な意味合いを強く持ちます。

portrait tattoo (ポートレートタトゥー)
愛する人、尊敬する人物、あるいはペットなどの肖像(顔や姿)を、写実的に描いたタトゥーです。非常に高い技術を要します。

biomechanical tattoo (バイオメカニカルタトゥー)
人間の体の一部が機械部品(歯車、ピストン、ワイヤーなど)に置き換わっていたり、皮膚の下から機械が覗いていたりするように見える、SF的なデザインのタトゥーです。

realistic tattoo (リアリスティックタトゥー)
まるで写真のように、対象物を非常に写実的に、立体感や質感を忠実に再現して描いたタトゥーです。

watercolor tattoo (水彩タトゥー)
水彩絵の具で描いたかのように、色の境界が曖昧で、にじみやぼかし、淡い色彩が特徴的な、芸術的で柔らかな印象のタトゥーです。

dotwork tattoo (ドットワークタトゥー)
無数の点の密度や大きさを変えることで、陰影や模様、形状を表現する、点描画のような技法を用いたタトゥーです。繊細で独特の質感があります。

blackwork tattoo (ブラックワークタトゥー)
黒インクのみを使用し、太くはっきりとした線や、広範囲の塗りつぶし(ベタ塗り)を多用する、力強くインパクトのあるスタイルのタトゥーです。トライバルや幾何学模様にもよく用いられます。

minimalist tattoo (ミニマリストタトゥー)
シンプルな細い線、小さな記号やアイコン、あるいは短い単語など、最小限の要素で構成された、控えめで洗練された印象のタトゥーです。

traditional tattoo / old school tattoo (トラディショナルタトゥー/オールドスクールタトゥー)
20世紀初頭のアメリカなどで始まった、太くはっきりとした黒い輪郭線と、赤、黄、緑、青といった限られた鮮やかな色を使った、古典的で力強いスタイルのタトゥーです。錨、バラ、スカル、ツバメなどが代表的なモチーフです。

neo-traditional tattoo (ネオトラディショナルタトゥー)
トラディショナルタトゥーのスタイルを基盤としながらも、より幅広い色彩、細かいディテール、グラデーション、立体感などを取り入れた、現代的で装飾性の高いスタイルのタトゥーです。

japanese tattoo / irezumi (和彫り/刺青)
日本の伝統的な刺青のスタイルで、龍、鯉、虎、鳳凰、武者、神仏、般若、桜、牡丹といった、日本の文化や歴史、自然に基づいた壮大で色鮮やかな図柄が特徴です。多くの場合、体全体または広範囲に施されます。

celtic tattoo (ケルティックタトゥー)
ケルト民族の文化に由来する、結び目模様(ケルティックノット)、渦巻き模様、動物模様などを特徴とする、複雑で装飾的なタトゥーです。

mandala tattoo (マンダラタトゥー)
サンスクリット語で「円」を意味する、宇宙や悟りの世界を図式化した曼荼羅(マンダラ)の模様をモチーフにした、円形または対称形の複雑で美しいタトゥーです。精神性や調和を象徴します。

symbol tattoo (シンボルタトゥー)
ハート、星、十字架、無限大(∞)、あるいは特定の文化や宗教、思想を象徴する記号やマークなどをモチーフにしたタトゥーです。

abstract tattoo (抽象的なタトゥー)
具体的な形を持たない、線、形、色彩などで構成された、抽象芸術のようなタトゥーです。デザインの自由度が高く、個性を表現できます。

(他のカテゴリの部位名と組み合わせることが多い)

arm tattoo (腕のタトゥー)
腕のいずれかの部分(上腕、前腕、手首など)に入っているタトゥー全般を指します。

sleeve tattoo (袖タトゥー)
肩から手首まで、腕全体を覆うように広範囲に入れられたタトゥーです。まるで衣服の袖のように見えることからこの名があります。

forearm tattoo (前腕のタトゥー)
肘から手首までの前腕部分に入っているタトゥーです。比較的見えやすい位置です。

bicep tattoo (上腕二頭筋のタトゥー)
上腕の力こぶの部分(上腕二頭筋)に入っているタトゥーです。筋肉を強調するデザインが選ばれることもあります。

leg tattoo (脚のタトゥー)
脚のいずれかの部分(太もも、ふくらはぎ、足首など)に入っているタトゥー全般を指します。

thigh tattoo (太もものタトゥー)
脚の付け根から膝までの太もも部分に入っているタトゥーです。比較的面積が広いため、大きなデザインを入れることができます。

calf tattoo (ふくらはぎのタトゥー)
膝から足首までのふくらはぎ部分に入っているタトゥーです。歩く際などに目立ちやすい位置です。

back tattoo (背中のタトゥー)
背中に入っているタトゥー全般を指します。面積が広いため、壮大なデザインや複雑な構図を入れることができます。

full back tattoo (背中全体のタトゥー)
肩から腰、あるいは尻部まで、背中全体を覆うように広範囲に入れられたタトゥーです。和彫りなどでよく見られます。

chest tattoo (胸のタトゥー)
胸部に入っているタトゥーです。心臓に近い位置であることから、個人的に重要な意味を持つデザインが選ばれることもあります。

neck tattoo (首のタトゥー)
首筋や首の後ろなど、首の周りに入っているタトゥーです。常に露出しやすいため、非常に目立ちます。

face tattoo (顔のタトゥー)
額、頬、顎など、顔に入っているタトゥーです。非常に強い印象を与えますが、AIによっては生成が制限される場合があります。

hand tattoo (手のタトゥー)
手の甲や手のひらに入っているタトゥーです。日常生活で隠すことが難しく、目立ちやすい位置です。

finger tattoo (指のタトゥー)
指の側面や関節部分などに小さく入れられるタトゥーです。リングのように見せるデザインなどもあります。

stomach tattoo (お腹のタトゥー)
腹部に入っているタトゥーです。普段は衣服で隠れていることが多いですが、水着などになると見える位置です。

rib tattoo (肋骨部分のタトゥー)
体の側面、肋骨の上あたりに入っているタトゥーです。比較的痛みが強い部位とされます。

ankle tattoo (足首のタトゥー)
足首の周りに入れられるタトゥーです。さりげないおしゃれとして人気があります。

foot tattoo (足の甲のタトゥー)
足の甲の部分に入れられるタトゥーです。夏場などにサンダルを履くと見える位置です。

shoulder tattoo (肩のタトゥー)
肩の関節周りや、肩から腕にかけての部分に入れられるタトゥーです。ノースリーブなどを着ると見える位置です。

small tattoo (小さなタトゥー)
指や手首、足首などにワンポイントで入れられるような、比較的小さなサイズのタトゥーです。さりげない印象です。

large tattoo (大きなタトゥー)
背中や太ももなど、広い面積を占めるような、比較的大きなサイズのタトゥーです。存在感があります。

full body tattoo (全身タトゥー)
頭部や顔を除く、ほぼ体全体を覆うように広範囲に入れられたタトゥーです。非常に強いインパクトを与えますが、AIによっては生成が制限される可能性があります。

subtle tattoo (控えめなタトゥー/目立たないタトゥー)
デザインがシンプルであったり、色が薄かったり、あるいは普段は衣服で隠れる位置にあったりして、あまり目立たないタトゥーを指します。

intricate tattoo (複雑なデザインのタトゥー)
線が細かく、多くの要素が組み合わさっており、非常に複雑で緻密なデザインのタトゥーを指します。高い技術が感じられます。

black and grey tattoo (黒と灰色のタトゥー)
黒インクのみを使用し、水の量を調整したり、薄墨を使ったりして濃淡をつけ、陰影やグラデーションを表現する、モノクロームのタトゥーです。リアリスティックな表現や、シックな雰囲気に適しています。

color tattoo (カラータトゥー)
黒以外の様々な色のインクを使用して、カラフルに描かれたタトゥー全般を指します。鮮やかで華やかな印象になります。

single color tattoo (単色のタトゥー)
黒やグレー以外の、特定の一色(例:赤のみ、青のみ)だけで描かれたタトゥーです。シンプルながらも強い印象を与えることがあります。

faded tattoo (色褪せたタトゥー)
時間の経過や日光の影響などで、インクの色が薄くなったり、輪郭がぼやけたりしている、古いタトゥーの状態を指します。キャラクターの過去や時間の流れを感じさせます。

new tattoo (新しいタトゥー/入れたばかりのタトゥー)
タトゥーを入れたばかりで、色が鮮やかで、場合によってはまだ皮膚に赤みや腫れが残っている状態を指します。

bold tattoo (くっきりとしたタトゥー)
線が太く、色が濃く、輪郭がはっきりとしていて、力強く目立つ印象のタトゥーです。

delicate tattoo (繊細なラインのタトゥー)
線が非常に細く、緻密で、まるでレース編みのように繊細な印象を与えるタトゥーです。エレガントさや、高い技術を感じさせます。

傷跡・痕跡 (Scars / Marks) プロンプト一覧

キャラクターの過去や経験を体で語らせる「傷跡・痕跡 (Scars / Marks)」。
AIイラストで切り傷、火傷、手術痕といった傷跡の種類や形状、位置(顔、腕、背中など)、古さや状態、さらには生まれつきのあざ(母斑、ほくろ、そばかす)や一時的な痕跡(打撲痕)まで、詳細に描写するためのプロンプトを集めました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、これらの英語プロンプトと詳細な日本語解説を活用し、キャラクターにリアリティと深みを与えましょう。

scar (傷跡)
怪我や手術などが治った後に皮膚に残る、一般的な痕跡を指します。他のプロンプトと組み合わせて詳細を指定します。

cut scar (切り傷の跡)
刃物などで切った傷が治った後に残る、線状の傷跡です。形状は様々です。

burn scar (火傷の跡)
熱や薬品などで皮膚が損傷し、治癒した後に残る痕跡です。皮膚のひきつれや変色、ケロイドなどを伴うことがあります。

surgical scar (手術の跡)
手術の際にメスで切開した部分が治癒した後に残る、比較的直線的で整った形状の傷跡です。

jagged scar (ギザギザの傷跡)
傷口が不規則だったり、治癒過程でひきつれたりして、縁がギザギザになった形状の傷跡です。激しい怪我を連想させます。

thin scar (細い傷跡)
幅が狭く、線のように見える細い傷跡です。比較的軽い切り傷や、きれいに治癒した傷跡に見られます。

long scar (長い傷跡)
皮膚の上を長く伸びている傷跡です。大きな怪我や手術の跡などに見られます。

deep scar (深い傷跡)
皮膚の深い層まで達した傷が治った後に残る、凹んだり、ひきつれたりしている傷跡です。重傷であったことを示唆します。

faded scar (薄れた傷跡)
時間の経過とともに、色が薄くなったり、周囲の皮膚との境界が曖昧になったりした、古い傷跡の状態です。

old scar (古い傷跡)
できてからかなりの時間が経過した傷跡で、色は白っぽくなっていることが多いです。

new scar / fresh scar (新しい傷跡)
怪我が治ってからまだ間もない傷跡で、赤みや盛り上がりが残っていることがあります。

keloid scar (ケロイド状の傷跡)
傷が治る過程で線維組織が過剰に増殖し、元の傷の範囲を超えて赤く盛り上がった状態の傷跡です。

stitch marks (縫合跡)
傷口を縫合した際に、糸を通した針穴が点状や線状に残った痕跡です。手術痕などの周りに見られることがあります。

scratch marks (引っかき傷の跡)
爪や鋭利なもので引っかいたような、細い線状の傷跡です。複数本あることが多いです。

(他のカテゴリの部位名と組み合わせる)

scar on face (顔の傷跡)
顔のいずれかの部分にある傷跡全般を指します。非常に目立ち、キャラクターの印象を大きく左右します。

scar across eye (目を横切る傷跡)
目またはまぶたの上を横切るように走る傷跡です。片目を失明している設定など、ドラマチックな背景を持つキャラクターによく使われます。

scar on cheek (頬の傷跡)
顔の頬の部分にある傷跡です。喧嘩や戦いの跡として描かれることが多いです。

scar on lip (唇の傷跡)
唇自体や、唇のすぐ近くにある傷跡です。話すときや表情を変えるときに目立ちます。

scar on forehead (額の傷跡)
顔の額の部分にある傷跡です。隠すのが難しく、キャラクターの過去を常に暗示させる要素となります。

scar on nose (鼻の傷跡)
鼻筋や鼻の側面など、鼻の部分にある傷跡です。顔の中心にあるため、非常に目立ちます。

scar on chin (顎の傷跡)
顔の顎の部分にある傷跡です。意志の強さや、過去の出来事を象徴することがあります。

scar on arm (腕の傷跡)
腕のいずれかの部分にある傷跡です。戦いや事故、あるいは自傷行為など、様々な原因が考えられます。

scar on leg (脚の傷跡)
脚のいずれかの部分にある傷跡です。腕と同様に、様々な原因によるものが考えられます。

scar on chest (胸の傷跡)
胸部にある傷跡です。心臓に近いことから、致命的な傷を負った過去などを暗示させることがあります。

scar on back (背中の傷跡)
背中にある傷跡です。自分では見えない位置にあることから、不意打ちや裏切りなどを連想させることもあります。

scar on neck (首の傷跡)
首にある傷跡です。非常に危険な状況を生き延びた証となることがあります。

birthmark (あざ/母斑)
生まれつき皮膚に存在する、色や形状が周囲と異なる部分です。大きさや色は様々で、キャラクターの識別に役立つこともあります。

port-wine stain (ポートワイン母斑/単純性血管腫)
生まれつき存在する、赤紫色をした平坦なあざ(血管腫の一種)です。顔や首などに見られることがあります。

cafe au lait spot (カフェオレ斑)
まるでカフェオレのような、薄い茶色をした平坦なあざです。形状や大きさは様々で、複数個存在することもあります。

mongolian spot (蒙古斑)
生まれつきお尻や背中に見られることが多い、青みがかった灰色または青色のあざです。多くは成長とともに消えますが、成人しても残ることもあります。

mole (ほくろ)
皮膚にある、メラニン色素を持つ細胞(母斑細胞)が集まってできた、小さな黒色または茶色の斑点です。大きさ、形状、色は様々です。

beauty mark (美人ぼくろ)
顔の特定の位置(目元、口元など)にあるほくろで、その人の魅力を高めるチャームポイントとされるものを指します。

raised mole (盛り上がったほくろ)
皮膚の表面から少し盛り上がっている形状のほくろです。

dark mole (濃い色のほくろ)
色が黒や非常に濃い茶色など、はっきりとした濃い色のほくろです。

mole under eye (目の下のほくろ)
目のすぐ下に位置するほくろで、「泣きぼくろ」とも呼ばれ、感情豊かさや色っぽさを感じさせることがあります。

mole near lip (唇の近くのほくろ)
唇のすぐ近く、または口角のあたりに位置するほくろで、セクシーさや個性を強調するチャームポイントとなることがあります。

freckles (そばかす)
主に顔や肩、腕など、日光に当たりやすい部分にできる、茶色い小さな斑点(色素沈着)です。遺伝的な要因が強く、特に色白の人に見られます。チャームポイントとされることも多いです。

bruise (あざ/打撲痕)
体をどこかに強くぶつけたり、衝撃を受けたりした際に、皮下で内出血が起こり、皮膚の表面が青紫色や黄色などに変色した状態です。時間の経過とともに色が変わります。

fading bruise (治りかけのあざ)
できてから時間が経ち、色が青紫色から緑色や黄色へと変化し、徐々に薄くなって治りかけている状態のあざです。

dark bruise (濃い色のあざ)
できて間もない、あるいは非常に強く打ったために、色が濃い青紫色や黒っぽく見えるあざです。

welt (みみず腫れ)
鞭で打たれたり、強いアレルギー反応などで、皮膚が線状または帯状に赤く腫れ上がり、みみずが這ったような痕跡になった状態です。

体毛 (Body Hair) プロンプト一覧

キャラクターの性別、年齢、あるいはワイルドさや清潔感を表現する「体毛 (Body Hair)」。
AIイラストで髭(顎髭、口髭、無精髭など様々なスタイルと色)、胸毛、腕毛、脚毛、脇毛、その他の部位の毛、そして体毛全体の濃さ(毛深い、滑らか)を指定するためのプロンプトを網羅しました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、これらの英語プロンプトと詳細な日本語解説を使い、キャラクターのリアルな身体的特徴を描写しましょう。

beard (顎髭/口髭全体)
顔の下半分(顎、頬、もみあげ、口の上)に生える髭の総称、または特に顎髭と頬髭を合わせたスタイルを指します。デザインは多岐にわたります。

full beard (豊かな顎髭)
口髭、顎髭、頬髭が全てつながっており、顔の下半分を豊かに覆う、最もボリュームのある髭のスタイルです。威厳や男性らしさを感じさせます。

short beard / stubble beard (短い髭/無精髭)
髭を伸ばし始めて数日から数週間程度の、短く整えられた、あるいは少し伸びた状態の髭です。Stubbleはより短い状態を指します。ワイルドさや、カジュアルな印象を与えます。

long beard (長い顎髭)
顎髭を長く伸ばしたスタイルです。賢者、魔法使い、あるいは特定の文化や宗教の象徴として描かれることがあります。

goatee (ヤギ髭)
顎の部分にだけ生やした、ヤギの顎髭に似た形状の髭スタイルです。口髭と組み合わせることもあります。知的さや、少し個性的な印象を与えます。

mustache (口髭)
鼻の下にだけ生やす髭のスタイルです。様々な形状があり(カイゼル髭、ペンシル髭など)、キャラクターの個性を表現します。

handlebar mustache (カイゼル髭/ハンドルバー口髭)
口髭の両端を長く伸ばし、カールさせて上向きに跳ね上げた、自転車のハンドルのような形状の口髭です。クラシカルで威厳のある、あるいは少しコミカルな印象を与えます。

pencil mustache (ペンシル口髭)
鼻の下に、まるで鉛筆で描いたかのように非常に細く整えられた口髭のスタイルです。洗練された、あるいは少しキザな印象を与えることがあります。

chinstrap beard (顎のラインに沿った髭)
顎の輪郭に沿って、細い帯状に残した髭のスタイルです。もみあげから繋がっていることが多いです。シャープで現代的な印象です。

soul patch (ソウルパッチ)
下唇のすぐ下のくぼみ部分にだけ、小さく四角形や三角形などに整えて残した髭のスタイルです。ジャズミュージシャンなどに由来し、個性的でおしゃれな印象です。

van dyke beard (ヴァンダイク髭)
口髭と、顎髭(通常はヤギ髭)を組み合わせ、その間の頬の部分の髭はきれいに剃り落としたスタイルです。17世紀の画家ヴァン・ダイクに由来し、芸術的または知的な印象を与えます。

well-groomed beard (手入れされた髭)
長さや形がきれいに整えられ、清潔感があり、手入れが行き届いている髭です。品格や美意識の高さを感じさせます。

unkempt beard (手入れされていない髭)
長さが不揃いで、形も整えられておらず、伸び放題になっているような、手入れされていない無骨な髭です。ワイルドさや、無頓着な性格を表します。

patchy beard (まばらな髭)
髭が顔全体に均一に生え揃わず、部分的に薄かったり、生えていない箇所があったりする状態です。若い男性や、体質による特徴として描かれます。

(色
black beard, brown beard, blonde beard, red beard, grey beard, white beard)
髭の色を指定します。黒、茶、ブロンド、赤、灰色(グレー)、白など、髪の色と合わせたり、あるいは異なる色にしたりしてキャラクターを表現します。

stubble (無精髭/剃り残し)
髭を剃ってから1〜2日経過したような、非常に短くジョリジョリとした髭が生えている状態です。ワイルドさや、少しだらしない印象を与えることもあります。

five o'clock shadow (夕方の無精髭)
朝に髭を剃っても、夕方頃になると再びうっすらと青黒く髭が生えてきて影のように見える状態を指します。男性的な魅力とされることもあります。

clean-shaven (髭をきれいに剃った状態)
髭が全く生えていない、またはきれいに剃り落とされていて、肌が滑らかな状態を指します。清潔感があり、若々しい印象を与えます。

chest hair (胸毛)
胸部に生えている体毛のことを指します。男性ホルモンの影響で生え、量や範囲には個人差があります。

hairy chest (毛深い胸)
胸毛が濃く、広範囲に生えている状態を指します。ワイルドさや男性的な魅力を強調することがあります。

light chest hair (薄い胸毛)
胸毛が生えているものの、量が少なく密度も低い、あるいは色が薄くあまり目立たない状態を指します。

no chest hair / smooth chest (胸毛がない/滑らかな胸)
胸毛が全く生えていない、あるいは処理されていて、胸の皮膚が滑らかな状態を指します。清潔感や若々しさを感じさせます。

arm hair (腕毛)
腕(主に前腕)に生えている体毛のことを指します。量や濃さには個人差があります。

hairy arms (毛深い腕)
腕毛が濃く、広範囲に生えている状態を指します。男性的な印象や、ワイルドさを表現します。

leg hair (脚毛/すね毛)
脚(主にすねや太もも)に生えている体毛のことを指します。特にすね毛は男性によく見られます。

hairy legs (毛深い脚)
脚毛が濃く、広範囲に生えている状態を指します。男性的な印象や、自然な状態を表現します。

armpit hair / underarm hair (脇毛)
脇の下に生える体毛のことを指します。文化や個人の選択によって処理されることもあります。

visible armpit hair (見える脇毛)
腕を上げるなどのポーズや、袖のない服装によって、脇毛が外部から見える状態を示します。

back hair (背中の毛)
背中に生えている体毛のことを指します。男性に見られることがありますが、個人差が大きいです。

stomach hair / happy trail (腹毛/へそ下の毛)
腹部に生えている体毛、特にへそから下腹部に向かって縦に線状に生える体毛(happy trail)を指します。男性的な特徴とされることがあります。

hairy (毛深い)
全体的に体毛が濃く、量が多いことを示します。ワイルドさや、動物的な特徴を表現する際に使われます。

smooth-skinned / hairless (体毛がない/滑らかな肌)
体毛が全く生えていない、あるいは処理されていて、皮膚が滑らかな状態を指します。清潔感、若々しさ、あるいは特定の種族(例:一部のエイリアン)の特徴として描かれます。

body hair (体毛 - 全般)
体に生えている毛全般を指す、包括的な言葉です。AIに体毛の存在を意識させるために使います。

fine body hair (細い体毛/うぶ毛)
体に生えている、色が薄く、細くて柔らかい毛(産毛)を指します。あまり目立ちませんが、リアルな肌の質感を表現する際に考慮されることがあります。

その他の身体的特徴 (Other Physical Traits) プロンプト一覧

AIイラストでキャラクターにユニークな個性や、ファンタジー・SF的な要素を与える「その他の身体的特徴 (Other Physical Traits)」。
えくぼ、身体の変形・欠損(義肢、猫背など)、特有の皮膚特徴(白斑、アルビノ)、そして人間以外の種族や改造人間などに見られる特殊な特徴(えら、鱗、毛皮、角、翼、触手、サイバネティックインプラントなど)まで、幅広いプロンプトをまとめました。

Stable DiffusionやMidjourneyで、これらの英語プロンプトと詳細な日本語解説を使い、あなたの想像力を形にしましょう。

dimples (えくぼ - 一般的)
笑った時などに頬や口角、顎などにできる小さなくぼみの総称です。可愛らしさや愛嬌の象徴とされます。

cheek dimples (頬のえくぼ)
笑った時などに頬にできるくぼみです。最も一般的なえくぼで、チャーミングな印象を与えます。

chin dimple / cleft chin (顎のえくぼ/割れ顎)
顎の中央部分にあるくぼみや縦の線です。個性的で、意志の強さを感じさせることもあります。

back dimples / dimples of Venus (腰のえくぼ)
腰の下部、骨盤のすぐ上あたりに左右対称にできる小さなくぼみです。セクシーさや美しさの象徴とされることがあります。

missing limb (失われた四肢)
事故や病気、あるいは先天的な理由で、腕または脚が失われている状態を指します。

missing arm (失われた腕)
片方または両方の腕が失われている状態です。

missing leg (失われた脚)
片方または両方の脚が失われている状態です。

prosthetic limb (義肢)
失われた四肢の機能を補うために装着する人工の手足です。

prosthetic arm (義手)
失われた腕の代わりとなる人工の腕です。デザインは様々です。

prosthetic leg (義足)
失われた脚の代わりとなる人工の脚です。歩行を可能にします。

mechanical arm (機械の腕)
生身ではなく、機械的な部品や構造で作られた腕です。サイボーグやロボット、あるいは高度な義手として描かれます。

wooden leg (木の義足 - 古風な表現)
失われた脚の代わりに装着する、木製の義足です。海賊など、古典的なキャラクターのイメージと結びつきやすいです。

hunched back / hunchback (猫背/せむし)
背骨が後方に湾曲し、背中が丸まっている状態を指します。Hunchbackはより重度の状態や、その状態の人を指す古い言葉で、差別的に受け取られる可能性もあるため注意が必要です。

limp (足を引きずる)
怪我や障害などにより、片方の足を不自然に引きずって歩く様子を指します。キャラクターの身体的な状態を示します。(動作)

vitiligo (白斑)
皮膚の色素(メラニン)を作る細胞が部分的に失われることで、皮膚の一部が白く抜けてまだら模様になる症状です。キャラクターの個性的な外見的特徴となります。

albinism / albino (アルビニズム/アルビノ)
先天的にメラニン色素が欠乏する遺伝子疾患、またはその状態の人を指します。皮膚や髪の毛が非常に白く、目の虹彩の色素も薄いため、赤みがかって見えることがあります。ファンタジー作品では神秘的な存在として描かれることもあります。

stretch marks (ストレッチマーク/肉割れ)
急激な体重増加(妊娠や成長期、筋肉増強など)や減少により、皮膚が伸び縮みについていけずにできる、線状の痕跡です。最初は赤紫色で、徐々に白っぽくなります。リアルな身体描写の一部です。

gills (えら)
魚類や両生類の幼生などが持つ、水中で呼吸するための器官です。人魚や水棲の亜人など、水中で生活するキャラクターの特徴として描かれます。

scales (鱗)
魚や爬虫類、あるいは龍などの体表を覆う、硬い小片状の構造物です。キャラクターを非人間的に見せたり、防御力を示唆したりします。

scaled skin (鱗に覆われた肌)
皮膚が部分的に、または全体的に鱗で覆われている状態です。龍人やリザードマンなどの特徴です。

fur (毛皮)
哺乳類などの体表を覆う、密生した柔らかい毛です。獣人や動物的なキャラクターを描写する際に使われます。

furry body (毛皮に覆われた体)
体全体が毛皮で覆われている状態です。獣人やモンスターなどの特徴です。

feathers (羽毛)
鳥類の体表を覆う、軽くて丈夫な構造物です。天使や鳥人、あるいは装飾としてキャラクターに付けられます。

feathered skin (羽毛に覆われた肌)
皮膚が部分的に、または全体的に羽毛で覆われている状態です。鳥人や神聖な存在の特徴として描かれます。

horns (角)
動物の頭部などから生える、骨やケラチンなどでできた硬い突起物です。悪魔、鬼、ドラゴン、あるいは特定の種族のキャラクターの特徴として描かれます。形状や数は様々です。

tail (尻尾)
動物の体の後端から伸びる、柔軟または硬い付属器官です。獣人、悪魔、ドラゴンなど、様々なキャラクターに付けられ、感情表現にも使われることがあります。

wings (翼)
鳥や昆虫、あるいは天使や悪魔、ドラゴンなどが持つ、飛行するための器官です。背中に生えることが多いですが、位置や形状は様々です。(背中パーツにも分類可)

claws (鉤爪)
動物やモンスターなどの指先にある、鋭く湾曲した爪です。武器や、野性的な特徴として描かれます。(手足パーツにも分類可)

tentacles (触手)
イカやタコ、あるいはクトゥルフ神話の存在などが持つ、柔軟で吸盤などがついた、うねうねと動く付属器官です。異様さや、人間離れした特徴を強調します。

extra limbs (余分な四肢)
通常の二本腕、二本脚以外に、さらに腕や脚を持つ、多腕・多脚のキャラクターです。神話の存在(例:阿修羅)や、異形のモンスターなどに使われます。

glowing marks / luminous markings (光る模様/発光する印)
体の表面にある、特定の模様や印が自ら光を発している状態です。魔法の力、呪い、あるいはサイバネティックな特徴などを表現します。

runes etched on skin (皮膚に刻まれたルーン文字)
古代文字であるルーン文字が、タトゥーのように、あるいは魔法的に皮膚に刻まれている状態です。魔法使いや、古代の力を持つキャラクターなどに使われます。

cybernetic implants (サイバネティックインプラント/機械的な埋め込み)
体の一部を強化したり、特殊な機能を持たせたりするために、体に埋め込まれた機械的な部品や装置です。サイバーパンクの世界観などで見られます。

visible veins (unnatural) (不自然に浮き出た血管)
病気、突然変異、あるいは特殊な力の副作用などで、血管が通常ではありえないほど、あるいは不自然な色で皮膚の表面に浮き出て見える状態です。不気味さや、異常な状態を表現します。

最後にプロンプトを使用する際に関して

以上、AIイラスト向け人物プロンプト(呪文)辞典|年齢・顔・体型・肌・化粧など全970+種【日本語訳・解説付き】でした。

全てを検証したわけではないので、もしかしたら効果の無いプロンプトもあるかもしれません。
また、モデルや利用しているAI画像生成サービスによっても違うかもしれません。
その際は別のプロンプトか、組み合わせることによって解決できるかも?です。

プロンプトは単なる英単語ですので、自由に使っていただいて構いません。
ただ、この記事をつぶやくなど拡散していただくと、とても喜びますし、次回作公開の意欲に繋がるかもしれません。(;^_^A

ではでは、良い作品ができることを願っております。(*´ω`*)

この記事にコメントを書く

関連記事

AIイラストの表情表現に悩んだらコレ!表情プロンプト363種完全ガイド

表情は内面やストーリーを伝えるための重要な要素の一つ。喜び、悲しみといった基本的な感情から恥ずかしさや驚き、さらには生理的な反応やマニアックなスラングまで、約363種類の表情プロンプトを掲載。

AIイラストで使える笑顔・喜びの表情プロンプト20選|初心者でも簡単!サンプル画像付き

AIイラストでキャラクターに生き生きとした笑顔や喜びの表情を加えたいと思ったことはありませんか?この記事では「笑顔や喜び」を表現するプロンプトを20個厳選してご紹介。サンプル画像付き。

AIイラストで使える笑顔・喜びの表情プロンプト22選パート2

この記事では「笑顔や喜び」を表現するプロンプトを23個厳選してご紹介。パート1とは違い、かなり癖のある笑いや笑顔が多めです。サンプル画像付き。

表情に関するプロンプト初級編、照れるや恥ずかしい、困惑の表情19選パート2

基本的に単発の単語で表現できる照れるや恥ずかしい、困惑の表情に絞ってパート2を紹介していきます。パート1とは違い、かなり癖のある照れるや恥ずかしいが多めです。

AIイラスト向け髪プロンプト(呪文)辞典|長さ・髪型・髪色など全500+種【日本語訳・解説付き】

髪の表現は個性を際立たせる重要な要素の一つ。髪の長さ、スタイル、質感、色、アレンジ、アクセサリーに至るまで考えられる限りの髪関連プロンプトを500種類以上を掲載。

AIイラスト向け人物プロンプト(呪文)辞典|年齢・顔・体型・肌・化粧など全970+種【日本語訳・解説付き】

AIイラストで人物キャラクターをもっと魅力的に描きたい。年齢や肌、体型、目、鼻など顔の各パーツ化粧に至るまで考えられる限りの人物関連プロンプトを970種類以上を掲載。

最新記事

AIイラスト向け人物プロンプト(呪文)辞典|年齢・顔・体型・肌・化粧など全970+種【日本語訳・解説付き】

AIイラストで人物キャラクターをもっと魅力的に描きたい。年齢や肌、体型、目、鼻など顔の各パーツ化粧に至るまで考えられる限りの人物関連プロンプトを970種類以上を掲載。

AIイラスト向け背景プロンプト(呪文)辞典|場所・時間・天気・雰囲気など全1000+種【日本語訳・解説付き】

その場の空気感や世界観を伝える上で背景設定は重要な要素の一つ。場所やロケーション、天気、雰囲気、小道具に至るまで考えられる限りの背景関連プロンプトを1000種類以上を掲載。

AIイラスト向け髪プロンプト(呪文)辞典|長さ・髪型・髪色など全500+種【日本語訳・解説付き】

髪の表現は個性を際立たせる重要な要素の一つ。髪の長さ、スタイル、質感、色、アレンジ、アクセサリーに至るまで考えられる限りの髪関連プロンプトを500種類以上を掲載。

AIイラスト2025年05月のつぶやき

2025-05-06 23:02:07更新。
ハイさんの2025年05月のつぶやき。

AIイラストの表情表現に悩んだらコレ!表情プロンプト363種完全ガイド

表情は内面やストーリーを伝えるための重要な要素の一つ。喜び、悲しみといった基本的な感情から恥ずかしさや驚き、さらには生理的な反応やマニアックなスラングまで、約363種類の表情プロンプトを掲載。

AIイラスト2025年04月のつぶやき

2025-04-30 23:18:41更新。
ハイさんの2025年04月のつぶやき。